古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十 物名  四百二十二番 〜 四百六十八番

古今和歌集「墨流し」(巻第十「物名」)

四百六十五番  すみながし   
      しげはる
春霞なかしかよひぢなかりぜば  秋くるかりはかへらざらまし

(口語訳)

春霞の中に通い路がなかったなら、秋に渡ってくる雁は、北国へ帰らないだろうにね。(通い路があるから、春霞の中を帰ってゆくことができるのだなあ。)

(柏木の思ひ)

物名の「すみながし」、皆さんも遊んだことがあったと思います。水の上に墨を流してサイケデリックな模様ができるのを和紙に写し取るんです。芸術品にまで高められることだってあるんですよ。その「墨流し」を「はるがすみなかしかよひぢ」に詠み込んだんですね。「なかしかよひぢ」という表現、チョット不自然で無理があるんですが・・・。

「しげはる」氏、墨流しのあの模様のイメージを、春霞の風景と関わらせたんです。春霞といえば、北国へ帰ってゆく雁。雁が朦朧と棚引く春霞の中を、迷わずに帰ってゆくのは不思議だなあ。何故だろうかという好奇心が湧いてくるんです。この好奇心こそ平安貴族の心を満たしてくれるものだったんですね。きっと、道があるんだと推測したんです。この推測そのものは、少し単純ですが、「墨流し」を詠み込み、春霞の世界と通じるイメージがおもしろいですよね。

「墨流し」のサイケデリックな模様。流行したことがありましたね。ネクタイやブラウスやスーツなんかに取り入れられてファッション界を席巻したこともありました。現在では、お年寄りのネクタイなんかにたまに見かけることがありますが。

(2010.7.30)

△上に戻る

古今和歌集技術を堪能(巻第十「物名」)

四百六十四番  百和香(はくわかう)  
      よみ人しらず
花ごとにあかず散らしし風なれば  いくそばくわがうしとかは思ふ

(口語訳)

全部の花を十分に見終わっていないうちに散らしてしまった風だから、私は、どれほど辛く思っていることだろうか。

(柏木の思ひ)

「百和香(はくわかう)」って中国に昔あったと伝えられている伝説の香なんです。その名を「よみ人しらず」さんは、歌に詠み込む事に挑戦したんです。挑戦といったって、とっても難しかったんですよ。だって、百和香(はくわかう)なんていう大和言葉はありませんし、その上、「香」を「かう」と表記しなければならないんですから。

でも、難しいからこそ挑戦のし甲斐があるんですね。桜の花が風に散るさまを想像しながら、その残念な気持ちを詠いながら、「いくそばくわがうしと」の中に入れ込んだんです。歌の良し悪しはともかく、「百和香(はくわかう)」を物名として詠んだというだけでも「よみ人しらず」さんの評価は上がったんですね。

W杯サッカーの名選手の活躍を堪能しました。メッシ選手やクリスチャーノ・ロナルド選手の信じられないようなテクニック。芸術品のようですね。でも、彼らが、勝負に勝つという最終目的に必ずしもマッチしていなかったと報じられています。「よみ人しらず」さんに似ているんだなと思ったりしています。

(2010.7.29)

△上に戻る

古今和歌集あなたが月に見るものは?(巻第十「物名」)

四百六十三番  かつらのみや   
      源 ほどこす
秋くれど月のかつらのみやはなる  光を花とちらすばかりを

(口語訳)

秋が来ても月の桂に実がなろうか。いや、実はならないよ。なぜかといえば、光を花として散らしているだけだから。

(柏木の思ひ)

「かつらのみや」は、「今昔物語」によると、「五条、西の洞院に、かつらの宮と申人おはします。其前に大きなるかつらの木の有故に・・・」と出ているんだそうです。これを「かつらのみやはなる」に詠み込んだのですね。

源ほどこす氏、物名の技法の楽しみ方をよく理解されているんです。月の都に生えている桂の木には花は咲いても実はならない。なぜかといえば・・・と理屈を楽しんでいるんです。機知や頓智を発想の原点としている物名を周知されているんです。

忠岑さんの「久方の月の桂も秋はなほもみぢすればやてりまさるらむ」(巻四秋上歌 194)を思い出している方もいらっしゃるでしょう。月の都の桂について、源ほどこす氏は、実をつけないという発見をしたのがお手柄なんです。

酷暑、猛暑といわれていますが、昨夜も、美しい月が輝いていました。立秋も間もなくです。涼風の中に輝く月を楽しめる頃となります。ところで、平成の時代の皆さんは、月に何を見ていらっしゃるのかお伺いしたいものです。

(2010.7.28)

△上に戻る

古今和歌集物名という技法(巻第十「物名」)

四百六十二番  かたの    
      たゞみね
夏草のうへはしげれるぬま水の  ゆく方のなきわが心かな

(口語訳)

夏草が水面を覆って繁っている沼水のように、行方もなくどうにも慰みようのない私の心だなあ。

(柏木の思ひ)

忠岑氏が、「かたの」という地名を「ゆく方のなき」として巧みに詠みこんだ歌です。「かたの」は、現在の大阪府交野市のことです。「交野」といったら私たちはすぐに思い起こすんです。交野の少将の物語を。(現存はしていませんが。)色好みの典型的なお方で、業平さんとその道の方では並び称せられていたんです。私も登場する「源氏物語」の中にも登場しています。

「夏草のうへはしげれるぬま水の」は、「ゆく方のなき」を導き出す序詞ですが、忠岑氏の心象風景だったんですね。その心は、光明の閉ざされて、出口が見出せない鬱屈した忠岑氏の心です。心の中って、その姿を表現するのは容易ではありません。序詞を心象風景とした忠岑氏の力量ってすごいと思います。

ところで、忠岑氏、何故、鬱屈した日々なんでしょうか。それを考える手がかりが「かたの」なんですね。恋の思い、悶々としたその苦悩をイメージ化しての作品となっているんです。物名という技法を最大限に活用しているんですね。

(2010.7.26)

△上に戻る

古今和歌集なぞ掛け問答(巻第十「物名」)

四百六十一番  よどがわ   
      つらゆき
あしひきの山辺にをれば  白雲のいかにせよとかはるゝ時なき

(口語訳)

山辺に住んでいると、寂しさに耐えられない気持ちがするのに、その上、私にどうしろといって、白雲さんは、晴れるときがないのでしょうか。

(柏木の思ひ)

物名の「よどがわ」がどこに詠み込まれているか、分かりますか。「いかにせよとかはるゝ」に詠み込まれているんです。ちょっと見ただけでは分からないようなところに歌うところがプロなんですね。

淀川とはほとんど関わりのない、山里に隠棲している寂しさを題材としているところがまた面白い所です。物名としての淀川と歌の内容とが離れれば離れるほど面白みを増すんですね。二つの題材の距離をどのようにして埋めてしまうかがお遊びであるし魅力となるのだろうと思います。平成の時代の皆さんがお楽しみの「なぞ掛け問答」も同じですね。常識的には無関係と思われたものを言葉の遊びで結びつける楽しさです。<古池や蛙飛び込む水の音>なんかで芭蕉さんが求めたものも同じではないかと思っています。

その上で、貫之氏、山里での隠棲の寂しさと白雲の無情な様子を対照しながらのお楽しみです。貫之氏は、山里での生活を想像しながらニコニコしている。そんな様子が伝わってきます。

(2010.7.24)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved