古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻八 別離歌  三百六十五番 〜 四百五番

 逸脱した恨み言

三百九十五番  幽仙法師   
ことならば君とまるべく匂はなん  帰すは花の憂きにやはあらぬ

(口語訳)

同じことなら、親王様が留まるくらいに美しく咲いて欲しいなあ。親王を帰してしまうというのは、桜の花よ、不名誉なことではないですか。

(柏木の思ひ)

この歌も前歌と同じ状況の中で詠われたものです。幽仙法師さんも僧正遍照さんと同じようなお気持ちを、咲き誇っている桜の花に託して歌ったんです。でも、幽仙法師さんて、見かけによらずお調子者で、その場の雰囲気に引っ張られちゃう性格だったんです。貫之氏や遍照さんのように醒めたところがあるくせに、どこかははしゃぎすぎるところがあったんですね。

親王様とのお別れの歌という趣旨から逸脱して、咲き誇る桜の花との会話になってしまうんです。会話というよりは、桜の花への恨み言のような言葉となっているんです。恨み言をいいながら、相手を褒め称えるというこんな言葉って、口説きの言葉ですよね。

法師でありながら、女性を口説くということを平成の時代の皆さんはお許しにならないかもしれません。潔癖で人に厳しい方が多いようですね。でも、法師だって食事をしたり、芸術を鑑賞したり、お金の勘定をするのは当たり前。恋だってしますよ。人間味のあるお坊さんて魅力的だと思いますがいかがですか。

(主題から離れすぎてしまってモウシワケアリマセン)

(2010.4.14)

△上に戻る

 ユーモアを湛えたお別れ

三百九十四番  僧正遍照   
山かぜに桜ふきまきみだれなん  花のまぎれに君とまるべく

(口語訳)

山風で桜の花を吹き巻いて、花が、乱れ散って欲しいなあ。花で帰り道が分からなくなって、あなたがここに立ち止まって帰れないようにするために。

(柏木の思ひ)

雲林院のみこ(常康親王)さまが、舎利会で比叡山延暦寺にいらっしゃって、お帰りの折に僧正遍照さんと幽仙法師さんがお見送りをしたんです。桜の花が美しく咲き乱れているところでお別れすることになりました。名残惜しい気持ちを遍照さんが詠ったんです。

親王様をお留めしたい気持ちを率直にストレートに表現することは遍照さんにはできません。だって、親王様に対して失礼ですから。そこで、美しく咲き乱れる桜の花にお願いしたんです。谷から吹き上げてくる山かぜで花をいっぱいに散らせて帰りの路がわからないようにして欲しいと。とっても美しくも優雅な通行止めですよね。そうすれば、親王様も帰ることはできないって。

理屈っぽい歌ですが、親王様を思う気持ちや美しさに憧れる気持ちや明るくユーモアを湛えた春のお別れの歌。心に沁みてきます。ユーモアといえば、井上ひさしさんと桜の花の散る中でお別れしなければならないのが辛いですね。

(2010.4.13)

△上に戻る

 使命感

三百九十三番  幽仙法師   
別れをば山の桜にまかせてん  とめむとめじは花のまにまに

(口語訳)

私たちの別れは、この山の桜の花に任せましょう。留まるか留まらないかは桜の花しだい。

(柏木の思ひ)

幽仙法師さんて、とってもユニークなお名前の方。比叡山に上ってお友達とお話しをしての帰り道。見送りの僧侶の皆さんとの別れに詠った歌なんです。

お別れの名残惜しい気持ちをストレートに表現することは、法師ですからできません。悲しいとかつらいとかいうことは欲望の表れですから言えないんです。執着してはいけないんです。淡々と別れるしかないのがお坊さんの辛いところ。(寅次郎さんの言葉になっちゃいますよね)

幽仙法師さん、別れの全ての問題は、美しい桜の花まかせとしちゃうんです。そうして、ご自分は、客観的な立場に立ちうるというわけですね。そのことによって、欲望を捨て、執着を離れるという法師の使命を自覚されている幽仙法師さんの悲しみが一層伝わってくるという仕掛けになっているんですね。山桜が美しく咲いている中でのお別れの様子がとっても明確に伝わってくる歌です。

ところで、平成の時代の皆さんは、ご自分の使命を自覚なさっていらっしゃいますか。なんとなく生きていらっしゃるような人が多い昨今ですね。でも、「たちあがれ日本」と叫んでいらっしゃる老い先の短い方々の使命感。よく理解できませんね。

(2010.4.11)

△上に戻る

 リップサービス

三百九十二番  僧正遍照    
夕ぐれのまがきは山と見えななむ  夜はこえじとやどりとるべく

(口語訳)

夕ぐれの暗闇の中で垣根は山と見えてほしいなあ。そうすれば、夜に山を越えるのを止めようと宿泊するように。

(柏木の思ひ)

花山寺の住職の遍照さんを尋ねて来た親友が、夕方になって、帰ろうとしたときに遍照さんが冗談めかして詠んだ歌なんです。

花山寺といわれる元慶寺、立派な垣根があったんです。その垣根が夕ぐれの闇の中で山のように見えて欲しいと遍照さんの願望を表現したんです。だって、山を夜越えるなんていうのは余程の理由がなければならなかったからです。夜、山を越えないということはお寺に泊まることになりますよね。

お別れにあたって、精一杯のリップサービスです。この歌の後、親友は、京へ帰ってゆくことになりますが、遍照さんのお気持ちだけは確かに伝わったのではないでしょうか。

リップサービスと馬鹿にされる方も平成の時代の皆さんの中にはいらっしゃるかもしれません。でも、遍照さんの歌にはまごころが込められているんですね。単なるお世辞とはわけが違うんです。

ところで、お世辞もいえないし、人を褒めることもできない方が最近は多いんだそうですね。人と人とのつながりを理解できない方には、是非とも「古今和歌集」を読んでいただきたいと思います。

(2010.4.9)

△上に戻る

 特別な配慮の効果

三百九十一番  藤原かねすけ朝臣  
きみがゆく越の白山  知らねども  ゆきのまにまにあとは尋ねん

(口語訳)

あなたが赴任する越の国の有名な白山を私は見たこともありませんが、山の雪という言葉のように、あなたの行く跡を尋ねて後から行こう。

(柏木の思ひ)

この歌も、大江千古氏が越の国へと赴任する折、見送りに来ていた藤原かねすけさんが詠んだものです。お友達とのお別れに、「かねすけ」さん、とってもお気を使われているんです。雪が降り積もる越の国への山越えの様子を想像しながら、旅の苦難に同情したんです。そして、後から自分も行きますよと慰めているんですね。勿論、行くはずがありませんが。

千古氏と「かねすけ」さんのお付き合いって、とっても深かったんですね。単なる社交的な辞令ではないんです。千古氏の心に寄り添っての「かねすけ」さんの歌。心がこもっていますね。

ただ、千古氏に気を遣いすぎて、歌が少し平凡になってしまったかな。「ゆき」には「雪」と「行き」を掛け、「あと」には「後」と「跡」を掛けたり、「知らね」を導くために「越の白山」といったり表面的な技巧を駆使しています。悲しく切ないお気持ちを少しでも和らげてやりたいという思いやりや配慮は伝わってきますが、その分、歌そのものの響きが弱くなってしまったようです。

(2010.4.8)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved