古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十 物名  四百二十二番 〜 四百六十八番

古今和歌集退廃的気分(巻第十「物名」)

  四百三十五番  くたに    
 僧正へんぜう  
散りぬれば後はあくたになる花を   思ひ知らずもまどふてふかな

(口語訳)

散ってしまった後は、ゴミとなってしまう花を、それとも知らず花に夢中になっている蝶なのだなあ。

(柏木の思ひ)

「くたに」というのは、竜胆だという説もあるやに聞いていますが私たちにもよく分からないんです。でも、花であることは確かなようです。これを、遍照さんは、「後はあくたになる」と詠み込んだんですね。

無常の世界を日々の修行の場としていた遍照さんらしい歌です。散ってしまえば、全ては空しい塵になってしまいます。そんなことも知らず、花に戯れている蝶。この蝶って、勿論、人間の姿を連想させますよね。明日の死を知らずにあくせくする様子なんです。そんな連想もありますが、歌そのものには、美の世界があります。退廃的な気分が漂うそんな美しさが魅力の歌ですよね。

遍照さんの歌って、何故か退廃的な美しさが漂っているような気がします。仏さまの世界をなぞっていらっしゃるようですが、退廃的な気分が魅力的ですね。天皇さまをご家族にお持ちで、優雅な生活に倦怠感を感じていらっしゃるからなのでしょうか。優雅な貴族の苦しみなんですね。(ナンチャッテ!!)

(2010.6.16)

△上に戻る

古今和歌集かなりの豪腕(巻第十「物名」)

  四百三十四番 
 あふひ かつら よみ人しらず
人めゆゑ後にあふ日のはるけくは  わがつらきにや思ひなされん

(口語訳)

人目をはばかっているために、お逢いする日が遠い先になったなら、私が無情だからと思われるのでしょうか。

(柏木の思ひ)

前歌への返しの歌です。女の「つらし」という言葉への返答なんですね。それは、あなたの周りのガードが固くて簡単にはお逢いできないんですよ。だから、私が自由に出入りできるように環境を変えてくださいと逆に女への注文を出したんです。「よみ人しらず」さん、さすがにプレーボーイですよね。

しかも、こんな当意即妙な返歌を、「あふひ」「かつら」を詠みこむと言う物名で表現できるというのですから「よみ人しらず」さんて、かなりのやり手で豪腕だったんです。こういう力を持っていた方が、私たちの時代には結構いましたよ。

ところで、平成の時代には、こういったプレーボーイといったらいいのか、知識人といったらいいのか、好事家といったらいいのか分かりませんが、スケールの大きな人っていらっしゃいますか。テレビのバラエティー番組なんかを見ていると、教養のかけらもない小粒な方ばかりのように思いますが・・・

(2010.6.12)

△上に戻る

古今和歌集出来過ぎの歌(巻第十「物名」)

  四百三十三番  あふひ かつら        
           よみ人しらず
かくばかりあふ日まれになる人を  いかゞつらしと思はざるべき

(口語訳)

これほどに逢う日がめったになくなっている恋しいお方であるあなたを、どうして辛いお方と思わないでしょうか。辛いお方。

(柏木の思ひ)

「あふ日まれなる」「いかゞつらし」に<あふひ><かつら>が詠み込まれています。<あふひ>と<かつら>は、加茂神社の祭礼時に、頭に挿したんです。それを諸かずらと呼んで、長寿の祝いとしていたんですね。源氏様や私なども着飾った上で髪挿しとしていました。優雅な思い出ですが・・・。

「よみ人しらず」さん、お祭りの頃になると思い出すんです。足遠くなってしまった恋人のことを。諸かずらが似合っていたあの愛しい方。でも、最近は、訪れてくれないんですね。訪れないということは、他に女ができたことを意味するのですから、「よみ人しらず」さんの辛い気持ちもよく分かります。「いかゞつらしと・・・」と反語で言いたくなるほどの悲しい気持ちなんですね。

この歌って、物名として目出度い「あふひ・かつら」を詠み込んで女心の切なさを上手に表現しています。ちょっと、できすぎかな。こういう出来過ぎの歌って、女が作ったというよりは、男が作って楽しんでいたというのが適切ですね。小生の体験からも。

(2010.6.11)

△上に戻る

古今和歌集素直さと率直さ(巻第十「物名」)

  四百三十二番  やまがきの木   
     よみ人しらず
秋はきぬ  今やまがきのきりぎりす夜な夜な鳴かむ  風の寒さに

(口語訳)

秋が来た。垣根の蟋蟀が夜な夜な鳴くだろうな。風の寒さによって。

(柏木の思ひ)

題の「やまがきの木」って、<山柿は、ちひさくむらがりてなる柿にて、世に信濃柿とも、吉野柿共いふ>とあります。実りの秋のイメージですね。それを「今やまがきのきりぎりす」に詠み込んだんです。

秋のイメージは、風の冷たさと、虫の声へと膨らみます。それを明確にするかのごとく、きっぱりと初句切れで「秋はきぬ」と表現しているんですね。夜の蟋蟀の鳴き声と風の寒さに支えられている秋なんです。「よみ人しらず」さんて、とっても素直な方なんです。秋の到来をきっぱりと歌い上げているのが魅力で、多くの方に愛唱されていたんです。

平成の時代の皆さんの中にも、素直さ率直さが持ち味という方はいらっしゃいますか。私が見回したところ、政治家や芸能界などには少ないようですね。こういう世界って、特殊な何かがないと人気が出ないようですね。人気が出るって、人並みでない何かが必要なようです。ですから、ご苦労されることが多いのでしょう。でも、「よみ人しらず」さんのように、素直さ率直さが認められるような社会も必要ではないでしょうか。

(2010.6.9)

△上に戻る

古今和歌集去り行く美しいもの(巻第十「物名」)

  四百三十一番  をがたまの木  
     とものり
みよしのの吉野のたきにうかびいづる泡をか玉のきゆと見つらん

(口語訳)

美しい吉野の離宮、その吉野の急湍に浮かび出る泡を、きっと玉が消えると昔の人は見ていたのでしょうか。

(柏木の思ひ)

「あわをかたまのきゆと」に「をがたまの木」を友則氏は詠み込んだんです。「をたたまの木」は、「もくれん科の常緑高木」と注釈されています。「高木」ですから、この木のもとでお祭りなんかもあったんだと思います。そんな旧都の面影を残しているのが美しい吉野の里。

吉野川の急流に飛び散る飛沫を美しい宝石と見立てた友則氏、思いは、昔の人々の宮廷生活へと馳せていくんですね。古人たちもきっと自分と同じように見ていたはずだと確信するんです。

でも、その離宮も既に美しい自然が残るだけ。人間の営みのはかなさを思いつつ友則氏は、ため息をつくばかりなんです。勿論、友則氏、吉野の里で歌っているわけではありませんよ。都で宴会の折にフト歌ったんです。時の流れの中で、去り行く美しいものへの愛惜が込められているんですね。

(2010.6.8)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved