古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十一 恋歌一  四百六十九番 〜 五百五十一番

古今和歌集 祝福された恋(巻第十一「恋歌一」)

四百九十番   読人しらず  
夕月夜さすやをかべの松の葉の  いつともわかぬ恋もするかな

(口語訳)

夕月夜の光がさす岡部の松の葉が常緑であるように、私、いつも変わらぬ恋をしています。

(柏木の思ひ)

夕月が、美しく輝き、岡部の松を照らしている風景を眺めながら、「読人しらず」さんは、思うのです。これからお逢いする愛しいお方のことを。夕暮に、いつも通ってきてくれるあの方への変わらぬ恋が確認できるんですね。

幸せな気持ちで満たされているときって、風景も自分を祝福してくれるように思えます。夕月に照らされた松の葉の常磐の色は、私の変わらぬ心と同じ。私の気持ちも変わらないわ。「読人しらず」さんの恋への自信が漲っていますよね。大自然から祝福された恋への自信といったらよいのでしょうか。

ところで、平成の皆さんは、自然に祝福された恋を体験なさったことがありますか。昔、チェリッシュとかいった歌い手が「テントウムシのサンバ」という歌を歌っていましたね。あのかわいらしい声の魅力でヒットしました。祝福されることへの願望ってとっても強いんです。でも、都会の喧騒の中で生活している皆さんが、大自然から祝福された恋を実感できるとはとても思えませんね。(お気の毒!!)

(2010.9.1)

△上に戻る

古今和歌集 地域おこし(巻第十一「恋歌一」)

四百八十九番  読人しらず   
駿河なるたごの浦波たゝぬ日はあれども  君を恋ひぬ日はなし

(口語訳)

駿河にある田子の浦の波が立たない日はあるけれども、貴方を恋しく思わない日はありません。

(柏木の思ひ)

静岡県の富士川河口の海岸である田子の浦。赤人の歌にも富士山を眺める場所として歌われています。有名な歌枕ですね。その地の女性が恋人を思っている日々を、浦波と対照的に詠ったもので、大らかでのびのびとした響きを持っています。地方の歌枕を背景とした大らかで素直な恋の歌って都の貴族たちにとってはとっても魅力的だったんです。

でも、この歌に似ている歌はたくさんありますよね。万葉集には「韓泊能許の浦なみたたぬ日はあれども家に恋ひぬ日はなし」(巻十五)というものもあります。この形式って、一つのパターンとして、各地で歌われていたんです。盆踊りやご当地ソングのように場所だけを入れ替えて歌っていたんですね。全国の「読人しらず」さんなんです。

ところで、地域おこしの一つとして、踊りや歌が各地で活発に行われているようですね。「よさこいソーラン」「なんとか風の盆」「すんぷあわおどり」とか、わけの分からない物も結構ありますが、皆さんそれなりに盛り上がっているのがおもしろいですね。富士市でも、この歌を根拠とした地域おこしがあるかもしれません。

(2010.8.30)

古今和歌集 恋の大嘆息(巻第十一「恋歌一」)

四百八十八番  読人しらず   
わが恋はむなしき空にみちぬらし  思ひやれども行くかたもなし

(口語訳)

私の恋は、大空に満ち満ちてしまっているようだ。恋の思いを放ちやっても、行く方もないのだから。

(柏木の思ひ)

「読人しらず」さん、恋に恋しているのかしら。我が恋を宇宙的な感覚でとらえて、大空に充満していると確信しているんですね。あてずっぽうに推測しているわけではありません。「らし」という推量の助動詞は、根拠が明確な場合に使用される古い時代の言葉と高校の古典の授業で学ばれたことと思います。「思ひやれども行くかたもなし」がその根拠なんですね。

恋の気持ちが心に充満して、フッとため息なんかをつきたくなるんですが、ため息さえつけないんです。ため息の漏れてゆく大空には、既に思いが充満。ため息が入っていく空間すらないんですね。理屈で成り立っているような歌ですが、私たちの先輩は、恋の苦悩を楽しんでいるようですね。

ところで、平成の時代の皆さんは、苦悩を楽しむといったような生活をなさっていらっしゃいますか。人生における余裕といってもいいかもしれません。民主党の代表選で、菅さんが、「小沢氏の立候補はいいことだ。」と、苦境の中での余裕を見せています。でも、チョット頼りないかな。

(2010.8.28)

△上に戻る

古今和歌集 神官の労働歌(巻第十一「恋歌一」)

四百八十七番  読人しらず  
ちはやぶる賀茂の社のゆふだすき  一日も君をかけぬ日はなし

(口語訳)

ちはやぶる賀茂の社に仕える神官が身にかける木綿だすきのように、一日でも君に思いをかけない日はありません。

(柏木の思ひ)

「ゆふだすき」を古語辞典で調べると<「木綿襷」「木綿」で作ったたすき。神事を行うときに肩に掛けて袖をたばねた。また、「かく」にかかる枕詞。>と記載されています。上の句は、「かけ」の序詞なんです。ですから、「一日とても貴方を思わない日はない」という「読人しらず」さんの女心が歌われているのですね。

この歌の作者について、「賀茂の社に仕える社家の者とも、あるいは社へ参詣した女とも・・・」と論じていらっしゃる学者先生がいらっしゃいますが、私たちの認識とは全く違っているんです。この歌は、女心を男が歌ったものなんです。ですから、君への具体的な心理の襞のごときものが表現されていないんです。単純なんですね。

枕詞や序詞による響きのよさ、この歌が謡われていたからなんです。神官が儀式のために木綿襷を身につけ衣服を整える折に謡った歌なんです。神官の合唱があったんです。神に仕える方々の労働歌といったら叱られてしまうかな。

(2010.8.27)

△上に戻る

古今和歌集 アイロニーな発想(巻第十一「恋歌一」)

四百八十六番  読人しらず  
つれもなき人をやねたく  白露のおくとはなげき寝とはしのばん

(口語訳)

薄情な人を、悔しく思い、起きていては嘆き、寝るといっては偲ぶことなのでしょうか。(つらいわ・・・)

(柏木の思ひ)

「読人しらず」さん、女心の切ない心情を見事に分析して歌い上げたんです。通って来ない薄情なお方に言っても詮のないこと。でも、自分の心の中に残されている思いだけは確かです。「ねたく」「なげき」「しのばん」という気持ちはくっきりとしているのですね。それらの気持ちを偽ることなく素直に表現したんです。

「白露」は、「置く(起く)」の枕詞ですが、この言葉って、秋という季節の涙を連想させます。言葉の響きと同時に映像が流れるんです。「おくとはなげき寝とはしのばん」という対句表現も心地よい響きの中に「なげき」「しのぶ」女の切ない心をイメージとして伝えています。三十一文字という制約の中で、女心を分析して正確に歌った「読人しらず」さんの力量に敬服しますよね。

しかし、私は思うんです。女性をこんな気持ちにさせる男って、どんな人だったのだろうと。時々、思うのです。薄情だと憎まれる方々が平安時代の女流文学の基盤ではなかったかと。アイロニー、パラドックス的な発想に耽ってしまうこともあります。

(2010.8.26)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved