古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十 物名  四百二十二番 〜 四百六十八番

古今和歌集隠し味(巻第十「物名」)

  四百四十番   きちかうの花
    とものり
秋ちかう野はなりにけり  白露のおける草葉も色かはりゆく

(口語訳)

野原には、秋が近くなってきたなあ。白露の置いている草葉も色が変わって行くなあ。

(柏木の思ひ)

「きちかうの花」は、「桔梗」の字音です。それを、「あきちこうのはなりにけり」の中に詠み込んだんです。友則さんって、物名がお得意だったんですね。

この歌の中には、花野の沢山ある花が歌われていません。夏の青々とした勢いのある草葉とその上に置く白露が夏のすがすがしさから、秋への移り変わりを表現しています。その微妙な季節感がこの歌の持ち味なんですね。

そこに「きちこうの花」の隠し味。桔梗の花がイメージとしてこの歌の背景を支えているんですね。奥行きがあるんです。こういう味を出すのが“物名”というテクニックだったんです。友則さんは、その秘訣に気づいていた数少ない歌詠みの一人だったのではないでしょうか。 隠し味っていうと、平成の時代の皆さんは、お料理のことしかお考えにならないようですね。露骨なことを嫌った私たちは、いろいろな分野で隠し味を大切にしてきました。日本の伝統文化が持つ余情とか余韻といったものをご理解いただきたいと思います。

(2010.6.22)

△上に戻る

古今和歌集目に見えない努力(巻第十「物名」)

  四百三十九番  つらゆき   
小倉山みねたちならし鳴く鹿のへにけん秋を知る人ぞなき

(口語訳)

小倉山の峰が平らになるくらい歩き回って鳴いている鹿が、これまでどのように悲しい秋を過ごしてきたか知る人なんていないですね。

(柏木の思ひ)

この歌は、「朱雀院のをみなへしあはせ」の折の歌なんです。それぞれの句の頭に、「をみなへし」を詠み込んだんですね。物名というよりは、折句といったほうが適切かもしれません。折句って、作った経験がある人は、お分かりと思いますが、なかなか大変ですよね。貫之さんも苦心なさったようです。「へにけん秋」なんて、歌の中での言葉とは思われませんよね。でも、作り上げてみると、秋の悲しみを詠いこみ、女郎花の花野を思い起こさせるという仕掛けの歌なんです。さすが、貫之さんだと思います。

雌鹿を求めてなくその声の悲しみから、その年月を感じ取って、経験というか悲しみの積み重ねを思うなんて学者であり歌詠みである貫之さんのお人柄がよく表現されています。人知れず練習したその数だけ悲しみが深くなるって言うんですね。努力する人ってその苦労が分かっているからこういう発想になるんでしょうか。

W杯、日本選手の活躍の陰にどれほど日ごろの努力があったかを、テレビでは、克明に報道していますよね。この気持ちって、きっと貫之さんに繋がっていると思います。

(2010.6.21)

△上に戻る

古今和歌集短所と長所(巻第十「物名」)

  四百三十八番  をみなへし    
 とものり
朝露をわけそぼちつゝ  花みんと今ぞ野山をみなへしりぬる

(口語訳)

朝露を踏み分けて、濡れながら花を見ようとして、今こそ、花野を歩き回りすっかり知り尽くしたなあ。

(柏木の思ひ)

秋の花野の美しさは、平成の時代の皆さんもご存知のこと。花野の朝露を踏み分けて散策するその気分のよさは格別ですよね。

友則さんは、花野の女郎花に注目しながら、花野の美しさを歌ったんです。でも、「をみなえし」を物名として詠み込むことには結構ご苦労なさったようです。「野山をみなへしりぬる」なんて、普通では、こんな表現て、めったしないんです。無理なこじ付けみたいなんですね。物名という制約はかなり厳しいです。

しかし、朝露に濡れた花野の美しさを歩き回った感動の大きさがこの無理な制約を問題ともしなかったんです。友則さん自信の感動を率直に表現できたんですね。それが、好評だったんです。

欠点て探せばいろいろありますよね。短所に押しつぶされてしまうか、それを跳ね除けることができるかが問題なのだと思います。多少の短所には目をつぶり、長所を伸ばそうとする私たちの時代の文化を参考にしていただきたいものです。

(2010.6.20)

△上に戻る

古今和歌集常識を超える(巻第十「物名」)

  四百三十七番  をみなへし
 とものり 
しら露を玉にぬくとや  さゝがにの花にも葉にも糸をみなへし

(口語訳)

白露を玉として糸を貫き通そうとするのかしら。蜘蛛さんが、女郎花の花にも葉にも糸をすっかりかけてしまっているなあ。

(柏木の思ひ)

今回の物名の題は、「をみなへし」。友則さん、大分苦心されたようです。五句の「糸をみなへし」に詠み込んだんです。苦心の作であることが読み取れますね。

早朝の女郎花。朝日にキラキラと輝く白露の映像を思い浮かべてしまいます。その美しさは、宝石の玉へと連想は膨らんできます。「白露を玉に貫く」という発想は私たちの時代では、常識となっているんです。ですから、友則さんは、そこに一ひねりを加えたんです。玉を貫く糸は、蜘蛛の糸だと。すると、とっても情緒的な風景が展開し始めますよね。蜘蛛の糸に付いた白露を見立てたんですね。ここに友則さんは、自分の世界を作り上げたんです。蜘蛛さんが花や葉のあっちこっちに糸をかけているって。もはや、女郎花の花や白露の世界ではないんですね。

平成の時代の皆さんは、常識を超えて、自分の世界を構築することに挑戦されていますか。和歌や俳句や絵や小説なんかで、たまには挑戦することも生活の活性化のためには必要かもしれませんね。W杯、オランダ戦、常識を超えた戦いを!!(アマリカンケイナイカ)

(2010.6.19)

△上に戻る

古今和歌集舶来品への憧れ(巻第十「物名」)

  四百三十六番  さうひ   
 つらゆき  
我はけさうひにぞ見つる  花の色をあだなる物といふべかりけり

(口語訳)

私は、今朝、初めて見たんです。薔薇(バラ)の花を。花の色は、なまめかしいものと言うべきものだね。

(柏木の思ひ)

物名の題は、「さうひ」。「さうひ」って、薔薇(バラ)のことなんです。この「さうひ」を上の句に詠み込んだんですね。

二句切れの上の句には、貫之氏の興奮している様がよく表現されています。「我は」とか「ぞ見つる」とかなり強い言葉なんですね。多分、その薔薇って中国からのもので貫之氏も初めて見たんです。ですから、早朝から興奮しているんですね。舶来品への憧れがとっても強い頃でしたから、貫之氏の目には、美しくも妖艶に、楊貴妃のように映ったのではないでしょうか。下の句には、その美しさに圧倒されている様子がうかがえると思います。いつもは冷静な貫之氏が、我を忘れるほどに感動しているんですね。

平成の時代の皆さんは、舶来品への憧れはお持ちですか。アメリカ礼賛の頃とかブランド品買いあさりツアーとか思い出しますね。最近の不景気で海外志向が激減しているとか伺っていますが、外国のものに憧れる気持ちがなくなることはチョット心配です。

(2010.6.18)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved