古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十一 恋歌一  四百六十九番 〜 五百五十一番

△上に戻る

古今和歌集素性法師さんへの問(巻第十一「恋歌一」)

四百七十番   素性法師   
音にのみきくのしら露  夜はおきて昼は思ひにあへずけぬべし

(口語訳)

噂にばかり聞いていて、恋しさのあまり、菊の花に置く白露のように夜には眠ることができず起きていて、昼間は、日に露が消えるように、恋の思いに耐え切れず死んでしまいそうです。

(柏木の思ひ)

素性法師さんの激しい恋の歌です。お坊さんだって、恋をしてもいいんですよね。命が消えてしまいそうな恋だというのですからとびっきりな恋なんです。

でも、この歌を読んだ人は、どなたも素性さんの激しい恋をイメージ化できません。むしろ、恋のテクニックにばかりこだわっている中途半端なプレイボーイ像が出来上がってしまうんです。この歌には、「きく」・「おきて」・「思ひ」と三つも掛詞が使用されています。

「きく」には、「菊」と「聞く」が掛けられ、「おきて」には、「置きて」と「起きて」が掛けられ、「思ひ」には、「思い」と「日」とが掛けられているわけです。こんなに掛詞を使用しながら、恋を歌うなんて相当なテクニシャンですよね。恋の激しさというより、歌作りのうまさが目立ってしまうんですね。

こういう歌って、歌会とか宴会で披露されたものなんだと思います。恋を想像しながら、言葉のテクニック、表現法を競い合って楽しむというサロン的な歌なんですね。そういった点では、素性法師さんの歌は、皆さんの喝采を博したんです。しかし、身を焦がすような恋に命を掛けてしまった私にとっては、このような歌は、意味がないんです。素性法師さん、あなたは、命がけの恋をしたことはありますか。本当に生きている実感をお持ちになったことはありますか。

(2010.8.6)

△上に戻る

古今和歌集原初的な恋の歌(巻第十一「恋歌一」)

四百六十九番  読人しらず   
ほとゝぎす鳴くやさ月のあやめ草  あやめも知らぬ恋もするかな

(口語訳)

ほととぎすが鳴くあの五月に咲くあやめ草。その名の「あやめ」のように、ものの筋目が分からなくなってしまった夢中の恋をするのだなあ。

(柏木の思ひ)

恋歌の巻は、第十一巻から第十五巻まで。古今和歌集全二十巻の内の四分の一を占めています。貫之さんたち選者の方々がいかに恋に重きを置いていたかが伺えますよね。恋の歌こそ、歌の中心なんですね、いつの時代も。

その最初を飾るにふさわしい、素朴で生命感溢れる恋の歌です。「ほとゝぎす鳴くやさ月のあやめ草」という序詞がこの歌のイメージを明確に作り出しています。五月の生命感に満ちた情景が、ほととぎすの鳴き声とあやめの花の色彩に彩られながら広がり、その背景の中で一途な恋の世界に自己を失いそうになっている自分を見つめたんです。「読人しらず」さん、冷静で知的なんですが、恋の思いが燃え上がると止められなくなっちゃうんです。

生命感溢れる自然に囲まれて、恋に夢中になっている若者という恋の世界の原初的な歌で、恋の歌の最初とした貫之さんたちのお気持ちもよく理解できます。

ところで、平成の時代の皆さんは、こういった一途な恋の歌を作っていらっしゃいますか。一途な恋って、現在の自分の心に正直でないとできませんよね。若い人たちの心に正直であるかどうかが問われているのではないでしょうか。

(2010.8.5)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved