古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十 物名  四百二十二番 〜 四百六十八番

古今和歌集就活(巻第十「物名」)

  四百四十五番  文屋やすひで   
花の木にあらざらめどもさきにけり  ふりにしこのみ  なる時もがな

(口語訳)

「けずり花」は、花の木ではないのだが、咲いてしまったなあ。その花に似つかわしい木の実のように、年をとって世間から忘れられた私の身も出世のときが来て欲しいなあ。

(柏木の思ひ)

陽成天皇のお母様の“二条の后”さまが、「めど」(馬道)に「けづり花」(木を削って作った花のこと)が挿されていたのを詠ませたものなんです。12月の「御仏名」に生ける花がないので木を削って作ったんですね。

文屋康秀氏も、このご命令には苦心したんです。苦心の結果、「あらざめど」に「めど」を詠み込んだのです。詠む対象が明確にならないときは、わが身をじっと見つめると言うのが鉄則ですよね。そこで、思いついたんです。老齢で経済的に恵まれなかった文屋康秀氏。就活の思いを込めたんです。だって、相手は、二条の后様なんですから。「このみ」に「木の実」と「この身」とを掛けながらチャッカリとお願いなんですね。転んでもただ起きないこの精神、見習いたいですよね。

平成の時代の皆さんにとっては、就職活動なんて当たり前かもしれませんが、私たちの時代の就職ってとっても難しかったんです。就活したって、無理なんです。だって、藤原一族が支配していたんですから。文屋康秀氏の頭が白くなっていったのもよく分かります。でも、私は、就活なんて関係ありませんけどね。

(2010.7.6)

△上に戻る

古今和歌集文学への第一歩(巻第十「物名」)

  四百四十四番  けにごし    
    やたべの名実 
うちつけにこしとや花の色を見ん  おくしら露のそむるばかりを

(口語訳)

見たとたんに、なるほど、花の色が濃いなあと見るのでしょうか。花の上に置いている白露が、その色を染めただけなのに。

(柏木の思ひ)

「けにごし 今の、朝顔。唐名、牽牛子(けんごし)の転。実を薬用とした。」と物の本には出ています。「うちつけにこしと」に詠み込んだんですね。

矢田部名実さん、朝顔を見ながら、それを物の名として詠うことに苦労なさったようです。朝顔の美しさは、なんと言っても、朝露に濡れながらの色の美しさです。その美しさを損なうことのないように、しかも、知的好奇心を満たす歌が求められているんですね。朝露によって色を増すのは、紅葉する萩の葉だけではないんです。朝顔の花の色をより濃く染めると発見したおもしろさがこの歌の魅力なんです。矢田部さんの得意な様子が伺えますよね。

ところで、平成の時代の皆さん、最近、何か新しいことを発見されましたか。発見でなくとも、不思議なことなどお感じではありませんか。新しいことが文学への第一歩ではないでしょうか。

(2010.7.5)

△上に戻る

古今和歌集守備を楽しむ(巻第十「物名」)

  四百四十三番  をばな
    よみ人しらず 
ありと見てたのむぞかたき  うつせみの世をばなしとや思ひなしてん

(口語訳)

この世の中にあると思って頼みとなるものはめったにない。現実の世の中を無しと決めてしまおうかなあ。

(柏木の思ひ)

物名の「をばな」は、薄のことですね。薄の花って、見ていると、何故か悲しい気持ちになるから不思議です。そんな思いを込めながら「よみ人しらず」さんが詠ったんです。

秋の終わりの枯れ尾花のイメージがに彩られています。この世の無常を感じつつ、その苦しみや悲しみをもう一歩進めて、むしろ、無常を自覚することによって楽しもうとする積極的な思考が芽生えているんですね。その精神が思想として意識されるのは、もう少し後の時代、兼好法師さんたちの頃でしたが、私たちの中にもそれに近いことを考えていた人間がいたことをご理解ください。

ところで、W杯サッカー。日本チームの頑張りは見事ですね。攻撃することから、守備を楽しむように意識が変わったのが見事だと思います。今夜のパラグアイ戦、立派に戦って。

(2010.6.29)

△上に戻る

古今和歌集怒りを発すること(巻第十「物名」)

  四百四十二番  りうたんのはな   
    とものり
わがやどの花ふみしだくとりうたん  野はなければやこゝにしもくる

(口語訳)

我が家の花を踏み荒らす鳥を懲らしめるために叩いてやろう。野原には花がないからここに来るのかなあ。

(柏木の思ひ)

「花ふみしだくとりうたん」なんて、歌の世界ではあまり見かけません。「りうたんのはな」を詠みこむ事に苦心していた友則氏の姿を想像してしまいます。「りうたんのはな」は、「竜胆の花」なんです。それを「花ふみしだくとりうたん のはなければや」中に入れたんです。ちょっと、無理気味ですが、その無理加減がこの歌の持ち味なんですよ。

丹精を込めて咲かせた花を踏み荒らす鳥に、友則氏の怒りはおさまるところがありません。鳥を叩いてやろうなんて尋常ではないんですね。勿論、鳥が我が家へやってくる理由は分かっています。野原の花がないからなんです。そんな理由は、分かっているつもりでも怒りがこみ上げてくるんですね。そんな人間的な友則氏の姿が滑稽に思える歌です。

徒然草の10段にある「鳶」の話を思い出します。兼好法師さんの頃になると風流についてのいろいろな考え方が生まれたようですね。いろんな考え方もいいとは思いますが、私は、怒りを発する人間的な友則氏が好きです。

(2010.6.24)

△上に戻る

古今和歌集花野からの発展(巻第十「物名」)

  四百四十一番  しをに   
    よみ人しらず
ふりはへていざふる里の花みんとこしを  にほひぞ移ろひにける

(口語訳)

わざわざ、故郷の花を見ようと来たのだが、花の色艶はあせてしまったのだなあ。

(柏木の思ひ)

「よみ人しらず」さんが「しをに」を物名として詠んだ歌です。「しをに」って、皆さんにはあまり馴染みがないかもしれません。<「紫苑」(植)よめなに似たキク科の多年草。山野に自生または栽植。葉は、長だ円形で互生。秋、淡紫色の頭状花を開く。観賞用。>と辞書には書かれているものです。これを「花みんとこしをにほひ」に入れたんですね。

今では懐かしい故郷の花野を思い出して意気込んでやってきたんですね。でも、「よみ人しらず」さんの期待は全くハズレ。美しい花たち、勿論、「しをに」を含めて、その色があせてしまっているんです。その光景に残念だと思いながらも、なぜか、名残惜しい気持ちやその余情がとっても心地よいことに気づいたんです。花野の美しさに、色あせて滅び行くものへの愛惜のような美が潜んでいるんですね。

こんな「よみ人しらず」さんの直感を論理的組織的に理論化されたのは200年後の「新古今和歌集」の時代の方々だと思います。「よみ人しらず」さんの直観力って、すごいですよね。

(2010.6.23)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved