古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻九 羈旅歌  四百六番 〜 四百二十一番

古今和歌集 「つぶやきの文化」(巻第九「羈旅歌」)

  四百十五番   つらゆき  
糸による物ならなくに  わかれぢの心ぼそくもおもほゆるかな

(口語訳)

別れ道なんて縒って糸とするようなものではないのに、糸に縒るように心細く思われることだなあ。

(柏木の思ひ)

この歌は、貫之氏が東の国へ出かけたときに、お別れの心細さをつぶやきのように詠ったものです。糸を縒るなんてことは、平成の時代の皆さんにはまったくかかわりがないことですから、この歌をご理解いただくのがとっても難しいと思います。

弱い片糸をあわせて縒って強くするときのあのなんともいえない心細い気持ちなんですね。その微妙で繊細な気持ちを別れの気持ちと関わらせたんです。(勿論、上級貴族の私にもなかなか理解できませんが)説明しにくい難しい感情を、日常生活の中で比喩表現ができる貫之氏ってやっぱり天才だとつくづく思います。こんなつぶやきならいつでも聞いてみたいですね。

ところで、平成の時代の皆さんには「ツイーター」という便利なものがあるんだそうですね。「つぶやきの文化」っていうのもおもしろそうですね。

(2010.5.10)

△上に戻る

古今和歌集  鉄女と鉄男(巻第九「羈旅歌」)

  四百十四番   みつね   
きえはつる時しなければ  越路なるしら山の名は雪にぞありける

(口語訳)

雪が消えてしまうという時がないから、越路にある白山の名前は、雪によっての名前なんだなあ。

(柏木の思ひ)

羈旅歌というと、どうしても悲しいものが多くなってしまうんですね。その情感が人々の共感を呼ぶのでしょう。でも、旅って、とっても楽しいものなんですよね。平成の皆さんが、旅行を楽しむような気持ち、当然、私たちも同じなんです。兼好法師さんも、「いづくにもあれ、しばし旅立ちたるこそ目さむる心ちすれ。」(「徒然草」15段)とお書きになっていらっしゃいます。旅先での開放感とか好奇心を掻き立ててくれる事への感動って何物にも替えがたいですよね。

躬恒氏、北陸道を旅した折、白山を始めて目にした感動を歌ったんです。夏で汗を拭いながらの旅の途中。残雪の白山が目の前にあるんです。京育ちの躬恒氏には驚き。その驚きを歌詠みの躬恒氏ですから、言葉から迫ったんです。「白山」て、やっぱり「雪」と関わっているんだって。地名説話的なおもしろさの発見です。知的好奇心が満たされる瞬間を歌ったんですね。

平成の時代にも地名に関心を持って全国を旅している方も結構いるようです。鉄女、鉄男の中には、駅の名前でユニークなものを収集している人もいるとか。こんな方って、躬恒氏と繋がっているかもしれませんね。

(2010.5.8)

△上に戻る

古今和歌集  「東京カワイイガール」(巻第九「羈旅歌」)

  四百十三番   おと   
山かくす春の霞ぞうらめしき  いづれ宮このさかひなるらん

(口語訳)

山を隠してしまう春霞は恨めしわ。どの辺りが京のあたりなのかしら。

(柏木の思ひ)

作者の「おと」さんて、壬生よしなり氏のお嬢さんなんです。任務を完了したよしなり氏が、東の国から京に上ってきたとき、京を目前にして「おと」さんが歌ったんです。

京が近くですから、「おと」さんの気持ちも弾んでいます。穏やかな春の日差しの中で、ワクワクしているんです。「春の霞ぞうらめしき」といっても、お嬢さんらしいうれしい気持ちを隠すことはできないんですね。早く京へ行きたいと願っているお気持ち、とってもよく伝わってきます。春霞を擬人化してはいますが、お嬢さんらしい素直な歌いぶりがこの歌の持ち味ですね。

ところで、平成の時代の若い女性の皆さんは、歌なんかで自己表現をされていますか。「東京カワイイガール」なんかを見ていると、現在の女性ってとっても魅力的ですね。

(2010.5.7)

△上に戻る

古今和歌集  歌の引用(巻第九「羈旅歌」)

  四百十二番   よみ人しらず   
北へゆくかりぞなくなる  つれてこし数は足らでぞ帰るべらなる

(口語訳)

北へ帰る雁が鳴いているようだなあ。やはり、一緒に連れてきた数が足りなくて帰るからだろうなあ。

(柏木の思ひ)

この歌には、長い左注があるんです。男と女が地方へ出かけていったんです。しかし、その土地で男が死んでしまったんです。それで、京に帰る女が泣き暮らしていた折に、雁が鳴いているのを聞いて歌ったと。悲しい旅の歌ですね。

<ぞ・・・なる>と言う係り結びが二箇所に使われているのが特徴となっている歌です。自分と雁との間での距離感をどうしても埋めてしまいたいという「よみ人しらず」さんの強い思いが伝わってきますね。春の大空を鳴きながら北の国へ帰る雁。京へ泣きながら帰る自分との同化を強く感じて、歌わないではいられない気持ちになったんです。その強い思いから歌われていますので、「よみ人しらず」さんと「かり」との結びつきも納得しちゃうんですね。

この歌って、私たちの時代には、とっても有名だったんです。だから、物語や日記なんかにもよく引用されたんです。「土佐日記」で貫之氏も愛娘を失った悲しみをこの歌とのかかわりで書いていますよ。論文ていうか、歌の引用では最右翼なんですね。

(2010.5.6)

△上に戻る

古今和歌集  「無用者」(巻第九「羈旅歌」)

  四百十一番   在原業平朝臣   
名にしおはばいざ言とはむ  都鳥  わが思ふ人は有りやなしやと

(口語訳)

名前の通りなら、さあ、聞いてみたいなあ。都鳥さん。私が恋い慕っている京の妻の安否を。

(柏木の思ひ)

「伊勢物語」の有名なお話で歌われるアリアのような歌ですから、皆さんもよくご存知のことと思います。

京から旅をしてきた「男」(在原業平氏)が、隅田川を渡ろうとした折、京の妻を思って歌ったんですね。隅田川を渡れば、最果ての地。覚悟をしながらも男の気持ちは揺らぎます。舟の周りに飛び交うかもめ。聞けば「都鳥」と言う名前。京のことをさらにいっそう思い出したんです。男の心を支えてくれるものは、「都鳥」しかいません。「都鳥」さんに縋りつくように京の妻の安否を問う男、業平氏の悲しい胸の内なんですね。

業平氏が、東の国を旅したことについて、さまざまなご意見があるようですね。私の経験から考えると、宮廷の時の権力者から睨まれて、都で生きる可能性を喪失してしまったからではなかったのでしょうか。業平氏を「無用者」の一人として位置づけていらっしゃる方もいるようで、私も同感です。その自覚が、業平氏の旅の動機。

でも、京を離れて遠く東の国に行けば行くほど、思いは京へと戻ってゆくと言うパラドックス。とっても魅力的ですね。

(2010.5.5)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved