古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十 物名  四百二十二番 〜 四百六十八番

古今和歌集知識人貫之(巻第十「物名」)

四百六十番   かみやがは  
      つらゆき ぬばたまのわが黒かみやかはるらん  鏡のかげにふれる白雪

(口語訳)

わが黒髪の色が変わるのだろうか。鏡に映る姿に白雪が降っているから。

(柏木の思ひ)

普段は、学者でシカツメラシイお顔をなさっていらっしゃる貫之氏。「古今和歌集」の総責任者であった貫之氏も、実は、もう一つのお顔をお持ちだったんです。「土佐日記」にも見られるような諧謔の精神をお忘れにならない方なんです。機知・頓智・おふざけ大好き人間なんですね。

そもそも、物名で歌を詠むということは、機知・頓智の延長線上なんですね。「かみやがわ」という京都の北野神社のそばを流れていた川の名前を「わが黒かみやかはるらん」の中に詠み込んだんです。詠み込みながらも、貫之氏の諧謔の精神はさらに絶好調。白髪を雪に見立てて、年老いてゆく自分を茶化しながらも風流な世界を忘れないんです。

貫之氏のように幅の広い知識人、平成の時代にいらっしゃいますか。テレビなんかのコメンテイターとして自説を得々として披瀝なさっていらっしゃる大学教授。でも、ほとんどが借り物のようで底の浅さが見え隠れしているんですよね。評論だけは上手だけど、実作はできない方が多いようです。

(2010.7.23)

△上に戻る

古今和歌集奇抜なアイディア(巻第十「物名」)

四百五十九番  からさき   
      伊勢 浪の花おきからさきてちりくめり  水の春とは風やなるらむ

(口語訳)

波の花は沖の方から咲いてきて磯で飛沫となって散るようだね。なるほど、水の春というのは風がなっているんだね。

(柏木の思ひ)

伊勢さんって、私たちの時代の代表的な歌詠みなんです。「唐崎」という地名を「おきからさきて」と詠み込みながらも時代の精神をお忘れにならないのです。

春の美しい水辺の光景を頭に浮かべながらも、伊勢さんの関心は、宮廷内の皆さんを驚かせるような奇抜な発想にあるんです。奇抜な発想って、一種の頓智、機知と繋がります。理屈がどうしても必要になりますよね。

伊勢さんは、思いついたんです。水辺の春を作り出すのは、春風なんだと。波の花を作り出し、その花を散らしているのも春の風。水飛沫を桜の花と見立てることから始めて知的作業の連続です。その作業の成果がこういう歌となったんですね。

綾小路きみまろさんのお話を聞いて、いつも思うんです。笑い話に仕立てるためにどんなにご苦労を重ねているのではないかと。奇抜なアイディアが求められているんですね。私たちの宮廷サロンと現代日本ってとってもよく似ていると思います。

(2010.7.22)

△上に戻る

古今和歌集幻想の世界(巻第十「物名」)

四百五十八番  からさき  
      あぼのつねみ かの方にいつからさきにわたりけん  浪路はあとも残らざりけり 

(口語訳)

あの舟は、あちらの方に何時から自分たちの舟より先に渡ったのだろうか。あの舟が通った跡は、何も残っていないのだなあ。

(柏木の思ひ)

物名の「からさき」って、有名な瀬田の唐崎のことです。琵琶湖の西岸にある名所で、湖上での月見の場所として知られていたんです。阿保経覧さん、「いつからさきに」の中で詠み込んだのです。

気が付くと、静かな湖面に先客の舟が浮かんでいます。月の光にきらめく湖面。シルエットのように舟が見えるんです。幻想的な美しい月明かりの湖面の風景が展開しているんですね。でも、その舟が通り過ぎた浪路が見えません。その不思議さが、一層、風景を幻想的なものとしているんです。

「残らざりけり」という表現が憎いですね。この言葉によって、「浪路」のイメージをその風景に加えてしまいます。残らないということが、かえって残ることに繋がるんです。そして、動きを加えた美しい風景を、阿保経覧さんは、物名の技法を使って歌として定着できたんですね。

JTのコマーシャルに、アイドル女優が、高校生に「タバコは大人になってから。」と優しく語りかけていたのを思い出します。こんなことを言われた高校生、タバコを吸いたくなりますよね。言葉の魔力って怖いなと思います。

(2010.7.21)

△上に戻る

古今和歌集種明かし(巻第十「物名」)

四百五十七番  いかゞさき   
      かねみのおほきみ  
かぢにあたる浪のしづくを  春なれば  いかゞさきちる花と見ざらむ

(口語訳)

梶にあたって砕け散る波の雫を、春だから、どうして咲き乱れる桜の花と見ないでしょうか。花と見てしまいます。

(柏木の思ひ)

「いかゞさき」は、近江の国とも河内の国とも言われています。不明ですが、個人的には、近江の国の琵琶湖をイメージ化したほうが良いのではないかと思っています。この地名を「いかゞさきちる」と詠み込んだのです。

湖岸には、桜の花が咲き乱れ、湖面を漕ぎ行く舟の雫が飛び散る光景を眼前に思い浮かべながら、「かねみのおほきみ」さんは、思うんです。浪のしづくは、乱れ散る花だと。見立ての技法が身についているんですね。

でも、貫之氏とはかなり違った歌い方です。貫之氏だったら、「春なればいかゞさきちる花と見ざらむ」などと種明かしなんかしません。「梶に当たって花ぞ散りける」なんて言ったのではないでしょうか。手品と同じように、種明かしをするといっぺんに興ざめですよね。「かねみのおほきみ」の、人柄の良さと誠実なお人柄が表現された歌なんです。

最近の民主党も種明かしばかりやっているようですね。種明かしってやればやるほど興ざめなんですよ。そのことを民主党の方々はお分かりになっていらっしゃるのでしょうか。ここは一番、貫之流も取り入れたらいかがでしょうか。

(2010.7.20)

△上に戻る

古今和歌集宇宙の復活(巻第十「物名」)

四百五十六番  安倍清行朝臣     
浪の音のけさからことにきこゆるは  春の調やあらたまるらん

(口語訳)

波の音が、今朝から特別に聞こえてくるのは、春の調に変わったからだろうか。

(柏木の思ひ)

安倍清行氏が、岡山県の港町、唐琴という所で立春の日に詠んだ歌と言われてるんです。「唐琴」という異国情緒あふれる地名を「けさからことに」と巧みに詠み込みながら、立春の情景を詠んだんです。

私たちの時代では、立春の日って、格別な思いが込められていたんです。単に新年というのではなく、新しい命が蘇ってくるという気持ちを抱いていたんですから。ですから、波の音も格別なものと響いてくるんですね。「唐琴」という地名にも繋がるように、波の音から新しい春のメロディー、大自然の命の復活を、安倍清行氏は、感じているんです。地名を詠みこむと言うお遊びの中にも、宇宙の魂に触れるような壮大な奥行きを味わっていただけるでしょうか。

立春の早朝、港町横浜の豪華ホテルのロビーであなたが思うものは何でしょうか。日本の政治や経済のことですか。たまには、大宇宙の根源に触れるようなことも大切ではないでしょうか。

(2010.7.18)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved