古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

       

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

   
巻一 春上  四十六番 〜 五十番

不遇な逸材

  五十番    よみ人しらず      
山たかみ人もすさめぬさくら花  いたくなわびそ  我みはやさむ

(口語訳)

山が高すぎるので誰も賞美しない桜の花君、だからといって、そんなにひどく落ち込まなくてもいいよ。私が賞美するからね。

(柏木の思ひ)

京の大路を彩る桜に比べ、私たちにとって山の桜は人気がありませんでした。山桜の美しさには格別な関心がなかったのです。「よみ人しらず」さんは、山に分け入って、思いがけず山桜の美しさに感動したのですね。自分だけは、その美しさがわかると力を込めたのです。

でも、力の込め方が普通ではありません。「いたくなわびそ」なんて、桜への感情移入も並々ではないのです。桜というよりは、自分へ言い聞かせているようにも思えてきます。山奥に咲く美しい桜。その美しさを人々は知らない。自分と桜が同じように見えてきているのではないでしょうか。屈折した人間の姿が見えてきたりして・・・。(偏見かな)

きっと、平成の皆様の中には、共感できる人もいるのではないかと思います。実力がありながら世の中に認められないと自負している方がいらっしゃると聞いていますから。

△上に戻る

冗談を楽しむ

  四十九番   つらゆき      
ことしより春知りそむる桜花  ちるといふ事はならはざらなん

(口語訳)

今年から春を知り、咲き始めた桜の花よ、お願いだから散るということは習わないでほしいなあ。

(柏木の思ひ)

今年から咲き始めた桜の若木へ、つらゆきさんらしい愛情の表現です。「散るからこそ桜の花は美しい」なんて負け惜しみをいっている人がいますが、花は、咲いているほうがいいですよね。つらゆきさんは、正直に表現しているのですが、性格なのでしょうか、理屈をこねないとおもしろくないのです。咲いた花は、散ってしまうから、散ることを習わないで欲しいとユーモアを込めての表現をしています。冗談を言い合っているのですね。それが、歌として評価されているなんて、楽しい世界ではありませんか。私たちの貴族社会は、余裕があったのです。

平成の時代には、冗談なんて許されないようですね。とくに、政治経済の世界を見ているとそう思います。冗談がどのように報道されてしまうか、最新の注意を払っているからでしょうか。

△上に戻る

余韻を楽しむ

  四十八番   よみ人しらず      
ちりぬとも香をだに残せ  梅の花  恋しき時の思ひでにせん

(口語訳)

梅の花よ、散ってしまっても、せめて、香だけでも衣に残しておいてね。あなたが恋しい時の思い出にしようと思っているのだから。

(柏木の思ひ)

梅の花が散り行くのを愛惜し、素直な気持ちで詠じた歌です。「古今和歌集」の中でもその素直さが一際光るような気がします。擬人法を用いている点で、作者と梅の花の関係が密接であったことが伺えます。

「だに」という副助詞は、「類推・・・程度の軽いものを上げて、他を類推させる意を示す。」と辞書にはあります。つまり、梅の花への哀惜の念は、「香」以外にもたくさんあるのですね。でも、表現しない。そういう含み、余韻を残している歌なのです。

はっきりと言い表してしまわないことを意識的に楽しむようになったのは、私たちの時代から200年ほど後の鎌倉時代からだろうと思います。しかし、平安時代の私たちも露骨に表現するのはとても恥ずかしいことでした。

平成の時代は、情報化が叫ばれています。正確な情報が求められているようです。しかし、露骨に表現しない、余情を楽しむという日本の伝統的も世の中では必要だと思います。「遊び」「のりしろ」というのでしょうか。「だに」から横道へそれ過ぎてしまったかな。(反省、反省)

△上に戻る

自己嫌悪と露悪趣味との違い

  四十七番   素性法師      
ちるとみてあるべきものを  梅の花  うたてにほひの袖にとまれる

(口語訳)

散ると思って、静かに傍観者であるべきでしたよ。匂いを賞美したり、折り取ったりしたので、梅の花の匂いが困ってしまうくらい袖についてしまった。

(柏木の思ひ)

素性さんは、法師なんです。法師が、世の中のことにやたらに感動して興じまくっていたら困るんですよね。だって、世捨て人なんですから。そんな自分への反省を込めながらの歌です。

梅の花の美しさの魅力には負けてしまうんです。どんなに悟りきったことをいってもだめ。素性法師さんは、そんな自分を偽らずに見つめようとしているのです。泣き笑いをしながら歌っていつところがとても魅了的な歌となっています。

現代の皆さんの周りに、自分の間違いや、悪かったことを意識的に暴露している露悪症的な文化人、評論家、芸能人はいませんか。こういう人って嫌みですね。素性法師さんは、そういう類の人ではありません。素性法師さんの雅やかな世界を理解してやってください。

△上に戻る

「古今和歌集」の子供っぽさ

  四十六番   よみ人しらず      
梅が香を袖にうつしてとゞめてば  はるはすぐともかたみならまし

(口語訳)

美しく咲いている梅の花の香を衣の袖に移してとどめることがでるなら、春は過ぎ去ってもその形見となるだろうに。

(柏木の思ひ)

「まし」は、反実仮想のことば。春が過ぎ去ると、美しく咲いていた梅の花も記憶のかなたにいってしまう。この美しさを形としてとどめていたい。せめてその香だけでもという梅の花の美しさへの愛惜の気持ちで満たされている歌です。

こんな発想って、子供っぽいですよね。理屈を捏ねながら、聞き分けのない子供のようです。大人が本気になってこんなこというのは、ちょっと、恥ずかしい。

でも、こういう子供っぽさを失ったに人間は、感動を表現することができなくなるのかもしれません。「大人は、子供の夕暮れだ。」といっている人がいましたが、本当にそうだと思います。平安時代の私たちは、結構こういう子供っぽさを楽しむ雰囲気を共有していました。

最近では、中高年の方々の中に、子供の時代に戻っているような人も多くなったように見受けます。これからの中高年のみずみずしい感動が日本文化の中心となるような予感がします。

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved