古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十一 恋歌一  四百六十九番 〜 五百五十一番

古今和歌集 恋の苦悶(巻第十一「恋歌一」)

五百五番    読人しらず  
浅茅生の小野の篠原  しのぶとも人しるらめや  いふ人なしに

(口語訳)

どんなに恋しい思いを忍んでいても、あの方は、そのことに気がつくでしょうか。いや、気がつくことはありません。だって、そっと伝えてくれる人がいないんですから。

(柏木の思ひ)

思いを寄せたお方に、恋しい気持ちを伝える術もなく苦悶する「読人しらず」さんの心が素直に歌われた歌です。自分では、告白できないから、せめて誰か私の気持ちを話してくれたらと考えるのですが。親やお友達や侍女にも言えないんですから。一人で思いつめているんですね。反語や「いふ人なしに」という戸惑った表現からもうかがい知る事ができるんです。

「浅茅生の小野の篠原」という序詞が「読人しらず」さんの恋の背景を作り上げていますね。「篠原(しのはら)」という音から「しのぶ」を導き出すと同時に、浅茅や篠竹の密生する荒れ果てた風景をイメージするんです。苦悶する恋の思いが込められているんですね。

「伊勢物語」四十五段、恋しい思いを告げられず、病に臥して死ぬ間際に親に思いを打ち明けたという女の話を思い出しています。私たちの恋への憧れや激しさを、平成の時代、豊かさを謳歌なさっている皆さんにご理解いただきたいと思います。

(2010.9.28)

△上に戻る

古今和歌集 忍ぶ恋(巻第十一「恋歌一」)

五百四番    読人しらず  
わが恋を人しるらめや  しきたへの枕のみこそ知らば知るらめ

(口語訳)

私の恋を、あの方は、知っているかしら。いや、知っているはずはないわ。枕だけが、私の秘めた恋を知っているといえば知っているでしょうね。

(柏木の思ひ)

「読人しらず」さんの忍ぶ恋のため息が伝わってくる歌ですね。「わが恋を人しるらめや」と忍ぶ恋の宣言を高らかに歌い上げているんです。反語の「や」がとっても効いていて、恋するあの方は、私の胸のうちを知るはずもないという嘆きが明確になっています。

恋することの秘密を、誰にも打ち明けることができない孤独な辛さ、悲しさ。誰かに話したくなりますよね。でも、打ち明けることができないんです。そんな悶々とした日々。眠れぬ夜に涙で枕を濡らすこともたびたびなんです。

「枕」だけが自分のこの切ない気持ち、恋の思いを理解してくれているのだと「読人しらず」さんは思い込みたいんですね。思い込まなくては、一人ぼっちの「読人しらず」さんの恋は、破滅しそうなんです。

平成の時代の皆さんは、「忍ぶ恋」にどのように対処されていますか。携帯電話やバレンタインがあるから「忍ぶ恋」なんてないんですか。でも、「忍ぶ恋」を失った社会ってとっても怖いように思います。

(2010.9.27)

△上に戻る

古今和歌集 抑えた恋の讃歌(巻第十一「恋歌一」)

五百三番    読人しらず  
思ふには忍ぶることぞ負けにける  色にはいでじと思ひしものを

(口語訳)

あの人を思う気持ちには、我慢の心も負けてしまったようだなあ。顔色には出すまいと思っていたのに、我慢できなくて、恋の思いを顔色に出してしまったんだから。

(柏木の思ひ)

「思ふには忍ぶることぞ負けにける」って、とってもいい響きですね。この響き、私の心の中では、いつも鳴り続けています。恋する気持ちの讃歌といったらよいのではないかと思います。

恋の思いを表現できなくって我慢しているうちは、恋ではないんです。恋する思いの行く手にはさまざまな障害があるのは当然。その障害を乗り越えようとするとき、人は、恋を自覚するのです。障害が大きければ大きいほど、その気持ちは、より強くなるのは当たり前です。

でも、「読人しらず」さん、内向的なはにかみやさんなんですね。顔色には出すまいとしていたのに、耐えられなくなってしまったと、「好きです。」ということの裏側からの告白なんです。こういう告白を理屈っぽいと平成の時代の皆さんはお思いになるかもしれません。しかし、理性によって感情を制御するという「みやび」は、貴族が求めていたものなんです。「読人しらず」さんの抑えた恋の讃歌を味わっていただければと思います。

(2010.9.24)

△上に戻る

古今和歌集 哲学を含む歌(巻第十一「恋歌一」)

五百二番    読人しらず  
あはれてふ言だになくは  何をかは恋のみだれの束ね緒にせん

(口語訳)

「あはれ」という言葉だけでもなかったら、一体何を、乱れた恋の思いを束ねる緒(紐)としたらいいのでしょうか。

(柏木の思ひ)

「束ね緒」というのは、物を束ねる紐のことなんです。萱とか葦なんかのように乱れているものを束ねる紐なんですね。乱れた我が恋の「束ね緒」として「あはれ」という言葉を確認した「読人しらず」さんの驚きがこの歌となったんです。

恋の思いに乱れに乱れてしまった自分。理性では制御できなくなってしまった自分。神に救いを求めたってだめなんです。自分を失いかけた「読人しらず」さん、ふと、ため息をつくんです。その嘆息の「あはれ」という言葉に救われたんですね。乱れた自分が、「あはれ」という深く感動したときに発する魂の言葉によってまとめられることを発見したのです。乱れた恋の束ね緒は「あはれ」だったのです。

哲学的な話になって恐縮ですが、考えていることが混乱して訳が分からなくなってしまったときに、一つの言葉によって全てのことが関連付けられ、統合されるという体験をされたことがあると思います。言葉の力ですね。多くの哲学者の課題を、「読人しらず」さんは、1,000年も前に実践していたんです。

(私たちの時代を誇らしく思います。エヘン!!)

(2010.9.23)

△上に戻る

古今和歌集 止められぬ恋(巻第十一「恋歌一」)

五百一番    読人しらず   
恋せじと御手洗河にせしみそぎ  神はうけずぞなりにけらしも

(口語訳)

恋はもうしませんと御手洗河で禊をして神にお祈りしたのに、神は、ご受納なさらないようだわ。恋しい気持ちが治まらないんですから。

(柏木の思ひ)

信仰の話で恐縮ですが、「御手洗河にせしみぞぎ」をご理解いただけますでしょうか。穢れを清めるために御手洗川で身を洗うことなんです。「読人しらず」さんの穢れとは、親にも神にも背いて恋人のところへ走ってしまいそうな自分。その恐ろしさに震えおののきながら清らかな川でみそぎをしたんです。恋することの恐ろしさをいまさらながら思うんですね。

でも、「読人しらず」さん、神様が自分の願いを聞き入れてくれないことを確信するんです。「らし」と言う推量の助動詞は、推量する根拠が明確なときに使用されるって高校の先生も言っていましたね。恋の思いは、募るばかりなんですから。

神への恐れに震えながらも、恋への思いは増幅するというその緊張感がこの歌には張り詰めています。理屈では分かっていても、恋への傾斜はどうすることもできないんです。理性で抑えようとしても恋の思いを止めることはできないんです。その緊張感がこの歌の持ち味なんですね。

実は、女三の宮様との私の恋も許されるものではありませんでした。源氏様の奥様との恋なんですから。好きになってしまったら止められないんです。恋は!!

(2010.9.22)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved