古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻八 別離歌  三百六十五番 〜 四百五番

 現実の壁

三百八十五番  藤原のかねもち  
もろともになきてとゞめよ  きりぎりす  秋のわかれはをしくはあらぬ

(口語訳)

我らといっしょに鳴いて留めなさいよ。キリギリスさん。秋との別れはお前にとっても惜しくはないかね。

(柏木の思ひ)

九州に渤海等から船がやってきたので、その貨物調べに藤原後陰氏が任務を帯びて出かけることになったんです。秋の終わりの九月下旬、送別の宴が行われ、殿上人とお酒を飲み交わしていた折に、藤原かねもちさんが詠った歌です。

藤原かねもちさん、ご自分の別れの悲しみをキリギリスに託したんです。「キリギリス」は現在の蟋蟀です。秋の終わりですから、鳴き声がとっても悲しく聞こえるんですね。そこで、キリギリスにお願いしたんです。秋との別れの悲しみをいっしょに鳴いて留めようって。むちゃくちゃな話なんですが、お酒が入って、悲しみに打ちひしがれるとこんな気持ちになるということは皆さんにもご理解いただけると思います。その上で、藤原かねもちさん、チャッカリ、「もろともになきてとゞめよ」と後陰氏との別れを含ませているんです。ですから、キリギリスに別れの応援歌を歌ってもらうことになるんですよね。

お酒が入ると判断力が鈍って、飲酒運転なってことになる方がいらっしゃるのは残念ですが、お酒を飲むと想像力が以上に研ぎ澄まされる人もいるようですね。文芸方面では、現実の壁を越えるためには、お酒もよいのではないでしょうか。

(2010.4.1)

△上に戻る

 理性か情熱か?

三百八十四番  つらゆき  
音羽山こだかくなきて  郭公  きみがわかれををしむべらなり

(口語訳)

音羽山の木高い所で高い声で鳴いている郭公、あなたとの別れを悲しんでいるようだね。

(柏木の思ひ)

京から近江の国に行く途中にある音羽山のあたりで、お別れするにあたって、貫之氏が詠んだ歌です。音羽山って、夏歌の巻の142番にも出てきます。紀友則さんの歌で「音羽山けさこえくれば郭公こずゑはるかに今ぞ鳴くなる」とありますよね。ですから、郭公の名所として知られていたんです。

「こだかくなきて」は「こずゑはるかに」であることもご理解いただけると思います。高い木の上から高い声でその声が響くんですね。こういう音って、お別れの時にはとってもつらいんですよ。泣けてきちゃうんですが、貫之さん、じっとこらえて、泣きたい気持ちを郭公に託したんです。そして、客観的に描写できるところに自分の位置を定めたんですね。貫之氏って、歌詠みとしては理性的な方だったんです。その点では、情熱の中に命を落としてしまった私や業平さんなんかとは対照的です。

歌詠みとしては、貫之氏のような方のほうが評価は高いようですが、平成の時代の皆さんは、どのように評価されますか。

(2010.3.31)

△上に戻る

 女性への変身

三百八十三番  凡河内みつね   
よそにのみ恋ひやわたらん  白山の  ゆきみるべくもあらぬわが身は

(口語訳)

あなたを遠くから恋い続けるのでしょうか。行って会うことのできない私は。

(柏木の思ひ)

越の国へ赴任する親友にお別れの歌を家来に届けさせたんです。凡河内躬恒さん、趣向を凝らして、親友の女の立場から詠んだです。勿論、恋人という体裁なんですが、躬恒さんの気持ちを歌っています。

この歌のキーワードは、「白山のゆき」です。越の国の有名な白山ですよね。現在では、百名山の一つで、雪の山としても知られています。ですから、「ゆき」には、「雪」と「行き」とが掛けられているんです。そして、親友が旅立つ遠い国のイメージを作り上げたんです。親友を遠い都から恋い続ける悲しみ、とっても良く表現されている歌だと思います。

男性が女性の変装をして歌を詠むということを奇異に思う方もいらっしゃるかもしれません。でも、こんなことは日常茶飯事。貫之氏だって、「土佐日記」では、女性として綴ったんです。平成の時代だって、男性が女性に変身して魅力的なパフォーマンスをなさっていらっしゃる方がたくさんいますよね。

(2010.3.30)

△上に戻る

 自称 秀才タイプ

三百八十二番  凡河内みつね  
かへる山  なにぞはありてあるかひは  来てもとまらぬ名にこそありけれ

(口語訳)

帰る山は、存在していても、存在する甲斐がないんだよ。京へ来ても留まらないで越の国へ帰るという名前の山なんだね。

(柏木の思ひ)

この歌は、躬恒氏の知り合いが、越の国へ行ってから数年経って京にやってきたんですが、すぐに帰ってしまうというので詠ったものなんです。

躬恒氏、道中にある「かへる山」という名前を強引に詠み込んだんでね。京を中心とした発想法が頭から抜けませんから、「帰る」といったら京に帰ることなんです。でも、京中心の考えを変えたら、越の国へ帰ることになってもいいわけですよね。そんなことに気がついた驚きであり、おもしろさなんです。

ですから、お別れの気持ちなんかはどこかへ行っちゃって、「かへる山」という名前への興味がこの歌の中心になっているんです。「言霊」への絶対的な信仰を持っていたにせよ、躬恒氏の言葉に対する感覚や興味は並々ではなかったことが伺えますね。

平成の時代にも躬恒氏のような方っていらっしゃいますよね。有職故実や言葉の由来に引っかかって物事の本質に中々入り込めないという、自称秀才タイプの方。結構いますよね。

(2010.3.29)

△上に戻る

  思索的な別れ

三百八十一番  つらゆき   
わかれてふ事は色にもあらなくに  心にしみてわびしかるらむ

(口語訳)

別れということは、色でもないのに、どうして、色のように心に染み付いてつらいのだろうか。

(柏木の思ひ)

友との別れに際して、貫之氏、自分の心を分析したんです。悲しくつらい気持ちになってしまうのはなぜなんだろうか。考えてみると不思議なんですね。「わかれ」という言葉を聞くだけでもつらい気持ちが湧いてくるし、まして、友達との別れは、耐えられないものがある。どうしてだろうかと考えてしまうんです。その思いは、すぐ消えてゆくものではなく、心の中にいつまでもつきまとっています。こんな思いを表現するのは難しいですよね。

でも、見立ての技法で腕を磨いていらっしゃる貫之氏、ちょうど、染料に染まってしまったようだといつものように意表をつく物に言い換えるんです。「わびしさ」は、いつまでも心の中に沈潜して行くのですね。

貫之氏、友との別れを歌うはずなのに、別れの普遍的の意味に思い至ってしまったのです。思索的な歌となってしまったんです。友を慰めたり勇気付けたりするのではなく、自分自身の内面をじっと見つめてしまったんですね。

(2010.3.27)

△上に戻る

  送られる人の立場


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved