古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻八 別離歌  三百六十五番 〜 四百五番

  送られる人の立場

三百八十番   つらゆき   
白雲のやへにかさなるをちにても   思はん人に心へだつな

(口語訳)

白雲が幾重にも重なるずっと遠くにいても、あなたのことを思っている人に疎遠にならないでね。

(柏木の思ひ)

この歌は、貫之氏が、陸奥国へ赴任するお友達の餞に歌ったものです。陸奥国といったら、地の果てと私たちは思っていました。ですから、二度と会えないかもしれないんですね。お友達との別れの辛さよりも、旅立つ友の気持ちを推測するんです。貫之氏って優しい心の持ち主なんです。

お友達を慰めるには、自分がどんなに思っているかを伝えることです。「あなたは一人ではないよ。私は、いつもあなたのことを思っているよ。」というメッセージを表現することなんですね。ですから、この歌の言外には、貫之氏の強い思いが込められているんです。そのうえで、「思はん人に心へだつな」とお友達にお願いするのです。この歌によって、旅立つお友達の不安な心も癒されたのではないでしょうか。

平成の時代の皆さん、送別会での送る言葉はいかがですか。送られる方への癒しの言葉となっているのでしょうか。私が垣間見た企業の送別会。上司様の自己宣伝、はたまた、頑張れコール。送られる方の心を無視されている方が多いようです。

(私たちの時代を見習ってもらいたいですね。ちょっと、偉そうかな?)

(2010.3.26)

△上に戻る

  技巧の根底

三百七十九番  よしみねのひでをか
白雲のこなたかなたにたちわかれ  心をぬさとくだくたびかな

(口語訳)

白雲があちこちに別れるように旅立つあなたの旅は、私の心を細かい幣のように砕いてくれる旅です。

(柏木の思ひ)

近頃は、不景気で会社や官庁の送別会も随分地味になったそうですね。でも、人事異動でお別れしなければならない寂しさや辛さには変りがありませんよね。

親友が、東国へ赴任するときに、「よしみねのひでをか」さんは、ご自分の辛い心をそのまま歌としたんです。上の句は、東国に思いを馳せて、別れをイメージ化して、下の句では、ご自分の思いを一気に表出したんです。

「心をぬさとくだくたびかな」という表現はとっても魅力的ですね。「ぬさ(幣)」は、道中の安全を祈願するときに、細かく切った布を撒いたんです。その散る様子は、いろいろな色が美しく舞い散ったものでした。でも、「よしみねのひでをか」さんの気持ちは、寂しくって辛くって仕方がないんです。引きちぎられるような悲しみを、切れ切れになって舞う「ぬさ」に喩えたのです。切なさの溢れる強烈な比喩なんですね。

古今和歌集に見られる表現技法について、知的で遊戯的なんていう評価もなされているようですが、その技巧の根底となっている心もご理解いただければ幸いです。

(2010.3.25)

△上に戻る

  心と体

三百七十八番  ふかやぶ   
雲ゐにもかよふ心のおくれねば  わかると人に見ゆばかりなり

(口語訳)

遠い空にも通う私の心は、あなたに遅れずについて行くから、別れるとあなたに見えるだけです。

(柏木の思ひ)

深養氏のお友達が、東国に赴任するときに送った歌です。皆さんご承知の通り、深養氏って、学者でとっても理屈っぽい方だったようです。お友達とのお別れにも理屈で迫るんです。自分の心と体を別々に捉えているんです。体は、別れ別れになってしまうが、心はいつもあなたに寄り添っているから安心してくださいと。

お友達も慰められたことでしょう。だって、心って目に見えないんですよね。寄り添っていないといえば寄り添っていないし、一緒だといえば一緒なんです。信じていれば、いつだって一緒なんですね。

「健全な身体に健全な心が宿り・・・」なんて、教育者は、よく言っていましたよね。でも、私たちの時代の貴族は、そんなゆとりのない考えは持っていませんでした。人によっては心と体が別々だって支障がなかったんですから。「健全な身体に健全な心が宿り・・・」という政治的プロパガンダを信奉している方に、是非ともご理解いただきたい歌です。

(2010.3.24)

△上に戻る

  強烈な意志

三百七十七番  よみ人しらず   
えぞしらぬ  今心みよ  命あらば  我やわするゝ人やとはぬと

(口語訳)

私の命のこと、まったく分からないわ。もしも、命があるならば、試してみなさい。私が恋しいあなたを忘れてしまうのか、それとも、あなたが、私の家に来なくなってしまうのか。

(柏木の思ひ)

紀のむねさだ氏が、東の国へ赴任するその夜、新しい女の家に泊まったんです。そして、出発をする夜明け、暇乞いに昔の女の家にやってきたんです。苦悩する女は、必死の思いで詠ったんですね。

男の身勝手な浮気に苦しめられ絶望しながらも男への思いを断ち切れない女の切ない心。女は、必死の思いで自分の心を詠います。命が消えてしまうことを言外に含ませながら、自問自答するのです。男の非を問い質すなんていうことは甘いんです。単なる通過点なんです。物の本質を自分に問い直すんですね。命を懸けて。絶望の際から、自分の行く末をしかと見ようとする強烈な意志なんです。

この歌には、時代の流行の技巧や飾りなんてまったくありません。あるのは、女の絶望だけなのです。ですから、かえって強い響きを持っているんです。「えぞしらぬ」という常軌を逸した詠い出し。「今心みよ命あらば」の倒置法。言葉は、ギクシャクして滞ります。絶望した女の心の表現なんですね。

平成の時代の皆さん、平安時代の女性を甘く見ないでください。

(2010.3.22)

△上に戻る

  切羽詰った折の対応

三百七十六番  寵  
あさなけに見べききみとし頼まねば  思ひ立ちぬる草まくらなり

(口語訳)

朝に昼に日々お逢いできそうな貴方と頼りにできないから、旅立ちを決心した旅なんです。

(柏木の思ひ)

作者の寵さん、よく分からない方なんです。「或本無此名」なんて書かれてしまっているんです。内裏の女官のお一人だとは分かっているんですが、その他は、不明なんですね。

寵さんのお父様が常陸の国へと赴任するとき、一緒に旅立ったんです。彼女には、「藤原公利」さんという恋人がいました。遠い国へ旅立つに当たって、恋人にお別れの歌を送ったんです。

寵さんと「藤原公利」さんとの仲はあまりよくなかったのでしょうか。寵さんの思い込みが強かったのでしょうか。お別れに恨み言を言いたくなったんですね。でも、「藤原公利」さんのことが気になって仕方がないんです。旅立ちの原因は、あなたです。ということは、逆の側から見れば、寵さんの恋心が強いということなんですね。

こんな切羽詰った折にも、寵さん、文芸意識を忘れません。恋人への悔しい思いを歌として表現し、その上、遊び心を楽しんでいるんですね。「見べききみとし」と公利さんのお名前を詠み込み、「おもひたちぬる」と「常陸の国」を詠み込んだのです。平安時代の貴族ってなかなかの大物ですよね。平成の時代の皆様だったら、こんな切羽詰った時、どんな行動をしていますか。最近のすさまじい事件なんかを耳にすると暗澹たる気持ちになります。

(2010.3.21)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved