古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十一 恋歌一  四百六十九番 〜 五百五十一番

古今和歌集 おしゃれな恋の歌 (巻第十一「恋歌一」)

五百十五番   読人しらず   
唐衣日も夕ぐれになる時は  返す返すぞ人はこひしき

(口語訳)

一日も夕暮れになるときは、しきりにあの方のことが恋しくなるのだなあ。

(柏木の思ひ)

この歌、とってもおしゃれな恋の歌なんです。「唐衣」は、「紐結ふ(ひもゆふ)」との関係で「日も」の枕詞となっていますし、さらに、「ゆふ(結ふ)」「なる(褻る)」「返す返す」は、「唐衣」の縁語となっているんです。「唐衣」のイメージで、「読人しらず」さん、ご自分の恋を綴ったんです。

夕暮れ時には、あの方が訪ねてきてくれるのではないかしらとしきりに思われるんですね。でも、来てくれるはずはないんです。だって、あの方に恋の思いを告白していないんですから。そう思うと一層恋しい気持ちは募るばかりなんです。「夕ぐれになる時」って本当に日と恋しくなる時間なんですね。

ところで、平成の時代の皆さんは、「読人しらず」さんのようなおしゃれな恋の歌を歌ってみたいと思いませんか。エルメスやアルマーニなんかのイメージの恋の歌。おしゃれですよね。でも、そんな歌になったら、本当の恋を歌えないかも知れませんね。貴族の遊びに付き合ってはいられないというお声も聞こえてきます。

(2010.10.13)

△上に戻る

古今和歌集 生態系と心の確立 (巻第十一「恋歌一」)

五百十四番   読人しらず   
わすらるゝ時しなければあしたづの思ひ乱れてねをのみぞなく

(口語訳)

あの人を忘れる時がないので、思いは乱れて声を出して泣いてばかりいるのです。

(柏木の思ひ)

「あしたづ」は、葦の生えているところにいる鶴のことで、乱れ飛ぶようすから「乱れて」の枕詞です。万葉集の中にも出てきますよ。

「読人しらず」さん、あの方を思い詰めているんですね。その恋しい気持ちがよく伝わってきます。声に出して泣いている様って、忍ぶ恋のイメージとはかけ離れていますが、それは、鶴の鳴き声と結び付けているからなんです。

優雅な姿と悲しげな鳴き声の鶴に触発されて「読人しらず」さんの内面、つまり、恋の思いが明確なものとして認識されたんです。そして、この歌としてアウトプットされたんですね。鶴の舞う豊かな生態系があったからこそ、心を整理できたんですね。

「トキ」の保護や「ジュゴン」の生態系維持に奔走されている方に敬意を表したいですね。自然の豊かさが人間の心の豊かさや心の確立にどんなに関係があるかをこの歌によってご理解していただけるものと思います。

(2010.10.11)

△上に戻る

古今和歌集 精神と肉体との乖離 (巻第十一「恋歌一」)

五百十三番   読人しらず    
朝な朝な立つ川霧の  そらにのみうきて思ひのある世なりけり

(口語訳)

毎朝、立ち込める川霧のように、わが魂も空にばかり漂い思う我が恋なのだなあ。

(柏木の思ひ)

「世」「世の中」を古語辞典で調べると「男女の仲・夫婦関係」とあること。皆さんもよくご存知のことだと思います。「読人しらず」さん、ご自分の恋を振り返ったときにしみじみと思うんですね。魂が身を離れて落ち着かない自分。つまり、惚れている自分を確認するんです。

そんな自分は、丁度、秋になると朝な朝な立ち込める川霧のように宙に漂っていると、いつもは理性的で冷静な「読人しらず」さん、理解するんです。魂が身を離れるという、とっても危険な状態なんですね。でも、この危険極まりない恋を諦めるなんてことはできません。命がけの恋であることをいまさらながら発見した感動なんです。

ところで、平成の時代の皆さんは、精神と肉体との乖離を体験されていますか。この体験が文学や哲学なんかを生み出してきたのではないかと私は密に考えています。皆さんは、どちらかというと、精神、知性、理性ばかりを注目していて、肉体の叫びを封じ込めていらっしゃるのではないかと心配しています。(なーんちゃって。偉そうなことをいって失礼しました。)

(2010.10.9)

△上に戻る

古今和歌集 強引な求愛 (巻第十一「恋歌一」)

五百十二番   読人しらず   
種しあれば岩にも松はおひにけり  恋をしこひばあはめざらめやも

(口語訳)

松の木の種があれば、岩だって松は生えるんですね。だから、こんなに恋しているのだから、あの方にお逢いできないことがありましょうか。きっと逢えるでしょう。

(柏木の思ひ)

この歌では、「し」という強めの助詞がとってもよく効いていますね。松の「種」と私の「恋」とがそれぞれ強調されているんです。木なんかが育ちそうもない岩にだって、種があれば松は生えてくる。同じように、自分が恋つづければ、きっと、恋しい方に逢えるって「読人しらず」さん、確信しているんです。思い込みの激しさに負けちゃいますよね。

岩に松が生えているという風景、時々、目にすることがあります。でも、そのこととご自分の恋とを一緒にするなんて普通はできません。普通にできないことを発想するところに「読人しらず」さんの恋の歌の持ち味があるんですね。

平成の時代のお嬢様方、「読人しらず」さんのような理屈で迫られたら、どのようにお答になりますか。こういった強引な求愛に魅力を感じちゃう方も結構いらっしゃるのではないかと思います。恋は、理性を超えた所にあるのでしょうか。

(2010.10.8)

△上に戻る

古今和歌集 知的好奇心を満足させる恋歌 (巻第十一「恋歌一」)

五百十一番   読人しらず  
涙川なに水上をたずねけん  物思ふ時のわが身なりけり

(口語訳)

涙川の水上をどうして尋ねたりしたのかなあ。涙川の水上って、恋の思いに悲しんでいる私自身だったんだなあ。

(柏木の思ひ)

架空の涙川の水源を尋ねるなんてことはできませんが、お隣の国の「史記」には、黄河の水源に至って天国へ行ったというお話しがあるんです。「読人しらず」さんもそれにあやかったんですが、流れ出る涙の川の源流は、悲しい恋に泣き濡れる自分自身だって発見したんですね。

泣き笑いをしている「読人しらず」さんの悲恋がどんなものであったかというよりは、この歌の発想のおもしろさだけが印象に残る歌となっています。故事をもとにした知的なおもしろさなんです。知的好奇心を十分に満足させてくれますよね。

「恋歌一」なんて銘打って、恋というよりは、頓智に近い言葉のお遊びを、平成の時代の皆さんが、どのように受け止めてくれるか心配です。「文学性・芸術性に乏しい。」という皆さんのお叱りのお声が聞こえてきます。

でも、私たちは、文学とか芸術のために歌を詠んでいたわけではありません。日常生活の楽しみとか、神への祈りとか、恋する気持ちとかさまざまなことを歌って、生活をより潤いのあるものにするためだったんです。偏狭な和歌芸術とは違っていたことをご理解ください。

(2010.10.6)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved