古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十一 恋歌一  四百六十九番 〜 五百五十一番

古今和歌集自然の摂理の中のわが心(巻第十一「恋歌一」)

四百七十五番  つらゆき  
世の中はかくこそありけれ  吹く風の目に見ぬ人も恋しかりけり

(口語訳)

世の中ってこういうものだったんですね。吹き渡る風のようにこの目で見たこともないあの人を恋しく思うのですね。

(柏木の思ひ)

この恋の歌を鑑賞していただくためには、皆さんにご理解いただかなければならない事があります。私たちの社会では、姫君が男性に姿を見せるということはありませんでした。父親や兄や弟にだって顔を見せるということは、めったになかったんです。まさに深窓の姫君なんですね。

理性的で実証派の貫之氏にとっては、疑問だったんです。逢ったことも見たこともない女性にどうして恋をしてしまうのかと。噂だけで心がときめいてしまうことが不思議なんですね。

でも、恋をして、はじめて、貫之氏は、理解できたんです。吹き渡る風のように、目には見えなくとも、見たことがなくったって恋しいのだと。大自然の摂理と結びついたように思われたとき、貫之氏は、納得したんです。「世の中はかくこそありけれ」と認識できたんですね。その認識こそ、貫之氏の驚きであり、この歌の動機となったんです。

「我と我が心に批評の眼を向けた」と仰る学者先生もいらっしゃいます。確かにその通りだとは思いますが、単なる批評を超えて、わが心も大自然の摂理の中にあることへの感動を理解していただくことも貫之氏の歌を鑑賞するのには重要だと思います。

(2010.8.12)

△上に戻る

古今和歌集スライダーな恋歌(巻第十一「恋歌一」)

四百七十四番  在原もとかた   
立ちかへりあはれとぞ思ふ  よそにても人に心をおきつしらなみ

(口語訳)

繰り返し愛しく思うことだなあ。直接に逢えなくっても、あなたを思って、あなたに心を留めているんです。

(柏木の思ひ)

元方氏って、言葉のお遊びがとってもお好きな方だったんです。恋人のことを愛しく思い、心が惹かれて行く恋しさを、「沖つ白浪」という歌の言葉の美しさに関わらせて詠じようとしたんです。「沖つ白浪」は、初句の「立ちかへり」の序詞となっていますし、「置き」との掛詞になっているんです。この言葉をキーワードとしていつも心の中で愛しく思う女性への恋心を表現したんですね。

恋の思いを激情のまま表現している歌も魅力はありますが、元方氏のように言葉のお遊びを含めながら楽しむという余裕のある歌い方も一興ありますよね。西洋の文学をコピーしただけの方々が、私たちの時代の和歌を批判なさって、貫之さんなんかもひどい目にあっていたようです。

断言します。ストレートに恋を表現しないからって、恋の思いに欠けていたわけではありません。私たちだって恋こそ命と思っていました。でも、表現法が違うんですよ。ストレートだけの野球だったら面白みは、半減すると思いませんか。スライダーやチェンジアップやシンカーを投げる人がいるから野球はおもしろいんですね。多様性を認め合う社会、文学界であって欲しいものです。

(2010.8.11)

△上に戻る

古今和歌集謎解きの恋(巻第十一「恋歌一」)

四百七十三番  在原もとかた   
音羽山おとにきゝつゝ  逢坂の関のこなたに年をふるかな

(口語訳)

噂に聞いていても、お逢いするという名前の逢坂の関のずっとこちら側で、お逢いできずに何年も経ちますね。

(柏木の思ひ)

この恋の歌を皆さんにご理解いただくには、京都と音羽山と逢坂の関の位置関係を明確にしていただかなければなりません。東の国へ旅をするためには、京都から音羽山を越えて、近江の国の逢坂の関に行くんです。この逢坂の関までは私たちの文化圏なんです。

京都から出発して、音羽山で噂を聞いているのですが、逢坂の関を越えていないとなぞ掛けです。逢坂にはその音から、「逢う」が掛けられているのは常識。何年もお逢いできないことを嘆いているんですね。

在原元方さんって、地理にお詳しくって、その地名を巧みに歌に読み込んでいらっしゃるんです。3地点にまつわる謎解きの恋の歌なんですね。こんな恋の歌をいただいたら、サスペンス・スリラーもののファンである姫君、身も心も捧げちゃいますよね。

地名や時刻表なんかを駆使して社会小説をものしたあの松本清張さんの推理小説に魅了されたことを思い出します。地名ってそれだけでも物語が生まれてくるんですね。

(2010.8.10)

△上に戻る

古今和歌集舟の歌か、恋の歌か??(巻第十一「恋歌一」)

四百七十二番  藤原勝臣   
白浪のあとなき方に行く舟も  風ぞたよりのしるべなりける

(口語訳)

舟が通った跡もない方向に漕ぎ行く舟も、追い風が頼みとする案内にんだったんだなあ。

(柏木の思ひ)

この歌の脚注には、「自分には何もないのを嘆く」とあります。この歌が、恋の歌である理由はここにあるんですね。とすると、藤原勝臣氏の恋ってどんなものかが推測できます。

舟は、風の手引きによって港へ入ることができます。それに比べて、自分には、手引きをしてくれるものが何もないと嘆くんですね。恋しい女にコンタクトを取ることができないんです。勿論、携帯電話なんかはありません。女に歌を送るしかないわけですが、送る方法がないんです。侍女や家来に頼むことができなかったんです。そんな嘆きを詠って女に送ったんです。やりますよね。

それにしても、この歌って、恋の歌とは思えません。一見、船旅の歌なんです。藤原勝臣氏、慎重な性格の方で、ご自分の恋が露見しないように配慮しているんですね。私たちの時代では、筆遣いによって人物が特定されてしまったんです。ですから、恋文なんかを落としてしまったら、だれが、誰のところへ送ったかみんな分かってしまうんですよ。ワープロの文章と違うんです。藤原勝臣氏もその点には十分ご注意されて、舟の歌だか恋の歌だかわからない内容に歌ったんです。

ところで、私が女三の宮さまに送った恋文。注意していたのですが、そそっかしい女三の宮さま、うっかり隠し忘れて、ご主人の源氏様に見られてしまったんです。それからの源氏様の私に対する仕打ち、私は耐えられなくなって命を失ってしまったんです。恋の歌って、命がけなんですよ。

(2010.8.9)

古今和歌集習作の魅力(巻第十一「恋歌一」)

四百七十一番  紀つらゆき  
吉野川いはなみたかく行く水の  はやくぞ人を思ひそめてし

(口語訳)

吉野川の岩にうちつける波を高く立てて流れ行く水のように、早くからあなたを思い始めたんです。

(柏木の思ひ)

この歌の持ち味は、序詞である「吉野川いはなみたかく行く水の」にあります。流れの速さを早くから思っていたと結び付けたんですね。岩波を立てて激しく流れ下る吉野川の激流をイメージ化した恋の思いなんです。こういう序詞って、一昔前の人たちの間で流行っていたんです。

ここだけの話なんですが、貫之さんが、こんな単純な恋の歌を詠まれるなんて信じることができません。「よみ人しらず」さんの歌のようですよね。歌詠みとしての貫之さんのものとはとても思えません。見立ての技法も比較対照の技法もないんです。純朴そのものなんです。ひょっとすると、貫之さんが少年の頃に、習作で歌われものかもしれません。そう考えると、「恋歌一」に収められているのも理解できるような気がします。

優れた歌ばかりを集めるのではなく、習作のごときものにまで目配りをしている選者の方々の幅の広さ、懐の深さに感心させられます。人間的な大きさといったらよいのでしょうか。そんな環境で生まれたのが「古今和歌集」なんです。平成の時代の政治家の皆さんに特に参考にしていただきたいですね。

(2010.8.7)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved