古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十 物名  四百二十二番 〜 四百六十八番

古今和歌集微妙な調和(巻第十「物名」)

 四百五十番   さがりごけ   
         たかむこのとしはる  
花の色はたゞひとさかりこけれども   返す返すぞ露はそめける

(口語訳)

秋の花野のその花の色は、しばらくの間、美しい色に染められているけれども、それは、繰り返し露が染めたんだなあ。

(柏木の思ひ)

「さがりごけ」という言葉は、皆さんには馴染みのないものと思います。別名を「さるおがせ」というものです。辞書を調べると「樹皮に懸垂する糸状の地衣。霧藻ともいう」などと出ています。歌に詠まれることもあったんです。珍しい「さがりごけ」を「ただひとさかりこけれども」の中に高向さんは詠み込んだんです。

「さがりごけ」の世界とは反対の「花の色」として詠みこんだ所が、高向さんのお手柄。秋霧の中に色を増してゆく花野の世界に着眼したんですね。咲き乱れる花々。でも、そこには一抹の悲しみが広がっているんですね。秋の世界なんですから。それは、「さがりごけ」のイメージと繋がっているのではないでしょうか。微妙な調和がこの歌の持ち味となっているようです。

ところで、参議院選挙、民主党の敗北とかみんなの党の躍進とか朝からテレビでは延々と報道されています。自民党やみんなの党なんかは、独自性にこだわるようで、これからの国会も思いやられますね。立場は違っても、微妙な調和ってないのでしょうか。

(平成の時代の皆さんて、スケールが小さいですね。)

(2010.7.12)

△上に戻る

古今和歌集現実的実証派(巻第十「物名」)

 四百四十九番  かはなぐさ   
         ふかやぶ 
うばたまの夢になにかはなぐさまん   うつゝにだにもあかぬ心を

(口語訳)

夢の中で逢うことによってどうして慰められましょうか。慰められません。だって、現実に逢っていても満足できないんですから。

(柏木の思ひ)

物名とした「かはなぐさ」は、川藻の一種で、川青海苔とも言われているようです。学者であった深養氏は、物名として作歌すること、お得意なんです。「なにかはなぐさまん」の中に上手に滑り込ませているんです。

学者の深養氏、チョット格好をつけて恋の歌として仕立てたんです。「うばたまの」と言う枕詞を使ったり、反語の三句切れにしたり、現実と夢との対照をしたりの苦心の作なんですね。

夢の中にはかない思いを託す小野小町さんの恋の歌を思い出しますよね。夢ならば思いが遂げられるのではないかと。でも、学者の深養氏は、とっても現実的で実証的なんです。現実だって満たされない思いが、どうして夢の中で叶えられようかって。深養氏の面目躍如と言った歌ですね。

平成の時代の皆さんは、小町さんタイプですか。深養氏タイプですか。私は、勿論、小町さんを支持していますが、こういうタイプって、現実生活では破滅型になってしまいますね。(トホホ・・・・・・)

(2010.7.10)

△上に戻る

古今和歌集薄っぺらな文化(巻第十「物名」)

  四百四十八番  からはぎ   
         よみ人しらず 
空蝉のからはきごとにとゞむれど  魂のゆくへを見ぬぞかなしき

(口語訳)

蝉の抜け殻は木ごとに残っているように、人のなきがらは棺(き)の中に残っていても、その魂の行方が分からないのが悲しいなあ。

(柏木の思ひ)

萩の別称を「からはぎ」といいます。それを「空蝉のからはきごとに」と詠み込んだんですね。巧みな詠み込みですが、歌そのものと「からはぎ」とはあまり関わらないようです。

「よみ人しらず」さん、死という問題について考えたんです。肉体と精神とが死によって切り離されてゆく悲しみに直面した時、その救いとなるのが宗教なんですが、「よみ人しらず」さんは、宗教によっても心の悲しみを埋めることができないんですね。そんな人間存在の根源的な悲しみを「空蝉」の中に感じ取り素直に歌い上げたのです。

皆さんは、平安朝の貴族である私たちのことを暇を持て余していた趣味人なんてお考えではありませんか。確かにその通りで、暇だからこそ、「人間とは何か」と考え込んだりしてしまうんです。哲学的なんですね。皆さんには、そんな余裕がないようです。ですから、平成の時代の文化が薄っぺらなのかもしれませんよ。

(2010.7.9)

△上に戻る

古今和歌集平凡志向(巻第十「物名」)

  四百四十七番  やまし   
         平あつゆき 
ほとゝぎす  峯の雲にやまじりにし  ありとは聞けど見るよしもなき

(口語訳)

郭公は、峯の雲の中に紛れていくのかなあ。そこにいるとは鳴き声で聞いているけど、姿を見る方法もないのだなあ。

(柏木の思ひ)

「やまし」とは、「知母」(チモ)といって、「はなすげ」の異名です。「はなすげ」と言う植物、皆さんには馴染みがないかもしれません。朝鮮原産で、根茎には、消炎・解熱・鎮静・利尿などの作用があり、漢方薬として有名なようです。「雲にやまじり」に「やまし」を詠み込んだんですね。

郭公の歌としては特別に取り立ててお話をするような歌ではありません。あの鳴き声が大空に響きながらも姿が見えぬ不思議さって、郭公の持ち味ですよね。特に、夜中に鳴き渡るその声は、私たちの時代では、女性たちに持て囃されていたんです。深夜に響くその鳴き声を聞かないうちは女性として認められなかったんですよ。「ありとは聞けど見るよしもなき」なんて随分平凡です。平凡だから皆に愛唱されたのかもしれませんが。平凡ですが、「やまし」と言う外来の植物を歌の中に巧みに読み込んだと言うところに、平あつゆき氏の手柄があったんだろうと思います。

平凡であることに対して平成の時代の皆さんはいかがお考えですか。若い方の中には、平凡さを求めていると言う方が多くいらっしゃるとの噂も耳にしますが。平凡志向に社会が傾斜する時ってとても危険な気がします。

(2010.7.8)

△上に戻る

古今和歌集選者の眼力(巻第十「物名」)

  四百四十六番  しのぶぐさ   
         きのとしさだ  
山たかみ常にあらしのふく里は   にほひもあへず花ぞちりける

(口語訳)

山が高いので、いつも山おろしの嵐が吹いてくるこの里では、咲き誇ることもなく花はちるのだなあ。

(柏木の思ひ)

物名の「しのぶぐさ」については、「樹木の皮や枝の間に生じ、一根に叢生し、葉は長さ四五寸くらいの甚だ厚いもので、深緑色で、背に金星がある。冬を経ても枯れない草。俗に八目欄といふ」と注釈されているんです。それを、「きのとしさだ」さん、「あらしのふくさと」の中に詠み込んだのですね。苦心されたことが伺えます。

ところで、この歌について、窪田空穂氏の「古今和歌集評釈」では、何と<「評」略す。>となっているんです。この歌って、ひどい仕打ちをうけているんです。確かに、この歌には取り柄となるようなものはほとんどないのかもしれません。巧みに物名をこなしているだけだと言われても仕方がないのでしょう。でも、私は、この歌の持つ寂しさは、日本人の心の中に深く沈潜しているものではないのかと思います。俊成様や定家さまなどがお求めになった世界へと繋がっているものです。

紀貫之氏たち、選者の眼力を今更ながら感じています。200年先を見据えているんですね。平成の時代の政治家の皆さんにも参考にしていただきたいものです。

(2010.7.7)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved