古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十一 恋歌一  四百六十九番 〜 五百五十一番

古今和歌集 共有の財産(巻第十一「恋歌一」)

四百八十五番  読人しらず   
刈りごもの思ひ乱れてわれ恋ふと  妹しるらめや  人しつげずは

(口語訳)

刈り取った菰が乱れているように思い乱れて恋していると、貴女は知っているでしょうか。知っているはずありませんよね。他の人が貴女に告げるのでなければ。

(柏木の思ひ)

恋しい貴女への激しい思いを胸のうちにしながらも、客観的な状況をフト振り返った「読人しらず」さんの気持ちが表現されている歌ですね。「妹しるらめや」の反語や倒置法によって、片思いのもどかしさが明確になってくるのです。

ところで、「刈りごもの」は、「思ひ乱れて」の枕詞といわれていますが、皆さんは、「刈り菰」を御覧になったことがありますか。刈り菰を織って莚としたんですよ。菰を刈る作業って、とっても辛いんです。その重労働の折に、歌われたものなんですね。ですから、特定の「読人しらず」さんの歌というよりは、みんなの共有の歌、共有の財産となっていたんですね。この歌は。

男性が作者となっていますが、歌っていたのは、女性だったかもしれません。思いを寄せられる自分を想像しながら、ポット頬を赤らめたりしながら女たちが合唱したりしている農村の風景なんかが思い浮かべられます。厳しい生活の中でも、恋への憧れを持ちながら一生懸命に生きていた人々が蘇ってきます。

貴族の一人である私は、農民の労働歌に触れると、恥ずかしさでいたたまれない気持ちになります。(でも、貴族の生活を捨てることができません。)

(2010.8.25)

△上に戻る

古今和歌集 宇宙感覚の恋(巻第十一「恋歌一」)

四百八十四番  読人しらず   
夕ぐれは雲のはたてに物ぞ思ふ  あまつそらなる人を恋ふとて

(口語訳)

夕暮は、雲のはてに向って物思いに耽ってしまうよ。空にいるように手の届かない人を恋しく思うので。

(柏木の思ひ)

「読人しらず」さんのスケールの大きな恋の歌をご鑑賞ください。夕暮は、恋人のところへ。でも、「読人しらず」さんのお相手は、宇宙のかなたにいるような方。高貴なお方。お逢いできるはずもありません。できることは、大空の雲のはてに向って物思いをすることだけなんです。

丈夫(マスラオ)の「読人しらず」さん、そんな物思いを詠うにも、「雲のはたて」「あまつそら」といった宇宙感覚を忘れてはいません。男性的な力強さが伝わってきます。そういう男性だからこそ、恋の物思いがなんとも絵になるんですね。

平成の時代の男性にこういう宇宙感覚はありますか。草食系といわれる男性、宇宙感覚より明日の職場関係の方が気になりますか。そういう小さなスケールの男性が悩んでも絵にはなりにくいようですね。

(2010.8.24)

△上に戻る

古今和歌集 平成の時代の労働歌?(巻第十一「恋歌一」)

四百八十三番  読人しらず   
片糸をこなたかなたによりかけて  あはずは何をたまのをにせん

(口語訳)

片糸をこっちとそっちに縒り合わせように、逢うことができないなら、何を命とすることができましょうか。あなたと逢えなければ、生きてはいられないのです。

(柏木の思ひ)

「片糸をこなたかなたによりかけて」は、「あはず」を導き出す序詞です。この序詞、単に「あはず」を導き出すだけでなく、他にも大きな役割を果たしています。糸を縒り合わせるという作業の中で、片糸が縒りあわなかったら、玉を貫く緒ができませんよね。その事と合わせて、命の意味となっていた「玉の緒」として、<死んでしまう>という気持ちを表現したんです。糸を紡ぐ作業と恋の思いを二重写しとしたんですね。

作者の「読人しらず」さん、糸を紡ぎながら、恋しい人との激しい恋に思いを馳せながら歌うんです。単純な歌ですから、余計にその気持ちの強さが伝わってくるようです。でも、この歌って、「読人しらず」さん、お一人の気持ちではありません。糸を紡ぐという単純な作業を続けなければならなかった農民女性の歌だったのです。辛い労働を少しでも和らげるような労働歌だったんですね。

「片糸をこなたかなたによりかけて」という序詞の響きのよさは、声を出して歌われていたことを証明しています。「K」の音の繰り返しを味わっていただければ納得していただけると思います。夜なべ仕事に、女たちがこの歌を口ずさんでいる情景が浮かんできますね。

万国の労働者の歌というと、寅さんを思い出してしまいます。平成の時代、労働歌はありますか。あまり聞いたことがありませんね。平成の時代の皆さんは、労働をしなくなったのでしょうか。

(2010.8.23)

△上に戻る

古今和歌集 雷鳴と恋(巻第十一「恋歌一」)

四百八十二番  つらゆき 
あふことは雲ゐはるかに  鳴る神の音にきゝつゝ恋ひわたるかな

(口語訳)

お逢いすることは、大空の遙かかなたで、雷鳴の音のように、噂に聞きながら恋い続けるのだなあ。

(柏木の思ひ)

「鳴る神の音に」がこの歌のキーワードです。「雷鳴の音」と「あなたの噂」とが掛けられているんですね。貫之氏、雷鳴と恋人との関係がふと結びついたときに詩興がわいてきたんです。関係のないものに関係が生じたおもしろさなんです。

噂を聞いて、あの方に恋い続ける自分。その恋の成就することの困難さが思われてしまうんです。噂を聞くだけで、逢うことができない悲しさ。あの方の「音(評判・噂)」だけの恋であることの認識。それは、雷鳴の「音」の世界でしかないのだという発見だったのです。

貫之氏が、深刻そうな恋のお話をしているので、ついつい考え込んでしまいますよね。でも、これは、単なる言葉のお遊びなんですよ。「音(評判・噂)」だけを信じて恋をするのは、雷鳴の「音」のようなものだねと興じている貫之氏のお顔が見えてきます。

ところで、今年の雷鳴を皆さんはいかがお聞きですか。私たちの時代にも道真さまのお怒りとしての雷鳴が轟いたことがありましたが、今年は、それ以上ですね。豪雨や竜巻まで加わった異常気象ですね。雷鳴に恋を思うなんてこと、とてもできませんね。

(2010.8.21)

△上に戻る

古今和歌集恋の中身(巻第十一「恋歌一」)

四百八十一番  凡河内みつね  
初雁のはつかに声をきゝしより  なかぞらにのみ物を思ふかな

(口語訳)

かすかにあなたの声を聞いてから、私は、心落ち着かず、夢中になってあなたのことばかり思っているのだなあ。

(柏木の思ひ)

この歌では、「初雁の」が全体に響き渡っています。この言葉は、同音で「はつか」を出す枕詞としていらっしゃる人もいるようです。その音だけでなく、秋という季節感や初恋のイメージを醸し出しますし、恋の思いで夢中になっている躬恒さんの精神状態の「中空」とも関わっているんですね。

「はつかに」聞いた声が、自分の心を掻き乱したしまうことへの不思議さへの驚きがこの歌をなったんです。初恋の思いというより、理屈では理解できないご自分の心理状態への驚愕が躬恒さんの心を動かしたんです。「好き」とか「愛してる」というのではなく、理性で抑えることができない心理への恐れのごときものだったかもしれません。

平成の時代の皆さんは、恋をすることの不思議さとか驚きとか恐れといった気持ちをご理解していますか。恋は、ただただ憧れるものと観念的にお考えの方も多いのではないかと思います。でも、本当に恋をし始めたら、さまざまな感情の中で揺れ動かなければならないことを覚悟しなければなりませんよ。

(私のように「恐れ」と「罪悪感」と「願い」の中で命を失うことだってありますよ。)

(2010.8.20)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved