古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十 物名  四百二十二番 〜 四百六十八番

古今和歌集実証的理系思考(巻第十「物名」)

  四百二十五番  うつせみ        
     壬生忠岑
袂より離れて玉をつゝまめや  これなんそれとうつせ  見むかし

(口語訳)

袂より他のもので玉を包もうか。いや、包めないでしょうね。玉として拾うというなら、これがその玉だと言ってわたしの袖に移しなさいよ。私が見てあげるから。

(柏木の思ひ)

壬生忠岑さんて、歌詠みとしては有名な方なんですが、どこか頑固なところがあるんです。生活面で満たされないところがあるからなんでしょうか。経済的に苦しいのかもしれませんね。

この歌、前の滋春氏の歌への返しなんです。「うつせ 見むかし」に「うつせみ」を読み込んでいます。忠岑さん、滋春氏の美しい歌に対して少し嫉妬したのかしら。「玉を拾う」というのなら見せなさいよと迫るんです。滋春氏だって困っちゃいますよね。飛沫を玉と見立てて楽しんでいるんですから。でも、忠岑さんは、許さないんです。私が確認してやるからって。忠岑さんって、歌詠みにしては珍しいほどの実証的な理科系思考をする方なんですね。

だからと言って、忠岑さんが、貴族社会の中で孤立していたわけではありません。暇を持て余していた貴族って、結構こういう理屈っぽい知的な遊びが好きだったんです。偏屈なところのある忠岑さんもそれなりの居場所があったんですね。

平成の時代の皆さんのお勤め場所にも、忠岑さんのような方っていませんか。飲みはじめると理屈で迫った相手を困らせて楽しんでいる方って。

(2010.5.29)

△上に戻る

古今和歌集空蝉の話(巻第十「物名」)

  四百二十四番  うつせみ         
     在原しげはる
浪のうつ瀬みれば玉ぞ乱れける  ひろはば袖にはかなからむや

(口語訳)

波が立っている瀬をみると、浪の飛沫の玉が乱れているなあ。その玉を拾って袖に入れたらはかなく消えてしまうだろうか。

(柏木の思ひ)

「「うつせみ」という題で詠んだ歌です。「空蝉」って、蝉の抜け殻を言っていたんですが、だんだん蝉そのものを言うようになったんです。

滋春氏、「うつ瀬みれば」に「うつせみ」という言葉を入れ込んだのです。随分ご苦労なさったようですね。川瀬の波の飛び散る様子を美しい玉と見立てたんです。でも、この玉って、正体は、飛沫ですから消えちゃいますよね。美しいイメージが消えていく瞬間が最高の美なんです。滋春氏のこの美意識、私にはよく分かるような気がします。そして、そのはかなさは、「うつせみ」のはかなさに繋がってゆくんですね。

ところで、源氏様の思い人だったうつせみ様。小柄で控えめだったんです。美人ではなかったようですが、とっても聡明な方で魅力的だったようですね。でも、彼女は、人妻。源氏様も随分ご苦労なさったようです。アッ・・・話がまったく違う方向に行ってしまいましたね。失礼しました。

(2010.5.25)

△上に戻る

古今和歌集注意!!注意!!(巻第十「物名」)

  四百二十三番 ほとゝぎず           
     藤原としゆきの朝臣 
くべきほど時すぎぬれや  まちわびて鳴くなる声の人をとよむる

(口語訳)

初夏に渡って来るはずの郭公が、遅れてきたからだろうか。その声を待ちわびていた頃に鳴く郭公の声が人々をワイワイ騒がせることです。

(柏木の思ひ)

「物名」って、おもしろいんですが難しいんですね。「ほとゝぎず」を詠み込むのに敏行さんも苦労されたようです。やっと詠み込んだのはよいのですが、歌としてはどうなんでしょうか。出来栄えとしては、疑問が残ります。

鳴くのが遅くって、人々を待たせた分、賞賛されるというのですが、ただそれだけなんですよね。「ほとゝぎす」を詠み込んだというお手柄はありますが、それだけなんです。

ですから、後世の人の中には、この歌を恋の歌として鑑賞しようとしたりしていらっしゃる方もいました。恋人を待たせて、「びっくりさせる」そんな恋を想像しているんです。でもね、こうなると、歌の世界でなく自分の世界を主張しているだけなんですよね。評論家や学者先生が陥り易い所なんです。

(注意!!注意!!)

(2010.5.21)

△上に戻る

古今和歌集物名(巻第十「物名」)

  四百二十二番 うぐひす
     藤原としゆきの朝臣 
心から花のしづくにそぼちつゝ  うくひずとのみ鳥のなくらん

(口語訳)

自分から進んで花の雫に濡れながら、つらいことに乾かないとばかり鳥が鳴くのであろう。

(柏木の思ひ)

巻第十は、「物名」の巻ですね。「物名」って、題とした言葉を歌に詠み込んで楽しむ技巧の一つなんです。今回は、「うぐひす」が題でした。敏行さんって真面目な方でしたので、題名の「うぐひす」からあまり飛躍なさらず、「うぐひす」そのものを歌ってしまったんです。

雨に濡れながらも、美しい声で鳴いているうぐひすをイメージ化しながら、うぐひすも花の雫に無情の雨を恨みつつ衣が乾かなくて辛いと名前の通り泣いていると思いやったんです。鶯への思い込みたるや相当なものです。鶯や春雨の世界を楽しんでいらっしゃる敏行さんたちのご様子が浮かんでまいります。

ただし、敏行さんの歌には少し不満があります。「物名」というお遊びは、題名とかけ離れている世界を歌いながらも、言葉が繋がってしまう面白さといったらよいかと思います。「うぐひす」の題で「うぐひす」を詠んでしまったら、皆を驚かすことはできませんよね。

(2010.5.20)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved