古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻九 羈旅歌  四百六番 〜 四百二十一番

古今和歌集高度な文化(巻第九「羈旅歌」)

  四百二十一番  素性法師   
たむけにはつゞりの袖もきるべきに  もみぢにあける神や返さん

(口語訳)

道祖神への手向けの幣として、私の粗末な僧衣を切らなければなりませんが、舞い散る紅葉に満足されている神様は、いらないと返してくれるんではないかな。

(柏木の思ひ)

この歌も前歌と同じ時に詠まれたものです。紅葉の美しさと神々に祝福される上皇様への賛美を素直に表現された道真さまに対して、素性法師さんて、上皇様と親しい関係におありなるのか、洒落とかユーモアで迫ったんですね。

洒落とかユーモアって、かなりの知的センスといったらいいのか、理屈っぽいところが必要なんです。「手向けの幣として、自分の粗末な衣を切り刻んで撒いたら、舞い散る紅葉を堪能している神様は、返してくれるだろう」なんて、お笑いですよね。その上で、美しい紅葉を幣としているんだよと言っているんです。お笑いを誘う素性法師さんの衣って、本当は、高価なものなんですよ。だって、素性法師さんて、名家のでなんですから。

真っ向勝負もカッコいいですが、素性法師さんのようにお笑いとか頓智で世の中を見るという姿勢もなかなかなものですよね。こういう姿勢って、かなり高度な文化がないと生まれないですよね。平成の時代のお笑い系のタレントさん、沢山いますよね。高度な文化があるからでしょうか。スバラシイデスネ。

(2010.5.19)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved