古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十一 恋歌一  四百六十九番 〜 五百五十一番

古今和歌集 労働者の歌(巻第十一「恋歌一」)

五百十番    読人しらず  
伊勢の海のあまのつりなは  うちはへてくるしとのみや思ひわたらん 

(口語訳)

伊勢の海の漁師の釣り縄を長く引っ張って手繰という「くる」という響きの「苦しい」思いをずっとするのだろうか。(忍ぶ恋は、辛いものだなあ。)

(柏木の思ひ)

この歌も、「読人しらず」さんの恋の歌というよりは、伊勢地方の漁師たちが網を引いたり、釣り糸を手繰り寄せるときに歌ったものなんです。板一枚、下は、海。危険な仕事で、しかも、重労働の漁師たちの日々。歌でも歌はなければ、その仕事には耐えられないんですね。恋の歌を歌うことによって過酷な労働から少しでも解放されるのです。「今日も暮行く異国の丘・・・」という歌なんかが思い出されます。

歌って、貴族の慰み物のようにお考えの方がいらっしゃるかもしれませんが、そうではないんですね。「古今和歌集」の中にも労働の折に歌われたものがたくさんありますよ。選者の貫之氏たち、庶民の中の歌をも視野に入れていたんです。

平成の時代、「労働者諸君」とか、「聞け万国の労働者」という言葉を耳にする機会がなくなりましたね。過酷な労働からは解放されたのかもしれません。でも、そのことによって、仕事をすること、働くことの意味が分からなくなっているのではないでしょうか。

(なんですって、働いたことがない貴族のお前が、仕事の話をする資格なんてないですって・・・・・・。失礼しました。)

(2010.10.5)

△上に戻る

古今和歌集 漁師たちの合唱(巻第十一「恋歌一」)

五百九番    読人しらず   
伊勢の海につりするあまのうけなれや  心ひとつを定めかねつる

(口語訳)

俺って、伊勢の海で釣りをしている漁師の浮子のようなものなんだなあ。あの人を思い詰めて心が落ち着かないんだから。

(柏木の思ひ)

恋する「読人しらず」さん、彼女への思いで頭は一杯。彼女に自分の思いをどのように伝えようか。告白してしても彼女が無視したらどうしようとか。考え込んでしまって、夜だって眠られないんです。恋する男となったんですね。その気持ちを詠ったんです。

「読人しらず」さん、伊勢の海を見ながら生活していた人と想像できます。漁師の様子なんかも日常的に目にしていたんですね。「うけ」つまり浮子が波間に揺れ動く様を恋に翻弄されてあてどもなく漂う様子と結び付けたんです。平成の時代の皆さんは、こんな発想ができないと思います。

私たち貴族にも難しい発想なんです。この歌って、伊勢地方の漁師たちの間で歌われた労働歌だとわたしは思います。海での苦しい仕事の折に、この歌を歌いながらその辛さに耐えたのではないでしょうか。皆で歌ったんだろうと思います。

(勿論、貴族は、漁業なんかはしませんよ。)

(2010.10.2)

△上に戻る

古今和歌集 伸び伸び人の恋(巻第十一「恋歌一」)

五百八番    読人しらず   
いでわれを人なとがめそ  おほ舟のゆたのたゆたに物思ふころぞ

(口語訳)

いや、まあ、私のことをお咎めなさるな。私は、ゆらゆら揺れるように落ち着かなくあの人を思っている頃なんだよ・・・。

(柏木の思ひ)

「ゆたのたゆたに」と言う言葉、皆さんはあまり耳になさったことがないと思います。辞書には、「(連語)ゆったりと落ち着いたり、動揺するさま」と出ています。慣用句のように使われていたんです。大船が、波間に漂っているような感じです。

のどかな「読人しらず」さんの恋の思いなんですね。伸び伸びと素直な性格の「読人しらず」さんの大らかで開けっぴろげの恋が魅力的な歌となっているんです。とにかく、こせこせしないんです。「いでわれを」と言う歌い出しも、稚拙ですが、憎めませんよね。ついつい応援をしたくなってしまうような恋なんです。

平成の時代の皆さんの周りにもこんな人っていませんか。尖閣列島問題とか検事の証拠隠滅とか刺激的な出来事が報道される毎日。でも、そんなことには関わらず、伸び伸びとマイペースを貫く人。こんな人こそ、求められているのかもしれませんね。

(2010.10.1)

△上に戻る

古今和歌集 解くる下紐(巻第十一「恋歌一」)

五百七番    読人しらず  
思ふとも恋ふともあはんものなれや  ゆふ手もたゆく解くる下紐

(口語訳)

あのお方を独り思っていても、恋していても逢えるしょうか。決して、逢えるはずもないわ。なのに、結ぼうとしている手もだるくなるほど解けてくる下紐だわ。

(柏木の思ひ)

皆さんは、「解くる下紐」ってお分かりですか。下裳の紐が解けることなんです。下紐が解けてくるというのは、恋人に逢える前兆なんです。チョット、エッチな想像をされるかもしれませんが、私たちは、その俗信を信じていました。

「読人しらず」さん、とっても思い込みの激しい方なんです。恋しいお方のことを考えるだけでも、下紐が解けてくるような気がするんですね。しかも、下紐を結ぼうとする手が疲れるほどというのですから何回も何回も結びなおしている「読人しらず」さんのいじらしい姿を想像しますよね。

でも、恋しいお方が来るはずはありません。忍ぶ恋ですから、自分ひとりで苦しんでいるだけなんです。そんなことは、よく分かっているんです。「や」という反語表現は、理性的な自己反省なんですね。そのことを前提としていたって、恋の思いを抑えることなんてできないんです。現実を離れ、空想の世界へと誘われてゆく「読人しらず」さん、私は、理解できるような気がします。

(2010.9.30)

△上に戻る

古今和歌集 恋に恋する!!(巻第十一「恋歌一」)

五百六番    読人しらず   
人しれぬ思ひやなぞと  葦垣の  まぢかけれどもあふよしのなき

(口語訳)

人知れぬ思いが何だというように、あの人は近くに住んでいるのに逢う術もないのだなあ。

(柏木の思ひ)

この歌の「思ひやなぞと」については、さまざまな説があるんです。「やなぞと」という言葉は、歌の中ではほとんど使用されないからなんです。今回は、脚注の佐伯梅友氏のお説に従いました。(でも、しっくり来ない感じです。)

強い思いがあれば、その一念で岩をも通すなんていいますから、「読人しらず」さんも思うのです。恋する強い気持ちがあれば、あの人にきっと逢えると。でも、そんな思い込みは、現実を前にして、空しいものなんですね。「どうしてなの?」と「読人しらず」さん、苛立つんです。「家だって近くにあるんだし。」と恨めしい気持ちにもなるんですね。恋する「読人しらず」さんの焦燥感やその生活状況がとってもよく表現された歌ですよね。

ところで、平成の時代の皆さんは、恋する人の焦燥感や不安や切なさなどに関心をお持ちでしょうか。テレビや雑誌なんかを見ていると、マニュアル化してワンパターンの恋物語ばかり。恋する人間の一人一人が描かれていないように思います。恋そのものの世界だけを御覧になっているのではないでしょうか。

(少し生意気かな。)

(2010.9.29)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved