古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻八 別離歌  三百六十五番 〜 四百五番

 言外の仕掛け

三百九十番   つらゆき  
かつこえて別れも行くか  逢坂は人だのめなる名にこそありけれ

(口語訳)

別れを惜しんで引き留めている一方で別れて行くのですね。逢坂の関というこの地名は、人をあてにさせるだけで、まったくあてにならないのだなあ。

(柏木の思ひ)

「藤原これをか」氏が、武蔵野国の次官として赴任するときに、貫之さんたち、逢坂の関まで見送りに来たんです。都の人が、辺鄙な東の国に旅立った折には、逢坂の関で送り迎えをしたものなんですよ。「源氏物語」にも逢坂の関の場面がよく出てきます。

いよいよお別れ。貫之さん、別れのつらさを「逢坂」という地名にこじ付けながら恨めしい気持ちにすりかえて表現したんですね。その土地の神様に恨み言を言わねばならぬほどの悲しみだと訴えるんです。平成の時代の皆さんからは、理屈っぽい歌だと不評を買いそうですが、私たちは、子供っぽい理屈を理解して、その上で、貫之さんの悲しみを読み取ったんです。

「かつこえて別れも行くか」という上の句、味わいありますよね。「かつ」という副詞は、二つのことが同時に行われていることを暗示しています。「別れ難く引き止めている」ということが言外にあるんですね。辛いとか悲しいという表現はなくとも伝わってくる仕掛けがあるんです。ですから、神様への恨み言も許されるんですね。

(2010.4.7)

△上に戻る

 ストレス解消を目指して

三百八十九番  藤原かねもち  
したはれて来にし心の身にしあれば  帰るさまには道も知られず

(口語訳)

あなたの後を追わなくてはいられないでやって来た心があるので、あなたと別れて帰るときには、どう帰ったらよいのか、道も分かりません。

(柏木の思ひ)

源実さんが、「皆さん、見送りありがとう。お気をつけて、京へお帰りください。」といって旅立とうとした折に、藤原かねもち氏が、別れがたい気持ちを歌としたんです。

別れがたい心を持って、別れてゆくこの身体。そのアンバランスな状況こそ別れの切なさであることを痛切に歌い上げて表現したんですね。歌の良し悪しとか芸術性とかいったことにこだわった歌ではありません。自分の現在の気持ちや状況を素直に表現しているんですね。生きるということと歌が密接に結びついていたんです。

ところで、平成の時代の皆さんは、お別れなんかの折に、こみ上げてくる自分の本当の心を表現されていますか。なかなかそんな場面を目にすることはありませんね。卒業式では、代表者がみんなの気持ちを代弁するということもあるようですが。ご自分の心を素直に表現できなくなったとき、人間のストレスは、より一層強くなるでしょうね。ストレス解消のためにも、自由な自己表現をしてみてはいかがですか。

(2010.4.5)

△上に戻る

 「青春18きっぷ」

三百八十八番  源 さね   
人やりの道ならなくに  おほかたは  いきうしといひていざかへりなん

(口語訳)

私の旅は、人から行かされる旅ではなく、自分から選んで行く旅ですから、大体は、旅に行くのがつらいといって、さあ帰ろう。

(柏木の思ひ)

源実さんの送別の宴が終わっても皆さんなかなかお帰りになりません。そこで、主人公の源実さんが皆さんにお別れの歌を詠うことになったのです。

任務を帯びての旅ではなく、自分から選んだ旅なのだという自覚を持っている源実さんの自負が色濃く表現されていますよね。自信のような物が伺えます。見送りの方々の涙に比べて源実さんのお気持ちは、かなり冷めているんです。皆さんと一緒に帰りたいなんていってはいますが、こんなことを表現できる方の心って既に定まっているんですよね。九州まで旅をする楽しみがこの歌の裏側から洩れてきます。「人やりの道ならなくに」という自由気ままな旅のあり方を楽しんでいるんです。このような旅を楽しめる人って私たちの時代では、ほとんどいらっしゃいませんでした。

兼好法師さまも「いづくにもあれ、しばし旅だちたるこそ目さむる心ちすれ。」(徒然草 15段)といっています。自由気ままな旅へのあこがれは、平成の時代の中高年の皆さんの「青春18きっぷ」へとつながっているように思います。

(2010.4.4)

△上に戻る

 遊女の芸

三百八十七番  しろめ  
いのちだに心にかなふものならば  なにか別れのかなしからまし

(口語訳)

命だけでも心の願うとおりになるものならば、どうして、あなたとのお別れが悲しいでしょうか。悲しいことなんかないはずなのに。

(柏木の思ひ)

右近衛中将の源実(さね)さんが病気の療養のために九州の温泉に出かけた折、淀川の北岸の山崎の地で別れの宴が行われたんです。別れを惜しんだ遊女の「しろめ」さんが詠ったんです。「しろめ」さんって、遊女ですから諸芸に秀でて、特に歌を詠むことでは有名だったんです。

身分の低い「しろめ」さん、とっても控えめに自分のお気持ちを表現したんですね。そのお気持ちが、「だに」とか「まし」という言葉となっています。「まし」は、反実仮想の意味ですから、歌の意味とは逆の世界が、「しろめ」さんの心なんです。<別れの悲しみで命は失われてしまいそうです。悲しくてたまりません。>といっているんですね。控えめで逆からの表現は、みんなの心に響くんです。

「ジコチュウ」「KY」が問題となっている平成の時代の皆さんには、なかなかご理解いただけないかもしれませんね。でも、「しろめ」さんの美意識や考え方が中世のわびとかさびとかいたものを生み出し、日本の伝統美を形成したのではないかと、私は、ひそかに思っています。

(2010.4.3)

△上に戻る

 秋霧

三百八十六番  平もとのり   
秋霧のともにたちいでて別れなば   はれぬ思ひに恋ひやわたらん

(口語訳)

あなたが、秋霧が立ち込める中で都から旅立って別れてしまったならば、私は、すっきりとしない思いで恋つづけるのでしょうか。

(柏木の思ひ)

この歌も藤原かねもちさんとの別れの宴で詠われたものです。秋といえば、露とか霧ですよね。秋霧とのかかわりでお別れの気持ちを平元規氏は表現したんです。

「たち」「はれ」「わたらむ」は、「秋霧」の縁語なんです。霧の立ち込めるイメージの中で、お別れの気持ちを表現するなんて素敵ですよね。石原裕次郎さんの「夜霧よ今夜もありがとう」なんていう歌もあったような気がします。現実のさまざまなものを全部包み込んで目に触れないようにして、主題だけが明確になるという手法なんですね。幻想的でロマンティックな雰囲気の中でのお別れのシーンが展開するんです。旅立つ藤原かねもちさん、残されいつまでも思い続ける平元規氏。映画のワンシーンになるような場面です。

私たちが生活していた、京都は、盆地。秋になると霧が立ちこめ、じめじめした気候だったんです。健康面からは嫌なものですが、自然の恵みとして花鳥風月を大切にしていたんです。ですから、秋霧だって趣のあるものとして私たちは考えていました。

(2010.4.2)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved