古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

      

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻一 春上  四十一番 〜 四十五番

「ホームレス・公田耕一」

  四十五番    つらゆき    
暮ると明くと目にかれぬものを  梅の花  いつの人まにうつろひぬらん

(口語訳)

「梅の花」さんて、とってもおかしな人。日が暮れるといっては眺め、夜が明けるといっては眺め、一日中ずっと見続けていたのに、人が見ていないのを窺って、何時散ってしまったのだろうか。不思議ですね。

(柏木の思ひ)

愛でていた梅の花が、散ってしまった寂しさのようなものをつらゆきさんは、ユーモアを交えて歌っています。歌うといっても、声を張り上げて、大げさには歌いません。実生活の一コマをさりげなく、擬人法を用いながら笑顔で歌っています。歌が日常生活と密着しているのですね。藤原定家さんたちのように、より芸術的なものを構成しようなんていう野心的なものではありません。だから、それだけ自由な発想で、わたしたちは、歌うことができました。

平成の時代、みなさんは、生活を自由に歌うことが出来でいますか。三十一文字という制約の中で自由に歌うことは難しいと思います。特に、情報過多の時代ですから。

そんななかで、朝日歌壇の「ホームレス・公田耕一」が話題となっています。生活そのもの。心にしみる歌です。平成の和歌、素晴らしいですね。

△上に戻る

言葉の文化を見直す

  四十四番    伊勢    
年を経て花の鏡となる水は  ちりかゝるをやくもるといふらむ

(口語訳)

何年も春ごとに花の鏡となって花を映してきた水は、花が水面に散りかかるのを、塵で鏡が曇るというのかしら。おもしろいわね。

(柏木の思ひ)

この歌は、四十三番の歌と連作です。水面に焦点を当てています。「ちり」という言葉の遊びを楽しみながら春の気分を盛り上げているのです。花と水の美しい世界を、女性らしい感覚で、いつも使用している鏡の話として見立てているのが平安貴族の特に女性の皆様の共感を得ていたのではないかな。言葉の遊びを心から楽しんでいるのですね。後世では、こういうお遊びを文学というなら、私たちは、生活の中で文学を楽しんでいたのです。

平成の時代では、文学を本当に楽しんでいらっしゃいますか。活字離れが論議されているようですが、文学は、意味のあるものとなっているでしょうか。特殊な人間による、特殊な文化となってはいませんか。私たちの時代では、言葉の文化がより普遍性を持っていましたよ。

△上に戻る

デジタルデータ信奉者へ

  四十三番    伊勢   
春ごとに  流るゝ河を花とみて  折られぬ水に袖やぬれなん

(口語訳)

春が巡ってくるたびに、河に映っている梅の花を折り取れず、袖を濡らしてしまうことでしょうか。

(柏木の思ひ)

詞書によると、伊勢さんは、川のほとりに梅の花が咲いているのを詠んだのです。水に映る梅の花を折ろうとするなんて、風流で素敵ですね。さらに、折り取れない残念な思いをも心地よい思いとして歌ったのです。このような心、余情が、詩精神の根源となっているようです。事実の世界のずっと奥にある人間の心の世界への絶対的な信頼を感じさせてくれる歌です。

平成の皆さんは、こういった想像の世界、余情への信頼をお持ちですか。現在は、事実、データのみが一人歩きしているようですね。伊勢さんの歌は、デジタルデータだけを信奉している方には、なかなかご理解いただけないかと思います。

△上に戻る

嫌みへの対応 小泉氏の場合

  四十二番    つらゆき    
人はいさ心も知らず  ふるさとは  花ぞ昔の香ににほひける

(口語訳)

さあねー、人の心って判りませんよ。あなたの家の梅の花だけは、昔のままの香でにおっています。(あなただけが変わったのでしょ。)

(柏木の思ひ)

後世、百人一首の中にも選ばれている紀貫之氏の代表作です。この歌には、長い詞書があって物語風に読めるのです。

長谷の観音様を参詣する折の宿としていた家に、久しぶりに立ち寄ったとき、宿の主から「ちゃんとお待ちしているのに。」と嫌みを言われた貫之氏が、梅の枝を折って送った歌となっています。嫌みへの対応が上手ですよね。「人」と「梅の花」とを対照にして「人」の心の変わりやすさを歌ったのです。こんな風に切返されたら、恨む気持ちになりませんよね。こういう切返しができるのが教養というものでしょうか。私たち貴族が身につけなければならない必須科目であったのです。

麻生氏と小泉氏の事が話題になっています。お互いに相手をやっつけることしか考えていないのではないでしょうか。小泉氏なんか感情むき出し。とても引退した貴族には見えません。教養を身につけてほしいものですね。(でも、小泉氏の事ですから、感情むき出しも計算されているのかもしれませんが・・・)

△上に戻る

1000年間のイメージ定着

  四十一番    みつね   
春の夜のやみはあやなし  梅の花  色こそ見えね  香やはかくるゝ

(口語訳)

春の夜の闇さん、理屈のわからない方だ。梅の花を隠そうとして色は見えないが、その香は隠れるでしょうか。隠すことできませんよ。

(柏木の思ひ)

躬恒さんの歌の中でも、特に有名な歌です。春の夜を擬人化したり、「こそ見えね」「やはかくるゝ」と強調、反語の表現法を駆使した歌なんです。それだけ躬恒さんの思い入れが強かった歌なんですね。平安時代の人々もこの意表をついた表現には驚かされました。この歌によって、梅の花の香についてのイメージが定着したのです。それから1000年間もこのイメージから抜け出せないんですね。

ところで、平成の時代に躬恒さんのような人はいますか。もののイメージを決定付けて1000年間も定着させるような人。こういう人こそ本当の芸術家、哲学者、科学者・・・というのではないでしょうか。でも、最近の世の中を見ていると、平成の人の考えるサイクルってとても短いのが気になります。  

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved