古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻九 羈旅歌  四百六番 〜 四百二十一番

古今和歌集「手向け山の紅葉」(巻第九「羈旅歌」)

  四百二十番  すがわらの朝臣  
このたびは幣もとりあへず  たむけ山もみぢの錦  神のまにまに

(口語訳)

このたびの旅には、幣の準備をすることもできませんでした。手向け山の舞い散る紅葉の錦を幣として、神の御心のままとして受けなさい。

(柏木の思ひ)

宇多上皇が奈良の旧都にお出ましになった折、菅原道真さまが、手向け山で道中の安全を祈願なさって詠んだ歌なんです。折から、美しい紅葉が錦のごとく山を覆いつくし、舞い散る紅葉の美しさといったら、それはそれは、喩えようもないほど。

政治家であり文人であった菅原道真さま、「手向け山」という名前にちなみ、道中の安全を祈願して道の神に手向けをする幣と舞い散る紅葉を見立てたんです。美しい光景の中で、神々の祝福を受けて旅をする上皇さまのご威光となさったんですね。

時平さまの讒言によって大宰府へ流されてゆく前の道真さま。上皇の寵愛を受けて、ご活躍なさっていた道真さまの絶頂期の歌なんです。大自然や神々や上皇に守られた道真さまの様子が髣髴されます。

ところで、平成の時代の皆さんは、大自然や神々に守られているということをお感じになっていらっしゃいますか。自分たちの力を過信して、むしろ、大自然や神々から切り離されてしまったように私には思えてなりません。

(2010.5.18)

△上に戻る

古今和歌集 贈答歌(巻第九「羈旅歌」)

  四百十九番  きのありつね   
一年にひとたびきます君まてば  やどかす人もあらじとぞ思ふ

(口語訳)

一年に一度だけおいでになる君を待っているので、あなたに宿を貸せる人のないだろうと思います。

(柏木の思ひ)

「業平さんの歌を、惟喬親王さま、何回も読み返してばかり。素晴らしい歌への返歌を躊躇されていたんです。その様子を見ていた紀有常さんが、惟喬親王さまに代って詠んだんです。

紀有常さん、織女の立場から業平さんの性急な求愛をお断りしたんです。あなたよりももっと大切な彦星さんがいますと。一年に一度の逢瀬を楽しむ七夕物語なんですね。男性の求愛を拒絶することから始まる恋の贈答歌なんです。断られることによって一層思いが深くなるという私たちの時代の恋の進行の典型的なパターンで紀有常さんは答えたんです。

業平さんの歌と紀有常さんの歌とでワンセット。贈答歌として私たちは楽しんだんです。こういう合作で一つの世界が形成されるという文芸は、平成の時代にもありますか。音楽の世界では、コラボレーションとか言ってそんなパフォーマンスがあるようですが。お互いの信頼関係が築かれていないとできない文化ですね。

(2010.5.16)

△上に戻る

古今和歌集 織女との恋物語(巻第九「羈旅歌」)

  四百十八番   在原なりひら朝臣   
かりくらし  織女にやどからん  あまのかはらに我はきにけり

(口語訳)

一日中狩をして、もう、織女のところに泊まろう。せっかく天の川に私は来たのだから。

(柏木の思ひ)

「伊勢物語」の中でも有名な歌ですから、皆さんもよくご存知のことと思います。

不運だった惟喬親王さまの河内の国の交野の天の川近くの別荘に業平さんや紀有常さんなどがお集まりになって一日中お酒を飲みながら政治的な憂さを晴らしていらっしゃったんです。その時、親王様から「かりくらしてあまのかはらにいたるその心を歌にしなさい。」というご提案があったんです。そこで、歌の第一人者の業平さんが歌ったんです。

「天の川」ですから、当然、七夕の話となるんです。単なる七夕のお話ではなく、プレーボーイの業平さんですから、織女との恋物語を空想しちゃうんですね。その空想が宴席の雰囲気にぴったりなんです。しかも、彦星を差し置いてですから皆さん興味津々です。そのきわどさが持ち味なんですね。

思っていても口に出せないような恋物語をスパッと読んだり歌ったりできる方って、プレーボーイだなってつくづく思います。こういう素直さといったらよいのか純粋さが女性の心には響くようなんですね。平成の時代の草食系男性は見習うといいですね。

(でも、ゆきすぎると小生のように命を失う恐れもあることを一言付け添えますね・・・)

(2010.5.15)

△上に戻る

古今和歌集 織女との恋物語(巻第九「羈旅歌」)

  四百十八番   在原なりひら朝臣   
かりくらし  織女にやどからん  あまのかはらに我はきにけり

(口語訳)

一日中狩をして、もう、織女のところに泊まろう。せっかく天の川に私は来たのだから。

(柏木の思ひ)

「伊勢物語」の中でも有名な歌ですから、皆さんもよくご存知のことと思います。

不運だった惟喬親王さまの河内の国の交野の天の川近くの別荘に業平さんや紀有常さんなどがお集まりになって一日中お酒を飲みながら政治的な憂さを晴らしていらっしゃったんです。その時、親王様から「かりくらしてあまのかはらにいたるその心を歌にしなさい。」というご提案があったんです。そこで、歌の第一人者の業平さんが歌ったんです。

「天の川」ですから、当然、七夕の話となるんです。単なる七夕のお話ではなく、プレーボーイの業平さんですから、織女との恋物語を空想しちゃうんですね。その空想が宴席の雰囲気にぴったりなんです。しかも、彦星を差し置いてですから皆さん興味津々です。そのきわどさが持ち味なんですね。

思っていても口に出せないような恋物語をスパッと読んだり歌ったりできる方って、プレーボーイだなってつくづく思います。こういう素直さといったらよいのか純粋さが女性の心には響くようなんですね。平成の時代の草食系男性は見習うといいですね。

(でも、ゆきすぎると小生のように命を失う恐れもあることを一言付け添えますね・・・)

(2010.5.15)

△上に戻る

古今和歌集 作家と生活(巻第九「羈旅歌」)

  四百十六番   みつね  
夜をさむみおく初霜をはらひつゝ  草の枕にあまたたびねぬ

(口語訳)

夜が寒いので、置く初霜を払いながらも旅寝の草枕に何日も寝たことだなあ。

(柏木の思ひ)

凡河内躬恒さん、寛平六年(895)に甲斐権少目となったんです。山梨県への赴任ですからご苦労も多かったと思います。初霜を払いながらの旅寝の道中です。夜の寒さも一層心にこたえたんだろうと推測できます。

躬恒さんて、いつもなら言葉のお遊びが大好きで皆を驚かせるような歌をお作りになっていらっしゃるのですが、この歌には、そんな趣がありませんね。旅寝の辛い様子だけが伝わってきます。それだけ、東の国への旅が厳しかったことが分かるような気がします。「初霜」なんて、いつもなら、心弾ませて御覧になっていらっしゃる躬恒さん、お楽しみになる余裕がないようですね。

作家と生活の問題ってテーマとしておもしろそうですね。生活の問題が直接作品に影響しちゃう方もいる反面、世俗のことに関係なく作品を発表していいる人もいます。平成の時代の作家の皆さんはどちらのタイプですか。・・・いまどきの作家は、お金持ちが多いからそんなことを問題にするのはアホですかね。

(2010.5.11)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved