古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十一 恋歌一  四百六十九番 〜 五百五十一番

古今和歌集 ギクシャク感(巻第十一「恋歌一」)

四百九十五番  読人しらず   
思ひいづるときはの山のいはつゝじ  言はねばこそあれ  恋しきものを

(口語訳)

思い出す時は、口に出して言わないけれども、あの人が恋しいなあ。

(柏木の思ひ)

この歌の上の句は、とっても装飾的なんです。「とき」には「時」と「常磐の山」が掛けられていますし、「常磐の山のいはつゝじ」は、色鮮やかなイメージを提供すると同時に、「言はねば」を導き出す序詞となっています。音の上からも滑らかに繋がっています。

しかし、「言はねばこそあれ」と流れは、突然、停滞するんです。「こそあれ」という係り結びが、逆接関係を明確にしてリズムを停滞させているんですね。強い響きのギクシャク感が、この歌の奥行きを形成しているんです。恋しい気持ちを表現することができないその自己抑制が、恋しい気持ちをさらに強めるんです。このギクシャク感が絶妙な歌ですよね。

歌って、流れに任せて美しく歌うだけでは一級品にはなれません。どこか停滞したり、逆流して渦ができたり、個性が絶対に必要なんです。昔、ルイアームストロングとか言うジャズの歌い手のように擦れ声だっていいんです。

デジタル、ネット社会が拡大する現在。全てが記号化、画一化されること、とっても心配ですよね。こんな時代だからこそ、「言はねばこそあれ」のような部分を大切にしたいと思うのです。

(2010.9.13)

△上に戻る

古今和歌集 恋ひは死ぬとも(巻第十一「恋歌一」)

四百九十四番  読人しらず   
山高み下ゆく水の  したにのみなかれてこひん  恋ひは死ぬとも

(口語訳)

山が高いので、山下を流れる水が下に流れるように、心の中で泣きながら恋しく思っていよう。恋い死にをしようとも。

(柏木の思ひ)

「読人しらず」さんの激しい恋の歌です。恋の激しさって、満たされないものがあるからなんですね。障害が大きければ大きいほどに恋の思いは増幅されるんです。外には表すことができない鬱屈した激しさがその根底にあるからです。

一人で苦しむ「読人しらず」さんにとって唯一の救いは、彼女を取り巻く大自然。山や川に自己投影をすることによってのみ癒されるのです。「山高み下ゆく水の」は「したにのみなかれて」の序詞であると同時に、現在の自分の姿なんですね。その発見が、彼女の心に強い安定をもたらしたんです。山や川や水と同じなんだと。

492番の歌にも「恋ひは死ぬとも」というところがありました。先輩たちの間では、この表現が一つの流行となっていたんです。こんな大胆な恋の決意。平成の時代の皆さんのご理解はいただけそうにもありませんが・・・・・・。

(私・・・女三の宮様を思いつめて、本当に死んでしまったんですよ。トホホ。)

(2010.9.11)

△上に戻る

古今和歌集 ごくごく普通の発想(巻第十一「恋歌一」)

四百九十三番  読人しらず  
たぎつ瀬のなかにも淀はありてふを  などわが恋の渕瀬ともなき

(口語訳)

激流の中にも淀んだところはあるというのに、どうして私の恋には、瀬や渕がなく、いつも激しく思いつめてばかりいるのだろう。

(柏木の思ひ)

「たぎつ瀬」って、山川の激流のことで、「淀・渕」は、水の流れがたたえられたところのことです。その山川の奔流する様子をわが恋と比べて、「読人しらず」さん、ご自分の恋の特徴点を明確に自覚したんです。

毎日毎日、恋に苦しむ「読人しらず」さん。岩の間を奔流する激流にわが恋を見たのです。でも、思うのです、激流には、淀のようにお休みがあるけれど、自分の激しい恋の思いには、お休みはないと。比べれば比べるほどに、わが恋の苦しさが激しくなるんですね。

ところで、平成の時代の皆さんは、「たぎつ瀬」とか「淀・渕」を、最近、御覧になったことがありますか。川の流れや山の様子なんかを見ていないとこういう発想の歌はできません。学者先生の中には、この歌を「理屈ぽくって、比喩が多すぎる」なんて批評している方もいます。しかし、私たちの時代には、川の流れや山の様子を生活の一部としていましたから、「読人しらず」さんのような歌は、ごくごく普通のものなんです。

(2010.9.10)

△上に戻る

古今和歌集 恋に焦がれ死ぬ(巻第十一「恋歌一」)

四百九十二番  読人しらず   
吉野河いはきりとほし行く水の  音には立てじ  恋は死ぬとも

(口語訳)

吉野川の岩を穿って行く水のように、音(言葉)には出しますまい。恋焦がれて死んでしまっても。

(柏木の思ひ)

「吉野河いはきりとほし行く水の」は、「音」を導き出す序詞です。序詞ですが、「読人しらず」さんの恋のイメージを表現しているんですね。岩をも穿って行く激流のように激しい思いなんです。でも、恋に焦がれて死んでしまっても言葉としては表現できないという切なさが詠われているんです。

言葉として表現できないからこそ恋する気持ちは、一層、強くなるんです。お友達にも家族にもその気持ちを伝えられずに、自分の中でどんどんその思いだけが育ってしまうんですね。その思いを抑えきれなくなったときに歌が生まれるのでしょうか。激流のように激しい歌になるんですね。

私の場合は、源氏様の奥様、女三の宮様への許されざる恋だったのです。思いだけが募り、恋のために死ぬことになってしまったのです。激しい恋の苦しみと恍惚のハザマで生きていたんです。

ところで、平成の時代の皆さんは、激しい恋に焦がれ死ぬような体験をお持ちですか。「男はつらいよ」で、マドンナの栗原小巻さんが「激しい恋もしないで・・・」と言って現実を受け止めるとっても悲しい言葉が私の耳に残っています。人間として生きる意味を問われるんですね。

(2010.9.8)

△上に戻る

古今和歌集 恋のパラドックス(巻第十一「恋歌一」)

四百九十一番  読人しらず   
あしひきの山した水の  木隠れてたぎつ心をせきぞかねつる

(口語訳)

山から流れ出したばかりの水が、木隠れて激しく流れるように、人知れず思いつめてしまうその心を制御することができないなあ。

(柏木の思ひ)

「山下水」って、湧き出した水が、岩や倒木などの間を奔流する水のことなんです。人に知られることなく激しく流れる様子に、自分の恋の激しい思いを重ねたんですね。「あしひきの山した水の木隠れて」は、「たぎつ」を導き出している序詞ですが、「読人しらず」さんの苦しい恋の思いをイメージ化しているんです。

「木隠れて」が、「読人しらず」さんの恋を明確にしていますね。人に知られてはならない秘めた恋なんです。でも、その秘め事が激しい思いのために露見してしまう恐れがあります。恋の思いが露見する恐怖との間で、恋はより一層大きくなってゆくという苦しみなんですね。

障害の多い恋、許されぬ恋、秘め事の恋に心が燃え上がってしまった体験を平成の皆様もお持ちのことと思います。恋のパラドックスを「読人しらず」さんも強烈に感じていたんですね。

(2010.9.4)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved