古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十一 恋歌一  四百六十九番 〜 五百五十一番

古今和歌集 恋の醍醐味(巻第十一「恋歌一」)

五百番     読人しらず   
夏なれば宿にふすぶる蚊遣火の  いつまでわが身したもえをせん

(口語訳)

夏になると宿にふすぶっている蚊遣火のように、いつまで私も心の中で恋焦がれているのだろうか。

(柏木の思ひ)

「蚊遣火」は、<夏、蚊を追い払うためにいぶす火>と辞書には出ています。ノミやシラミや蚊に苦しめられていた私たちの生活を、皆さんは、想像することができないと思います。夏の夕方は、あちこちの家で、蚊遣火を焚いていたんです。その煙は、大変なものでしたよ。

「読人しらず」さん、恋の思いを告白できずに身を焦がす自分を見つめたとき、ふすぶっている蚊遣火のことを思うんです。あの蚊遣火は、自分ではないかと。思いつめていた気持ちがフッと和らぎ、自然と歌が口ずさまれてくるんですね。歌によって浄化され救われてゆくのです。貫之氏が、「男女のなかをもやはらげ」と古今和歌集の序文でいっているのも、このような癒しをも視野に入れていたのではないかと、私は、密に思っています。

ところで、平成の時代の皆さんは、告白ができず、身を焦がすような恋にどのように対処されていますか。携帯電話が文化の中心ですから、身を焦がすなんてことはないかもしれません。でも、身を焦がすような思いが恋の醍醐味だと、私は、確信しています。

(2010.9.21)

△上に戻る

古今和歌集 稚拙な大胆さ(巻第十一「恋歌一」)

四百九十九番  読人しらず  
あしひきの山郭公  わがごとや  君に恋ひつゝいねがてにする

(口語訳)

山郭公さん、あなたも私のようにあの方を恋い慕っていて眠られぬ夜を過ごしているのね。

(柏木の思ひ)

初夏の寝苦しい夜の闇を切り裂くように鳴き渡る山郭公。その鳴き声の鮮烈な印象は皆さんの心にも残されていることと思います。恋人を待ち続けて、眠れぬ夜を過ごす姫君たちが、山郭公にどんなに強い思い入れを持っていたかご想像いただけるでしょうか。「読人しらず」さんが、鳴き渡る山郭公に同化している理由をご理解いただけると思います。

「山郭公」といえば、杉田久女の「谺(こだま)して山郭公ほしいまま」の句を思い出しますよね。山郭公と自分の恋のみを歌い上げて、久女のスケールの大きさに匹敵する歌だと思います。

学者先生方は、この歌を「稚拙」と批評をされているんです。洗練された貴族の歌とは比較にならない稚拙さなんですね。でも、稚拙さが持つ大胆な迫力と言ったものがこの歌にはあります。貫之さんたち、選者の方々がこの歌をお選びになった理由もそこにあるのですね。

NHKの「東京 カワイー」に登場する人って、幼くって大胆ですよね。あの人たちのファッション感覚、女性の稚拙で大胆さが作り出す美しさなんです。

(2010.9.20)

△上に戻る

古今和歌集 ねになきぬべき恋(巻第十一「恋歌一」)

四百九十八番  読人しらず  
わがそのの梅のほつえに鶯の  ねになきぬべき恋もするかな

(口語訳)

我が家の庭園の梅の枝に鶯が鳴いているように、私も声に出して泣いてしまいそうな恋をしているのだなあ。

(柏木の思ひ)

早春の庭園で鶯がしきりに鳴いているのに触発されて、「読人しらず」さん、偲ぶ恋の思いに耐えられなくて詠じた歌です。「わがそのの梅のほつえに鶯の」は、「ねになきぬべき」の序詞となっていますが、情景をとってもよく伝えていますね。

寒さに閉じ込められていた心は、早春の開放された気分へと高められます。花開き、鳥は歌っています。「読人しらず」さんの心も恋へと弾むんですが、このトキメキを素直にストレートに伝えることができないんです。そのもやもやする気持ちを一気に歌い上げたんです。

ですから、お相手の恋する人への配慮なんかはありません。一方的に自分の心だけを歌い上げてしまっているんですね。でも、「梅・鶯」と並べられると、自ずからお相手の方の様子が浮かんでくるような気がします。歌の世界ってとっても不思議ですね。

平成の時代の皆さんに「ねになきぬべき恋」をご理解いただけるでしょうか。偲ぶ恋に身を焦がすという精神的なものよりゲーム感覚で快楽を楽しんでいらっしゃるような皆さんは私たちの時代の恋を「ダサイ、マジスギ」と敬遠されることと危惧しています。

(2010.9.18)

△上に戻る

古今和歌集 1,000年前の追体験(巻第十一「恋歌一」)

四百九十七番  読人しらず   
秋の野の尾花にまじりさく花の  色にやこひん  あふよしをなみ

(口語訳)

秋の野原の尾花に混ざって咲いている花のように、私も、顔色に出して恋をしようかな。あの人と逢うチャンスもないのだから。

(柏木の思ひ)

「あふよしをなみ」を「あの人と逢うチャンスもないのだから。」と訳してみました。「を・・・み」として有名な句法ですね。理屈っぽいようですが、恋が成就できないという認識からの「読人しらず」さんのチャレンジです。

デートの申し込みさえできない悶々とした日々、「読人しらず」さんの鬱屈した恋の思いは募るばかり。そんな時に、フト目に付くのは、今まで気がつかなかった秋の草花なんです。丈の高い尾花に隠れてひっそりと咲いている草花。心打たれたんですね。「読人しらず」さん、自分も可憐にして美しく咲いている花のように思い切って恋を打ち明けてみようかしらと決心したんです。そのきっかけとなった歌なんですね。恋の勇気を秋の野の花にもらったんです。

平成の時代の皆さんも初恋を告白する時のトキメキと言ってよいのか、緊張と言ってよいのか、恥ずかしさと言ってよいのか、二度と戻ってこないうれしはずかしの感情を体験されたことと思います。1000年も前の「読人しらず」さんの体験を追体験してください。

(2010.9.16)

△上に戻る

古今和歌集 紅花の誘惑(巻第十一「恋歌一」)

四百九十六番  読人しらず    
人しれず思へばくるし  紅のすゑつむ花の  色にいでなん

(口語訳)

あの方に知られずに思っているのは苦しいわ。紅色の末摘花のように思ひを打ち明けてしまおうかしら。

(柏木の思ひ)

「末摘花」って、皆さんご存知ですか。紅花のことで、紅の染料としたんです。現在、山形県の特産品ともなっています。

紅花を摘みながら、「読人しらず」さん、思いを寄せているあの方のことばかり考えてしまうんです。「人しれず思へばくるし」と表現しないではいられないほどの思い込みなんですね。

紅花摘みのはかどらない作業。ふと考えるんです。紅色の末摘花のように、この苦しい胸のうちをあの人に告白しようかしらって。情熱的な紅色の誘惑には娘さんも負けてしまうんですね。で、「読人しらず」さんが告白したかどうかは分かりません。

「紅のすゑつむ花の」がこの歌のキイワード。世界が紅色に染められています。でも、現実的には、紅花摘みの厳しい作業に追われているんです。その作業の中で娘さんたちに歌われてきた労働歌なんですね。日ごろは、慎ましやかな娘さんも、積極的な恋の気持ちを表現することによって、ストレスが癒されたのではないでしょうか。

(2010.9.15)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved