古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十 物名  四百二十二番 〜 四百六十八番

古今和歌集行く雲の如き世の中(巻第十「物名」)

  四百三十番   たちばな     
     をののしげかげ
あしひきの山たち離れゆく雲の  やどり定めぬ世にこそ有りけれ

(口語訳)

山を離れ行く雲のように、宿りが定まらない世の中なのだなあ。

(柏木の思ひ)

「たちばな」を「山たち離れ」の中に詠み込みながら、世の中の感想を小野しげかねさんが歌ったんです。世の中っていったいなんだろうと考え始めるととっても難しいんですね。世の中を泡のごときものと言っている人もいました。突き詰めると哲学的な問題となってしまうようです。

小野しげかねさん、そこまでは思索的にはなれません。身の回りのものに喩えるなら、峰に別れる横雲なんでしょうか。そんな思いを込めたんです。定めなき世の中。確固としたものがないということが確固としたものなのでしょうか。仏教の世界なんですね。

ところで、平成の時代の皆さんは、世の中を何かに喩えてみたくなったことはありませんか。鳩山首相も8ヶ月の運命。菅首相の在任は?などということが取り沙汰されているようですが。移り変わるその速さこそ日本の世の中の特徴なのでしょうか。気力が湧いてきませんね。

(2010.6.7)

△上に戻る

古今和歌集恋に身を委ねて(巻第十「物名」)

  四百二十九番  からもゝの花    
     ふかやぶ
あふからもものはなほこそ悲しけれ  別れんことをかねて思へば

(口語訳)

逢っている時からやはり一層悲しいことだなあ。分かれることをあらかじめ考えてしまうから。

(柏木の思ひ)

「からもゝの花」って、「杏」の古い名前なんです。この名前を詠み込むのに深養氏、ご苦労されたようですね。上の句に何とか読み込んだのですが、不自然さは拭い去ることができないようです。

学者で歌詠みだった深養氏、恋の世界では多少無骨だったんです。胸をかきむしるような燃え上がる恋に身を投じるといったことがなかったんです。いつも客観的に、外から冷静に男女の仲を想像しながら、なぜ?どうして?っていつも考えていたんですね。

恋人と初めて逢った時、その喜びよりも悲しみが先だっちゃうなんてどうかしていますよね。恋が成就できた喜びを味わったことがないからなんです。「悲しい」といったほうが、他の人とは違っていてマスコミ受けはするかもしれませんが、こんな理屈っぽさって、鼻につきますよね。

私は、源氏様の奥様だった女三の宮様と初めて密会したときのことを思い出しています。世間の全ての足枷から解き放たれた恋に身を委ねることの幸せと充実感とは何物にも替えがたいものでした。

(2010.6.6)

△上に戻る

古今和歌集アンニュイな気分(巻第十「物名」)

  四百二十八番  すもゝの花     
     つらゆき
今幾日(いまいくか) 春しなければ  うぐひすも物はながめて思ふべらなり

(口語訳)

もうあと何日、というほど春の日はないので、鶯さんもぼんやりと物思いに耽っているようだなあ。

(柏木の思ひ)

春も残りわずか。春愁といわれる物憂さの中で鶯が鳴いています。スモモの花も散りかけ、鶯の声もどこかけだるく聞こえてくるのです。春うららかな日差しの中で、アンニュイな気分が漂うのです。

こんな気分って、大伴家持さんの「うらうらに照れる春日にひばり上がり心悲しも独りしおもへば」に繋がっているものなんだと貫之さんも思うのです。でも、気持ちの衰えっていうのでしょうか、なかなか歌が出てこないんですね。そこで、貫之さん、思い切って「鶯」を中心に据えて、花のイメージを背景とした歌を作ろうとしたんです。その時、ぴったりとしているのが“物名”なんです。「うぐひすも物はながめて」に「すもゝのはな」を詠みこんだんですね。

ところで、平成の時代の皆さんは、春の終わりのアンニュイな気分って、ご理解いただけますでしょうか。失礼なことを言うなですって。申し訳ありません。鳩山政権の末期的症状に苦しみぬいた皆さんでしたね。菅政権では、すっきりとしていただきたいですね。

(2010.6.4)

△上に戻る

古今和歌集美へのもどかしさ(巻第十「物名」)

  四百二十七番  かにはざくら    
     つらゆき
かづけども浪のなかにはさぐられで  風吹くごとに浮きしづむ玉

(口語訳)

潜って取ろうとしても、波の中には探すことができないのに、風が吹くたびに、浮いたり沈んだりしている玉だなあ。(不思議だなあ!!)

(柏木の思ひ)

「かにはざくら」って、皆さんご存知ですか。現在の「かば桜」「白樺」に当たります。この歌の「なかにはさぐられで」の中に、「かにはざくら」が、詠み込まれているんです。貫之さん、上手に読み込むものですね。

この歌の内容は、「かにはざくら」とはあまり関係がないようです。波の飛沫を玉と見立てて、玉を手に入れることができない残念な気持ちを歌っているんですね。残念な気持ちというよりは、手に入れることのできない美しいものへの憧れのような気持ちなんです。目の前に見えるのに手に取ることのできないもどかしさなんです。貫之さんの生活というか文芸でのもどかしさに繋がるんですね。美しいもの、美は、確かに存在するんですが、それを手中にすることができないもどかしさなんです。

貫之さんのもどかしい気持ち、平成の時代の皆さんにご理解いただけますでしょうか。学問、科学が進展し、コンピュータであらゆることが解明されているようですが、美の本質を明確に把握していますか。何でも分かってしまったようにお考えの皆さま、その認識では、貫之さんの足元にも及ばないのではないかと思います。

(2010.6.2)

△上に戻る

古今和歌集歌のキーポイント(巻第十「物名」)

  四百二十六番  うめ     
     よみ人しらず
あなう  目に常なるべくも見えぬかな  恋しかるべき香はにほひつゝ

(口語訳)

ああ、残念だなあ。梅の花が久しくはありそうに見えないなあ。恋しいその香は匂っているのになあ。

(柏木の思ひ)

「よみ人しらず」さんて、とっても心が細やかなのに理屈っぽいんですね。というよりは、理屈を楽しんでいらっしゃるといったほうがよいのかもしれません。

香の強い梅の花。花が散っていってもその香はいつまでも心に残っているんですね。でも、花の散り際は、やはり悲しいものです。そんな悲しみを見据えた上で、匂いとして残る梅の花の不思議さを楽しんでいるんです。繊細で優雅でありながら知性的な「よみ人しらず」さんって、魅力的な方ではなかったでしょうか。

勿論、この歌のキーポイントは、初句に「うめ」を埋め込んだおもしろさですよね。こんな楽しみを潜ませながら生活をエンジョイしている私たちの時代って結構素敵でしょ。

(2010.5.31)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved