古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十一 恋歌一  四百六十九番 〜 五百五十一番

古今和歌集恋心と使者(巻第十一「恋歌一」)

四百八十番  もとかた  
たよりにもあらぬ思ひのあやしきは  心を人につくるなりけり

(口語訳)

お手紙を伝える使者でもない我が恋心の不思議さよ、お前が、あの方に恋しい思いを届けるのだなあ。

(柏木の思ひ)

「もとかた」さんの恋の歌、ご理解いただけますか。少し分かり難いかもしれませんね。寝ても醒めても、恋しい人のことばかりを思い、恋しくって切ない気持ちを「もとかた」さん、冷静に客観的に眺めて自己分析なさったんです。多少、理屈っぽくなっているのはその関係なんです。

あのお方をいつも思うのは、恋心が使者のように思いを届けているからだと考えることによって納得したんです。納得はしたと言っても、これはあくまで理屈。「もとかた」さん、ご自分の恋心を浄化できたんでしょうか。理屈で納得できても恋心は収めることはできるはずもありませんよ。私は、女三の宮さまを愛してしまったときにそのことがよく分かりました。

でも、平安貴族の皆さんは、歌を詠むのが一種のゲームでしたから、理知的な奇抜さをお求めになっていたんです。こういう奇抜で理知的な歌って、とってもその趣味に合っていたんです。恋心を使者と比較するなんて発想は、平成の時代の皆さんにはご理解いただけそうにありませんね。

(2010.8.19)

△上に戻る

古今和歌集恋の朧化法(巻第十一「恋歌一」)

四百七十九番  つらゆき  
山ざくら霞のまより  ほのかにも見てし人こそ恋しかりけれ

(口語訳)

山桜を霞の間からチラッと見るように見た人が恋しいなあ。

(柏木の思ひ)

「花つみ」をしていた女性を見かけて、貫之氏が、その晩、女性のもとに送った歌なんです。「花つみ」って、仏様へのお花を供えるためのものです。美しくも奥ゆかしい女性がイメージ化されますよね。

この歌の持ち味は、「山ざくら霞のまより」という上の句の比喩表現にあります。「ほのかに」の比喩ですが、恋しい女性の様子ですとか、貫之氏が頭の中に描いている映像が明らかにされるんです。桜の花のように美しい方。その女性の周りには、霞が立ちこめ朦朧としている中で女性の美しさが一際輝くようなそんな絵柄ですね。余分なものは排除されて、女性の美しさだけを際立たせる朧化法なんです。桜の花と女性とが際立ち、あとは霞だけなんです。

貫之氏の恋というよりは、朧化法の歌として、私は、この歌を味わってしまっています。貫之氏には、申し訳ないと思いますが、歌の技法の魅力に惹かれてしまうんですね。「人こそ恋しかりけれ」と強い恋の思いが分からないわけではありませんが、表現法のおもしろさに目が行ってしまうんです。こんな私をお許しください。

(2010.8.18)

△上に戻る

古今和歌集早春の初恋(巻第十一「恋歌一」)

四百七十八番  みぶのたゞみね  
春日野の雪間をわけて生ひいでくる草の  はつかにみえし君はも

(口語訳)

春日野の雪の間をわけて生えてきた若草のように、わずかに見えたあなたですね。恋しいなあ。

(柏木の思ひ)

春二月に春日神社で行われる祭り見物に忠岑氏が出かけた折、その祭り見物に来ていた女性をチラッと見かけたんです。その清純さに恋心を抱いた忠岑さんがこの歌を作って女の家に届けさせたんです。

この歌の魅力は、「春日野の雪間をわけて生ひいでくる草の」という序詞にあります。「はつかに」を導き出すという役割を超えて、この歌の世界や恋しい女のイメージを見事に作り上げているんです。早春のさわやかな初恋のイメージですね。雪の白と草の緑というさわやかな色調に彩られた早春の初恋です。若草のような初々しい女性も想像されてくる歌です。清純な恋への憧れが伝わってきます。

平成の時代の皆さんも、早春の初恋への憧れをお持ちのことと思います。でも、残念なことは、この憧れが歌や文学や絵画などに形象化されていないことです。島崎藤村さんの作られた「初恋」のような作品が見当たりません。心の中を正直に表現することが苦手になってしまったからでしょうか。

(2010.8.17)

△上に戻る

古今和歌集恋愛の秘訣(巻第十一「恋歌一」)

四百七十七番  よみ人しらず   
知る知らぬなにかあやなくわきていはん  思ひのみこそしるべなりけり

(口語訳)

知っているか知らないかをどうして筋もないような区別を仰るんですか。ただ、あなたの恋の思いだけが、人と人とを逢わせてくれる案内役なんですわ。

(柏木の思ひ)

業平さんからの歌への返歌です。母性本能をくすぐられ、女性は、教え諭すように恋の道を業平さんに伝えたんです。「見ずもあらず見もせぬ人を」という歌の言葉に対して「知る知らぬ」と切り返し、そんなことでウジウジしている業平さんを勇気付けるるんですね。

これこそ業平ペース。業平さんが意図したとおり、女性が積極的になってしまっているんです。はじめて言葉を交わす殿方に「思ひのみこそしるべなりけれ」と、逢うことを前提とした歌を送ってしまうんですから。プレーボーイ業平さんの面目躍如ですね。

ところで、平成の時代の殿方は、女性にどのように迫っていらっしゃいますか。偏差値が高く、お金があって、イケメンでと必死になっていらっしゃるんですか。でも、教養ある女性やキャリアウーマンが求めるものとは、ちょっと、ずれていますね。こういった女性って、少しだらしなく、少し頼りなく、どこか危なっかしい男に魅力を感じているんです。石部金吉さんは、だめ。

平成の時代の皆さんには、今回の贈答歌から、恋愛の秘訣を読み取っていただきたいものです。

(2010.8.16)

△上に戻る

古今和歌集プレーボーイの話術(巻第十一「恋歌一」)

四百七十六番  在原なりひらの朝臣  
見ずもあらず見もせぬ人を恋しくは  あやなくけふやながめくらさん

(口語訳)

見ないわけでもなく、見たともいえない人を恋しいから、どうしようもなく今日は物思いにふけてっているのかなあ。

(柏木の思ひ)

業平さん、右近衛の馬場で騎射の儀式のとき、見物に来ていらっしゃた高貴な女性のお姿を牛車の下簾の間から御覧になったんです。プレーボーイで有名な業平さん、じっとしていられません。早速、歌をお詠みになって女性のもとへ送ったのがこの歌です。

でも、「美しい貴女を好きです。」なんて一言も言いません。ただ、悶々とした物思いに暮らさなければならない我が心を伝えたんです。同情を誘うような歌なんですよね。

「お気の毒に、その原因が私なのね。」って女性が思ってくれれば大成功。好きとか嫌いとかいう話としないところにプレーボーイの話術があるんです。好き、嫌いとは違う範疇での会話術といったらよいのでしょうか。

また、「見ずもあらず見もせぬ人を恋しくは」という上の句がにくい表現です。「見ないわけでもなく、見たともいえない」と言われた女性は、見られたと解釈しますよね。でも、単純に「見た」というよりは強い印象を残すはずです。見られてしまったと女性は受け止めざるを得ないんです。業平さんの恋の歌って、お相手の心を揺さぶるんです。「その心あまりて言葉たらず。」と貫之氏が評した意味は、その点をも視野に入れていらっしゃったんですね。

自分の心を打ち明けられず、お悩みの平成の時代の殿方、業平さんの話術をお勉強なさったらいかがでしょうか。

(2010.8.14)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved