古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十 物名  四百二十二番 〜 四百六十八番

古今和歌集姫君の苦悩(巻第十「物名」)

四百五十五番  なし なつめ くるみ  
         兵衛  
あぢきなし なげきなつめそ うき事にあひくる身をば捨てぬものから

(口語訳)

つまらないことだわ。そんなに思いつめて嘆くことはないわ。だって、辛いことに逢っているこの身を捨てないで来たんですから。

(柏木の思ひ)

兵衛さんって、お名前から男性を想像なさるかもしれませんが、「たゞふさがもとに侍りける」と注が付いていますから女性なんです。彼女の内面の思いがつぶやきのごとく詠われたんですね。

恋人との関係がうまくいかなくって、憂いに沈んでいたんです。でも、生きるということに前向きになった兵衛さん。過去を引きずらないようにしようという決心をしたんです。初句切れ、二句切れのこの歌は、そんな彼女の決意に漲っています。物名も関係ないんですね。

しかし、決心したからといって、忘れてしまえるような過去ではありません。理性では分かっていても心は揺れ動くんです。嘆くまいと思えば思うほどため息が出てくるのでしょう。私の回りにいた姫君たちの苦悩を思わずにはいられません。私たちの時代の女性の苦しみを見事に詠ったものだと思います。

(2010.7.17)

△上に戻る

古今和歌集素直な告白(巻第十「物名」)

四百五十四番 さゝ まつ びは ばせをば  
         きのめのと  
いさゝめに時まつもにぞ日はへぬる   心ばせをば人に見えつゝ

(口語訳)

あの人とお逢いするときを、ちょっとしたいいかげんな気持ちで待っている間に何日か経過してしまったわ。好きだという気持ちを見抜かれた上で。(恥ずかしいわ)

(柏木の思ひ)

紀のめのとさん、思いを寄せていた殿方を待っていたんです。当てにならないお方ですから、来なくっても仕方がないわ、とあまり期待もしていなかったんですね。フト気づくと、何日も経っていたりして。心を許してしまったお方のことを思うと恥ずかしい気持ちで、顔が火照ってしまうんです。紀の乳母さんの素直な告白なんですね。

「さゝ まつ びは はぜをば」を詠み込んだ物名として、この歌が作られたということを平成の時代の皆さんにご理解いただけますでしょうか。恋の繊細な思いをも、物名として詠んでしまう私たちの時代の文化水準の高さを誇らしく思います。

近頃、街角なんかでライブをしていらっしゃる若い人たちの歌を聞いているととっても素直な言葉が響いているのに驚かされたりします。心の中を自分の言葉で歌っているんだなと感心しているんです。

(2010.7.16)

△上に戻る

古今和歌集親父ギャグ(巻第十「物名」)

 四百五十三番  わらび   
         真せい法師  
煙たちもゆとも見えぬ草の葉を  たれかわらびと名づけそめけん

(口語訳)

煙が立って燃えているとも見えない草の葉を、いったい誰が「わらび」という名前を付けたのかなあ。理解できないよね。(ナンチャッテ!!)

(柏木の思ひ)

真せい法師さんって、真面目で融通が利かない頑固な方なのに、駄洒落が大好き。平成の時代にもこんな方っていらっしゃると思います。演歌なんかを歌ったら嵌りですね。

親父ギャグが大好きな真せい法師さん。お酒が入ったらもう止まりません。ギャグの連発。

「わらび」には「蕨」と「藁火」とを掛けたんです。そして、燃えていないのに「わらび」という草の名前はおかしいね、とはしゃぎまくっているんです。物名の技法もこんな単純なものになるとお笑いで終わッてゃうんです。

こんなお笑いを振りまいている頑固者の真せい法師、法師で頑固者というところがさらにユーモアを作り出しているんです。選者の貫之さんたちがこの歌を選んだときのお顔が浮かんできますね。

(2010.7.15)

△上に戻る

古今和歌集加藤清史郎君の魅力(巻第十「物名」)

 四百五十二番  かはたけ   
         かげのりのおほきみ  
さ夜ふけてなかばたけゆく久方の月ふきかへせ  秋の山かぜ

(口語訳)

夜が更けて、中天にかかって行く月を吹き戻しなさい。秋の山風よ。

(柏木の思ひ)

「かはたけ」は、「革茸」で今はこうたけといっているとする説と竹の一種とする説があるようですが、私にもよく分かりません。この言葉を「なかばたけゆく」の中に詠み込んでいます。

「かげのりの王」さんって、とっても茶目っ気があるんです。秋の月があまりにも美しくって、時のたつのも気が付かずに見とれているうちに、月は、傾きはじめているんですね。そこで、秋風さんにお願いするんです。大切な「月」を東の山の方に吹き戻せって。そうすればずっと月を眺めていることができるんです。茶目っ気っていうのは、無邪気な理屈っぽさなんですね。この理屈っぽいところが、私たち貴族の趣味にマッチしているんです。

無邪気な理屈っぽさって、加藤清史郎君を思い浮かべますよね。大人っぽいことを言いながら子どもらしいところが平成の時代の皆さんの趣味にぴったりなんです。私たちの時代とあまり変わらないようですね。

(2010.7.14)

△上に戻る

古今和歌集「露命」(巻第十「物名」)

 四百五十一番  にがたけ    
         しげはる  
いのちとて露をたのむにかけたれば  物わびしらになく野べの虫

(口語訳)

命の綱としてはかない露を頼りにしているので、心細く辛そうに鳴いている野の虫だなあ。

(柏木の思ひ)

「にがたけ」って、「間竹・女竹」のことなんです。少し苦いがあるので「にがたけ」っていったんですね。これを詠い込むのには技術がいるんですよ。「たのむにかけたれば」の中に詠み込むなんって、「しげはる」氏、なかなかやりますよね。

はかないものの代表として「露命」という言葉があります。秋の虫って、その露を吸って生きていると私たちは思っていたんです。ですから、虫の音を聞きながらも辛くて悲しくなっちゃうんですね。その辛さって、勿論、「しげはる」氏の問題でもあるわけです。「にがたけ」の苦さと関わったらおもしろいですね。(チョット考えすぎかな。)

ところで、平成の時代の皆さんは、虫の声を聞いて何を思いますか。梅雨明けを前にして、早くもクマゼミがけたたましく鳴き始めたようです。環境の急変を感じないわけにはいかないですよね。情緒に浸っている暇なんて無いと仰る方もいらっしゃることと思います。

(2010.7.13)

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved