古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻八 別離歌  三百六十五番 〜 四百五番

 離別歌

四百五番   とものり   
下の帯の  道はかたがたわかるとも  ゆきめぐりてもあはんとぞ思ふ

(口語訳)

下着の紐のように、二人は別々の道にお別れしますが、巡りめぐって再びお逢いしようと強く思っています。

(柏木の思ひ)

巻第八「離別歌」の最後を飾るにふさわしい艶なる別れの歌ですね。友則さん、好意を寄せていた女性の牛車を見つけてお話をしたんです。お話は、弾んだんですが、お別れしなければなりません。名残惜しい気持ちを、再会に込めて歌ったんですね。そのお気持ちは、「あはんとぞ思ふ」とありますから、強かったんですよ。

それにしても、「下の帯の道はかたがたわかるとも」とは随分ストレートな表現ですよね。親しい間柄とはいえ、ご婦人に下着の帯を喩え話にするなんて。平成の時代の皆さんだったらこんな表現はできないと思います。私たちだって、ちょっと躊躇してしまいます。でも、そこが友則氏の狙いなんです。

二人が共有できる秘密を歌い込むことによって二人の関係はさらに深まってゆくという世界です。別れては行くがこれからこの二人の恋物語が広がってゆくんですね。そんな余情が伝わってくる「離別歌」となっています。別れの歌が、一分野として確立していた理由も、余情への憧れなんですね。それが別れの美なんですね。

(でも、「別れ」は、当事者にとっては、とっても悲しいものですよ。女三の宮様との永遠のお別れで、私は、体験しました。)

(2010.4.26)

△上に戻る

 余情、幽玄の源流

四百四番   つらゆき  
むすぶ手のしづくににごる山の井の  あかでも人に別れぬるかな

(口語訳)

掬ぶ手から漏れる雫で濁ってしまって十分に飲めなくって満足できない、残念な気持ちであなたとお別れすることですね。

(柏木の思ひ)

「この歌は、皆さんが、学校の授業でならったことのある超有名な歌ですね。古今和歌集を代表する歌と言ってもいいかもしれません。

貫之氏が、志賀寺へ参詣に行ったときに、山の中の水飲み場で知り合いの女性とばったり出会ったんです。行き違いですから、名残惜しい気持ちでお別れするときに、即興的に歌ったんですね。

魅力は、何と言っても「むすぶ手のしづくににごる山の井の」という上の句にありますよね。ご承知の通り、「あかで」を導き出す序詞となっています。普通の序詞と違って、歌そのもののテーマと密接に繋がっているんですね。山を登るときの苦しみや、水場での小休止の様子とか、水が飲めなくなってしまった心残りとかが脳裏を駆け巡るんです。そして、貫之さんが、好意を寄せていた知り合いの女性とのさわやかではあるが名残惜しい別れが薫風の中で行われるんです。

後の世の歌の大天才、藤原定家様がこの歌を絶賛されています。定家様たちが追い求めた余情、幽玄の源流がこの歌にはあるんです。説明を尽くせない名残惜しい気持ちですね。

(2010.4.25)

△上に戻る

 執念の女と頑固者

四百三番    読人しらず  
しひて行く人をとゞめむ  さくら花いづれを道とまどふまでちれ

(口語訳)

無理に帰ってゆく人を留めよう。桜の花よ、帰ってゆく道がどことあの人が途方にくれるくらい散ってね。

(柏木の思ひ)

「離別」というイメージとは少し食い違うかもしれない歌ですね。別れの情景であることは確かですが、「読人しらず」さんの思い込みがあまりにも強すぎるんです。後朝の別れの情緒なんかはどこかへ飛んでしまって、「読人しらず」さんの執念のようなものが迫ってきちゃうんです。

桜の花が散る中でのお別れですが、その美しさなんかは関係ないんですよね。舞い散る花びらで、恋人が帰る道を隠してしまえというんですから。あまりの執念に、ユーモアさへ感じてしまいます。

それにしても、こんな女性との関係を持った男も大変だったろうと思います。「しひて行く」と、男も女に負けないくらいな頑固者なんでしょうね。この歌から浮かび上がってくる女と男の物語。次から次へとイメージは膨らんできます。

私も一度、こんなタイプの女性と恋をしてみたかったですね。私の愛した女三の宮様は、私にはとっても冷淡でしたから。

(思い出すだけでも涙が出てきます。トホホ!!)

(2010.4.24)

△上に戻る

 春雨に濡れ衣

四百二番    読人しらず  
かきくらしことは降らなん  春雨にぬれぎぬきせて君をとゞめん

(口語訳)

同じことなら、空を暗くして、このように降って欲しいわ。そうすれば、春雨のせいにして、あなたを留めることができるわ。

(柏木の思ひ)

今年の春は、異常気象。冷たい春雨に降り込められて皆さんもお困りのことと思います。外へ出かけるのも億劫になってしまいますね。本来なら、春雨ってとっても情緒があるんですがね。

この歌は、通ってきてくれた恋人とお別れするとき、あいにく春雨がシトシトト降ってきて、その春雨に事寄せて、「読人しらず」さんが詠った歌なんです。「かきくらし」は、空が暗くなるくらいの大雨ですね。「ことは降らなん」は、同じことなら降って欲しいということで、現代語にはしにくいですね。

「濡れ衣を着せる」なんて言葉を聞くとドキッとさせられますが、それが、「読人しらず」さんの狙いなんです。恋人が帰れないようにしてしまったのは、すべて、春雨の責任というのです。恋人を留めるためなら何でもやってしまうという女の切ない心であり知恵なんです。

でも、勿論、これは、願望の世界のことなんです。大雨ともならず、小ぬか雨のような春雨の中を男は帰ってしまうのです。そんな現実が透けて見えてしまう歌なんですね。恋人を一途に思う女の歌って、男性が作ったのではないかと、私は、密に思っていますが、皆さんはどのようにお考えですか。

(2010.4.23)

△上に戻る

 十二単の宇宙飛行士

四百一番    読人しらず   
限りなくおもふ涙にそぼちぬる袖はかわかじ  あはん日までに

(口語訳)

あなたとのお別れを限りなく悲しく思う涙で濡れてしまった袖は乾かないでしょう。あなたに再びお逢いする日までに。

(柏木の思ひ)

この歌は、恋人との別れに泣き悲しむ女の歌です。別れの悲しみだけが女の心を占めていて、その他のことには一切眼中にはないんですね。恋だけが女の生きがい。女にとっては再会だけが心の支えとなっている様子が伝わってきます。

でも、男の気持ちは分かりません。他の女のところへ通うのかもしれないんです。けなげに次の逢瀬を願う女にとっては、男を待ち、嫉妬に狂うかもしれない自分を見つめていることだけしかできないんですよね。ですから、つらい日々のことが脳裏を駆け巡るんです。

待つことしかできなかった私たちの時代の女性。平成の時代に生まれていたらどんな女性になったでしょうか。宇宙飛行士の山崎直子氏や浅田真央さんのような方もいたはずですよね。十二単で正装した宇宙飛行士やスケーターがいたら魅力的ですね。

(2010.4.22)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved