古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻九 羈旅歌  四百六番 〜 四百二十一番

古今和歌集  文芸の世界に遊泳(巻第九「羈旅歌」)

  四百十番    在原業平朝臣   
唐衣きつゝなれにしつましあれば  はるばるきぬる旅をしぞ思ふ

(口語訳)

馴れ親しんだ妻と別れて、はるばると旅をしてきたので、旅の辛さが一層に沁みるのです。

(柏木の思ひ)

この歌、高校一年生の古典の授業で学習されたことと思います。この歌って、難しいですよね。高校一年生には。折句や序詞や枕詞、そして、縁語、掛詞と和歌の技巧のオンパレードなんです。その技巧の上に、京と妻を思いながら、旅の苦しみや悲しみを歌っているんです。三十一文字の中でこれらのことを全てやりのけるというのは、普通の人ではありませんよね。業平さんて、大天才であることが納得できます。

技巧のかぎりを尽くし、楽しみながら、遊びながら文芸の世界に遊泳しているのが私たち貴族なんです。その大先輩の業平さん。平成の時代の皆さんも魅力的な方だろうと思います。

ところで、平成の時代には、文化・芸術の世界に遊泳されている大天才ってどなたですか。業平さんや小野小町さんや私の生みの親の紫式部さんを私たちは即座に上げることができますが、皆さんの時代には、どなたですか?大天才っていらっしゃるんですか?

(2010.5.3)

△上に戻る

 「港町シリーズ」

四百九番    よみ人しらず  
ほのぼのとあかしの浦の朝霧に  島がくれゆく舟をしぞ思ふ

(口語訳)

ほのぼのと明るくなる明石の浦に立ち込める朝霧の中、島に隠れて行く舟をしみじみと思います。

(柏木の思ひ)

京都に住む私たち貴族にとっては、難波、明石あたりが西の境界。それより向こうは、異境と言ったらよいのでしょうか。明石の港は、そのような意味でもとても情緒のある港だったんですね。

明石の港から異境へと旅立ってゆく人の胸中を「よみ人しらず」さんは、思いやるんです。朝霧の立ち込めるほのぼのとした幻想的な情景の中、悲しみを抱きながらの旅を連想するんですね。そんな想像ができる「よみ人しらず」さんも船旅の悲しみを体験していたはずです。その舟が「島がくれゆく」のですから、悲しみは、さらに深まってゆくのです。最果ての港の情緒がジーンと沁みてくる歌です。

一昔前には、「港町シリーズ」が流行っていました。ターミナル駅や港は、出会いと別れの空間なんですが、歌となると別れなんですね。演歌の世界の舞台としては最適だったんです。でも、平成の時代になって、港町も活気がなくなってきているようです。高速道路無料化反対で脚光を浴びたりしていますが・・・。

(2010.5.1)

△上に戻る

 ワクワク感

四百八番    よみ人しらず    
宮こいでてけふみかのはら  いづみ川  川かぜさむし衣かせ山

(口語訳)

京から出かけて、今日、見る「みかの原」、そして、「いづみ川」、その川風が寒いから衣を貸して欲しいと思っていると「かせ山」なのですね。

(柏木の思ひ)

この歌、とってもテンポがいいんですね。「今日見るみかの原」と掛詞で繋ぎ合わせ、「いづみ川」から「川かぜ」と流れ、「衣を貸して、かせ山」と掛詞としているのです。こういう流れのよさって、私たちの時代より少し前の方々の得意としたものなんですね。

聖武天皇の恭仁京の跡を尋ねて、「よみ人しらず」さん、が感激したんです。泉川のあたりですから、京からほぼ半日の行程の旅です。旧都を訪ねるウキウキとした弾んだ心が伝わってきます。旅の楽しさですね。後世の道行きのような歌となっているんです。

平成の時代の皆さん、旅に行かれる機会も多いと伺っています。GWの連休。旅の予定で、出かける前から浮き立つ心を抑えることができない方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな方には、「よみ人しらず」さんの、ワクワク感、ご理解いただけそうですね。

(2010.4.30)

△上に戻る

 弱者への共感

四百七番    小野たかむらの朝臣  
わたの原八十島かけてこぎいでぬと  人にはつげよ  あまの釣舟

(口語訳)

大海原をたくさんの島々を目指して難波から舟を漕ぎ出したと、京の妻に告げてくれよ。釣り船の漁師さん。

(柏木の思ひ)

手元にある歴史年表を開いてみると、承和5年(838年)の記事に「遣唐副使の小野篁、乗船拒否のために隠岐に流罪」とあります。仁明天皇様の命に従わなかった小野篁氏が、三年間、隠岐島に流されていたことは皆さんもご存知のことと思います。

この歌は、大阪難波の港から出帆するときに、京の妻に歌ったんですね。辛い旅立ちの思いを。隠岐島へ流されたら、再び家に戻れないことを覚悟しなければなりません。悲しくって辛くって寂しい心のうちを言葉として直接表さずに、ご自分の状況として淡々と歌い上げている篁氏の男性的な姿がこの歌の持ち味ですね。涙をこらえている悲しみが伝わってきます。

先日、旅に出かけた折、定食屋のお湯飲みにこの歌が書かれていました。平成の時代の皆さんもこの歌を愛唱していらっしゃるんですね。弱者への共感は日本人の共通認識なんでしょうか。

(2010.4.28)

△上に戻る

 自称龍馬

四百六番    安倍仲麿   
あまの原ふりさけみれば  春日なるみかさの山にいでし月かも

(口語訳)

大空を仰ぎ見ると、昔よく見た、奈良の都の春日にある三笠山の上に出ていた月と同じ月かなあ。

(柏木の思ひ)

ずっと昔、遣唐使として有名な安倍仲麿さんが、唐の地で故郷の奈良を思い出しながら詠んだ歌です。三十数年間も唐に留まり、文化を日本へ持ち帰ってくれた大切な方なんですね。安倍仲麿さんって。

この歌、望郷の思いが素直に歌われて、故郷から離れてお住まいの方々の心に共感を覚えさせるんですよね。平成の時代の皆さんの中にもこの歌を口ずさんでいる方が多いと伺っています。単身赴任を余儀なくされ、海外に出かけていらっしゃる方と思いが通じるのではないでしょうか。

大自然の天空と山と月。安倍仲麿さんの宇宙感覚がとっても魅力的です。物事の本質のみを心の中に確保している生き方なんですね。こういう生き方を見せられると、平安時代の貴族である私は、言葉を失ってしまいます。チマチマした雅の世界にうつつを抜かしている自分が恥ずかしくなってきます。日本、世界、宇宙といつも繋がっている生き方を目指す安倍仲麿さんの偉大さを今更ながら理解するばかりです。

ところで、平成の時代の皆さんの中に優れた宇宙感覚をお持ちの方はいらっしゃいますか。坂本龍馬さんなんかもその内のお一人かもしれませんね。でも、自称龍馬が多すぎるとお思いになりませんか。

(2010.4.27)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved