古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十 物名  四百二十二番 〜 四百六十八番

古今和歌集困難な条件への挑戦(巻第十「物名」)

四百六十八番  僧正聖宝    
花のなか目にあくやとてわけゆけば  心ぞともに散りぬべらなる

(口語訳)

桜の花の中を、目には十分満足できるかと思って分け入ってみると、落花の美しさに魅せられて心もちりぢりになってしまいそうだなあ。

(柏木の思ひ)

物名の巻を締めくくる歌です。最後ですから思いっきり難しいやつですね。詞書には、「はをはじめ、るをはてにて、ながめをかけて時の歌をよめ」とどなたかからの依頼で僧正聖宝さんが詠んだとあります。「春」を詠み、「長雨」を詠み込み、春の歌を歌うんですから大変ですよね。

その上、聖宝さん、お名前の通りふざけたことなんかできない真面目なお坊さんですから、仏法に関することも詠まないわけにはいきません。耽美的な心で乱れることは許されません。その戒めにのっとりながら歌うものですからどうしても堅苦しいものになってしまうんですね。

この歌そのものは、少し稚拙で理屈っぽい歌。見所は、なんといっても難しいさまざまな条件をクリアーしたところなんです。難しければ難しいほど面白みを増してくるんですね。歌の美しさとか感動ということより、困難を克服するということに関心が移っているんです。私たちの貴族文化もこうなると退廃してくるのでしょうか。

平成の時代にも、困難を克服するということだけに関心が集まって、本質をお忘れになっていらっしゃることって結構あるようにお見受けします。

(2010.8.4)

△上に戻る

古今和歌集後蒔(巻第十「物名」)

四百六十七番  ちまき
      大江千里
のちまきのおくれて生ふる苗なれど  あだにはならぬたのみとぞきく

(口語訳)

この苗は、後れて蒔いたもので、後れて成長している苗だけれど、無駄にはならない田の実で、頼みになるものと聞いている。

(柏木の思ひ)

「ちまき」は、五月五日の端午の節句に食べるお餅で、皆さんも召し上がったことがあると思います。大江千里氏、「ちまき」を詠み込むにあたって、その材料となる稲のことをフト想像したんです。

稲のことといっても、貴族の大江氏には、稲のことはよく分かりません。そこで、昔、領民の百姓から聞いた話を思い出したんです。その話って、「後蒔」の苗は、実りの季節には立派な実をつけて「田の実」として「頼り」になるということです。後蒔の話は、ともかく、「田の実」と「頼み」との掛詞が歌詠みとして著名な大江氏の触覚に触れたんですね。この話を土台として、「後蒔」に「ちまき」を詠み込んだんです。でも、こういう歌って、貴族のお友達には不評だったようですが・・・。

今年の猛暑には、皆さんも辟易なさっていると思います。野菜なども被害を受けているようですね。お米も猛暑の影響で実りが悪くなるとか。「後蒔」の話は、頼りになりそうな気がしますね。(チョト調子が良すぎますかね。)

(2010.8.3)

△上に戻る

古今和歌集言葉に振り回されて・・・(巻第十「物名」)

四百六十六番  おき火   
      みやこのよしか
流れいづる方だに見えぬ涙がわ  おきひむ時やそこはしられん

(口語訳)

流れ出るその源さえも見えない涙川だなあ。その涙川の沖の水が干上がった時にその底を知ることができるのだが、今は、深さも底知らずだ。

(柏木の思ひ)

都良香氏の苦心の作品をご鑑賞ください。「おき火」を物名としたんです。おこっている炭火と歌の世界とは、かなり離れていますから、詠み込むのは並々のことではないんですよね。都良香氏、その「おき火」を涙川という水の世界で詠み込むと言うことに挑戦したんです。

こういう挑戦って、理屈をどのようにつけるか、知的作業のおもしろさがポイントなんです。都良香氏は、「おきひむとき」と詠み込んだんです。随分苦心されていますよね。川の沖の方が干上がるときというんですから。日常の生活なんかでは使用しない言葉なんですが仕方がありません。それを生かすように、悲しみによって生まれる涙川をイメージ化し、悲しみの深さを感傷的に表現しつつ現在の心境を表したんです。苦心の作ですね。

ところで、平成の時代の皆さんは、一つの言葉を生かすために苦心惨憺。無理な体勢になりながらも何とかそれを表現しようとなさったことはございませんか。最近の政界における言葉を見ていると気の毒なくらいに言葉に振り回されています。マニフェストとか、みんなの党のアジェンダ。わけの分からない言葉に振り回されて、肝心の国民の生活に心が向いていないんですね。

(2010.8.1)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved