古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

      
巻一 春上  五十一番 〜 五十五番

美への共感、共有

  五十五番    素性法師 
見てのみや人にかたらむ  桜花  手ごとに折りて家づとにせん

(口語訳)

この山桜の美しさを見ただけの感動で人に伝えるのは惜しいなあ。皆さん、美しい桜花を手に手に折り取って家へのお土産にしましょうよ。

(柏木の思ひ)

「家づと」とは、「家へのお土産」のことです。素性さんは、山桜の美しさに感動して、その感動を共有してくれる人への土産話をすることで、その感動は確かなものとなることを直感しているのですね。美を共感することによって、その美は、倍増するのでしょうか。後世では、芸術っていっていますが、美への共感、共有がその大きな要素になっているのではないでしょうか。

「手ごとに折りて」とありますから、山桜を見に出かけたお友達とは共感、共有はできています。ですから、さらに、京の人たちと美を共有、共感するためには、根拠となるものがどうしても必要のように思えるのでしょう。

テレビの放映を見ていると、視聴者に無理やり美への共感、共有を押し付けているように思えるものがあるようですね。(平安時代的で古いかな。)若者のことばにも「・・・なんではないですか。」というような、共感を無理強いするものがありますね。無理強いしなくても共感できるような思いやりが求められますね。      

△上に戻る

伝えられない感動

  五十四番   よみ人しらず   
いしはしるたきなくもがな  桜花たをりてもこん  見ぬ人のため

(口語訳)

急流の滝がなければよいのになあ。そうすれば、向こう岸にある美しい桜の花を手折って来よう。京にいるこの桜花を見ていない人のために。

(柏木の思ひ)

山里で見た美しい桜の花。その感動は、独り占めすることができないほどの大きさです。誰かに伝えないではいられないような気持ち。でも、その感動を伝える術がないのです。そのもどかしさが、この歌の動機となっています。

二句切れ、四句切れにという古風なリズムに「よみ人しらず」さんのもどかしい気持ちが率直に表現されているのです。リズムは、心を写すものであることがよくわかる歌ではないでしょうか。

それにしても、「よみ人しらず」さん、やりますよね。桜花の代わりに、感動を伝えられないと悩む歌で、感動を伝えるなんて。歌の力への絶対的な信頼を私たちの時代の人は持っていたのですね。

平成の皆さんも、感動を伝えてみたいというお気持ち、随分強いようですね。テレビの旅行や食べ物の報道では、リポーターの方々の感動が伝えられます。でも、「よみ人しらず」さんのような奥ゆかしさはないように思いますが・・・。  

△上に戻る

反対側からの発想

  五十三番    在原業平朝臣
世の中にたえてさくらのなかりせば  春の心はのどけからまし

(口語訳)

この世の中にまったく桜の花が無かったなら、春における私の心は落ち着いてのんびりできるであろうに。(桜の花のことが気になって気になって・・・)

(柏木の思ひ)

皆さんの高校時代の教科書にも掲載されている有名な歌です。渚の院においての話、よくご存知のことでしょう。改めて、解説するのも恥ずかしい。

「まし」という助動詞の働きが最大限に効果を上げている歌だと思います。「反実仮想」の意味です。業平氏は、桜の花の美しさを反対の側から推測して歌ったのです。常識的なものの見方を変えて、桜の花への思いを詠んだところにこの歌の素晴らしさがあります。逆もまた真なりですね。以来1000年間、桜の花の美しさは、この歌を基準としているのではないでしょうか。

業平氏のように逆から物事を見ると新しい発想が湧いてくるようです。パラドックスとも関わるようですね。困難な局面でも、逆の立場から眺めると解決の糸口をつかむことができます。平成の大不況、発想を変えて大胆にやってもらいたいですね。(ちょっと、守備範囲を広げすぎかな・・・)    

△上に戻る

権力者へのお願い

  五十二番    さきのおほきおほいまうちぎみ
年ふれば齢(よはひ)は老いぬ  然はあれど 花をし見れば物思ひなし

(口語訳)

年が過ぎると、私の年齢は増して、老いてつまらぬことばかり考えてしまいます。しかし、花がめに活けてある桜の花を見ると物思いなんて吹っ飛んでしまいます。(桜の花のようなあなたを見ていると幸せになります。)

(柏木の思ひ)

この歌は、文徳天皇の后染殿のところで、瓶に活けてある桜の花を見て、父である藤原良房様が詠じた歌です。最高権力者の歌ですから、とにかくおおらかですよね。細かいことにはウジウジしない。そんな気持ちが伝わってきます。

花は、勿論、娘である后の晴れやかさをイメージしています。娘を后とし、その上、男御子(後の清和天皇)までいらっしゃる。私たちの時代において、栄耀栄華を極めた方です。幸せの絶頂にある良房様のお気持ちをご理解ください。

でも、権力者には裏側の世界がある。これは常識ですね。「物思ひ」という言葉に表現されてしまっているようです。

平成の権力者の方々、晴れやかなお気持ちになっていらっしゃいますか。政治や経済の報道を見ていると、謝罪の記者会見ばかり。明るいおおらかさを取り戻してください。  

△上に戻る

温故知新への考え

  五十一番   よみ人しらず      
山ざくら我が見にくれば  はるがすみ峯にもをにも立ち隠しつゝ

(口語訳)

山の桜を私が見に来ると、春霞さんたら、一面に立ちこめて、峰の桜も山すその桜をも立って隠すようにしているんです。

(柏木の思ひ)

昔、この歌について、「春霞の意地悪な様子を歌ったもの」という解釈をしている人もいました。しかし、この解釈は、当たっていませんね。春のウキウキした気分で冗談めかしているだけで、山桜や春霞への賛美なんです。春を喜ぶ気持ちで一杯。そんな気持ちを分かってあげてください。

ところで、「わが見にくれば」という表現は、古風ですね。私たちの前の時代、「万葉集」の時代の表現です。作者が、よみ人しらずというのも納得できます。この古風な表現法が独特の効果を上げている歌なのです。「はるがすみ峯にもをにも立ち隠しつゝ」という流れるようなリズムに対して、「山ざくら我が見にくれば」というのは、なんともごついんです。このアンバランスな感じが魅力の歌ですね。選者の貫之さんたちの視野は広かったんです。

古風なものをどのように現在に取り入れるか。この問題は、大きなテーマです。平成の皆さん、「温故知新」へのお考えはお持ちですか。      

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved