古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻八 別離歌  三百六十五番 〜 四百五番

 男同士の合唱

四百番     読人しらず  
あかずしてわかるゝ袖の白玉を  君がかたみとつゝみてぞゆく

(口語訳)

名残惜しくもお別れするその袖の上の涙の白玉を、あなたの形見として大切に包んで置きます。

(柏木の思ひ)

殿方とのお別れにあたって、名残惜しくも悲しい女心を歌ったものです。別れたら二度と通ってはくれないかもしれません。女から殿方に誘いをかけるなんて、いかにもはしたないことと教養ある女性は思っていました。待つより仕方がなかったのです。

ですから、せめて、恋人の形見の品を持っていたいと女は思っていたんですね。別れの悲しさに二人で涙したその涙だって恋人の大切な形見。大事に包んでしまっておこうといういじらしい女の心が伝わってきます。こんな歌を女から送られたらもうどこへも通えませんよね。

ところで、この歌って、とってもよくできていますよね。男にとっては最高の歌です。男たちの理想的な女性像なんです。でも、でき過ぎって問題ですよね。この歌の作者は、男性ではないかとわたしは思います。男性の女性仮託なんていうことは貫之氏もやっていますからお手の物。宴会なんかで、男同士で合唱した歌ではないでしょうか。

(2010.4.21)

△上に戻る

 へそ曲がり感覚

三百九十九番  みつね   
わかるれどうれしくもあるか  こよひより  あひ見ぬさきになにを恋ひまし

(口語訳)

お別れするけれどうれしい気持ちがこみ上げてきます。今夜からは。もし、お逢いしなかったら、何をよりどころとして恋しく思うことができましょうか。(今夜お逢いしたので、あなたのことを考えることができるのです。)

(柏木の思ひ)

兼覧王さんて、とっても魅力のある方だったんです。躬恒氏も一度お話をしただけで兼覧王さんに惚れ込んだのです。お別れにあたって、歌ったんですね。

口語訳が随分長くなって分かりにくかったことと思います。ご理解いただけたでしょうか。躬恒氏の思い込みが激しい分、込み入った理屈っぽい歌となってしまったんですね。でも、躬恒氏、ご自分の不思議な気持ちを即興的に歌としたんです。

別れって悲しいはずなのにうれしく思えるのは、なぜ?その気持ちを素直に追求したんです。知的な躬恒氏の事ですから、理屈で納得できないと我慢ができません。その理由は、下の句なんですが、一読しただけでは理解できないような内容なんです。よく読むと見えてくるんですね。「まし」という助動詞の働きによって、「今夜逢ったから、これからあなたを思うイメージができました。」という事実が確認されるんです。

皆さんの周りにも躬恒氏のような方っていませんか。皆が悲しんでいるときに、涙を拭いながら「超ウレシイ」なんていっている人。単なるへそ曲がりと決め付けないでその理由を伺うと、躬恒氏のような感覚をお持ちの人かもしれませんよ。

(2010.4.20)

△上に戻る

 不遇な方

三百九十八番  兼覧王   
をしむらん人の心を知らぬまに  秋のしぐれと身ぞふりにける

(口語訳)

惜しんでくれる方の気持ちを知らない間に、すっかりわが身が老いてしまったのだなあ。

(柏木の思ひ)

この歌の詞書には、「とよめりける返し」とあります。違和感をお感じの方もいらっしゃるでしょう。貫之氏の三百九十七番の歌への返しなんです。お別れにあたって美しくも名残惜しい気持ちを貫之氏から詠みかけられて、兼覧王さんがお答になったんです。

惟喬親王様の息子さんで、恵まれた経歴をお持ちにならなかった兼覧王さん。かなりのお年になっていらっしゃったんです。貫之氏の温かな言葉に心も和み、リラックスした気持ちで自分のお気持ちを素直に表現されたんです。

貫之氏の歌の「雨」を「あきのしぐれ」として詠み込んで、「ふり」という言葉を飾ったんです。「ふり」には「降り」と「古り」がかけられていますよね。自分の才能を、能力を評価してくれる人もいないし、老いてゆくさびしい気持ちを歌ったんです。相手が貫之氏でなければ、こんな歌は歌わなかったでしょう。歌を愛し人の心を大切にする文人としての心の通じ合いが伝わってきますよね。

政治経済の世界から弾き飛ばされて、不遇な人生を送った方の言葉って、とっても心に響くように思います。私も、源氏様に睨まれてから弱者といわれる方々のお心が理解できるようになった気がします。平成の時代の皆さんのなかには、不遇な方が結構いらっしゃるようにお見受けします。心に響く文学が生まれるのでしょうか。

(2010.4.17)

△上に戻る

 私たちの誇り

三百九十七番  つらゆき  
秋はぎの花をば雨にぬらせども  君をばましてをしとこそ思へ

(口語訳)

庭に咲いている萩の花を雨に濡らして散ってゆくのを惜しいと思いますが、それ以上にあなたとのお別れをつらく思います。

(柏木の思ひ)

宮中の襲芳舎、別名「かむなりのつぼ」で貫之さんたち、古今和歌集の撰者たちが作業をして遅くなってしまったんです。天皇から差し入れのお酒が届けられたのをいただき、夕方になって、皆さんと別れることになったのです。折から、雨がひどくなって庭の萩の花も散っていたんですね。お友達とのお別れを貫之さんが歌ったんです。

散りやすい美しい萩の花。ひどく降る雨に散ってとっても残念な気持ちなんですね。そのお気持ちを友とのお別れと関わらせたんです。萩の花が散ってゆくのよりも惜しい気持ちがすると。「をしとこそ思へ」と強い気持ちを表現したのです。貫之さんらしい対照的な歌いっぷりですね。

お別れをこんなに美しくも名残惜しく歌われたら、次の再会を心から願いますよね。歌によって心がつながりあう貴族の世界って、豊かだとお思いになりませんか。平成の時代の皆さんに誇らしい気持ちでお話しすることができます。

(2010.4.16)

△上に戻る

 ハチャメチャな世界

三百九十六番  兼芸法師  
あかずしてわかるゝ涙たきにそふ  水まさるとや下は見ゆらん

(口語訳)

お名残惜しい気持ちでお別れする、その悲しみの涙が滝の水に加わっています。それで、下流の人々は、川が増水していると見るのでしょうか。

(柏木の思ひ)

光孝天皇様が、まだ、親王様でいらっしゃったときに、天理市にある有名な布留の滝を御覧になったんです。その土地の住人であった兼芸法師さんがご案内を勤めたんですね。お帰りの折に、お別れの悲しみを布留の滝にちなんで兼芸法師さんが詠んだ歌なんです。

普段は、地味であまりぱっとしない兼芸法師さん。さすがに、この日は格好をつけたんです。何日も前からお別れにあたっての歌を準備していたんですね。滝のことを読み込んだうたを。気合が違います。

それにしても、大袈裟ですよね。別れの涙で滝の水が増えて、その結果、下流の人々が増水に気がつくなんて。漫画の「のびた君」の涙が滝のように飛び散っている様子は知っていますが、現実にあるはずないですよね。それを、原因と結果で結び付けているんです。その違和感がこの歌を興味深いものにしたようです。

撰者の貫之氏たちの懐の深さに、私は、敬服しています。求める世界が違っていても、それを取り入れながら豊かな世界を作ろうとなさっているんですね。常に進化しようとするお姿。見習わなければと思います。

(2010.4.15)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved