古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻八 別離歌  三百六十五番 〜 四百五番

  歌の力

三百七十五番  よみ人しらず   
唐衣たつ日はきかじ  朝露のおきてしゆけばけぬべきものを

(口語訳)

貴方が旅立つ日は、決して聞きません。私を置いて旅立つから、悲しくって死んでしまいそうなの。

(柏木の思ひ)

この歌には、解説文が付いています。それによると、官に任ぜられた男が新しい妻に夢中になってしまったんですって。昔の妻には、「明日旅立つよ。」といっただけ。そこで、昔の妻が恨み言は一切言わないで詠んでやった歌なんです。

この歌には、「唐衣」、「朝露の」と二つの枕詞が使用されていたり、「おきてしゆけば」の語法に多少違和感がつきまとっています。歌を詠むことに慣れていない人の歌なんですね。でも、女の切実な思いが、きっと、男にも通じたのでしょうか。そんなロマンが魅力的なんです。歌の良し悪しを越えているんです。

女は、男の気持ち次第。女は、待っているだけの恋愛だったんですね。去ってしまった男の心を、女のまごころによって、歌によって取り戻すことができたんです。歌の力を改めて実感したんですね。この実感は、私たちの時代の多くの女性の共感を得ました。ですから、この歌は、女性たちが折に触れて口ずさんでいたんです。作者が、「よみ人しらず」というのもうなづけますね。

(2010.3.20)

△上に戻る

  子供っぽい理不尽

三百七十四番  なにはのよろづを  
逢坂の関しまさしきものならば  あかずわかるゝ君をとゞめよ

(口語訳)

逢坂の関さん、あなたが人をとどめるという本当の関所ならば、名残を十分に惜しまないで行く君を引きとどめておいてね。

(柏木の思ひ)

「逢坂の関」が、どんな関所であったか皆さん良くご存知だと思います。歌枕としても有名ですよね。山城近江の国境にある関所で、京から東の国へ旅立つ人を見送ったり、東の国から京へ来る人を出迎えたりした所だったんです。でも、ずっと前に関所は、廃止されて旧蹟となっていたんです。

万雄氏、旅立ってゆく「君」を見送りに逢坂の関まで来たんです。そして、いよいよお別れ。万雄氏というお名前の通りの方でしたから、悲しいとか辛いなんていうお気持ちを直接に歌ったりしません。その気持ちを抑えて、逢坂の関さんにお願いするんです。本当に関所だったら「君」を留めてって。理屈で別れの辛さを詠ったんです。でも、あまりにも子供っぽい理屈ですよね。その子供っぽい理不尽さが、万雄氏のお別れの悲しみを代弁しているという仕掛けになっているんです。

「子供っぽい理不尽」によって自己表現を効果的にしている方って、今も結構たくさんいらっしゃるようです。しかし、「子供っぽい」という部分をまさに子供にやらせているテレビCMが最近の流行。気になりますね。悪い言葉で言うと子供を食い物にしているんですかね。社会で子供を育てるということを真剣に考えていただきたいものです。

(子供のいない私がこんな話をするなんて。恥ずかしいなあ・・・秘密の子供はいるんですよ。)

(2010.3.19)

△上に戻る

  癒しの言葉

三百七十三番  いかごのあつゆき  
思へども身をしわけねば  めに見えぬ心を君にたぐへてぞやる

(口語訳)

あなたのことを思ってはいるけれども、わが身を二つに分けることはできませんので、目には見えない私の心をあなたに連れ添わせてやります。

(柏木の思ひ)

東の国へ赴任する親友に、あつゆきさんが、送別の歌を詠んだんです。この歌を評して、「発句は深く心をこめたる詞なり」とおっしゃっている方もいました。「思へども身をしわけねば」という表現、多少幼稚なところがありますが、心は、込められるんですね。

私が幼少の頃、風邪なんかで熱を出して苦しそうにしていると、母は、よく言っていました。「おまえとかわってやりたい。」と。替わることなんかできるはずありませんが、苦しみを共有することで子供への愛情を表現したんだろうと思います。その言葉で私の苦しみは癒されたのを思い出します。

あつゆきさんも、都から旅立つ親友の気持ちに寄り添って共有の心を送ったんです。心って目には見えませんが、言葉として深く体に刻み込まれるんですよね。あつゆきさんの親友を思う気持ちが伝わってきます。

苦難と不運が付きまとう現実の生活。お互いに慰めあったり、癒したりする言葉ってとっても大切だと思います。平成の時代の皆さんは、どんな癒しの言葉をお持ちですか。最近、お友達なんかを慰めたりしたことってありますか。

(2010.3.18)

△上に戻る

  ギクシャク感

三百七十二番  在原しげはる  
別れてはほどをへだつと思へばや  かつ見ながらにかねて恋しき

(口語訳)

お別れすると遠く離れてしまうと思うからでしょうか、現在、お会いしているのに恋しくなってしまうなんて。

(柏木の思ひ)

在原しげはる氏が、地方の国へ赴任する友達の送別会で詠った歌です。しげはる氏って、有名な泣き上戸だったんです。友達との別れが辛くって、目を真っ赤にしながら詠むんです。友達と遊んだ昔のことや、別れてしまってからの空虚な心なんかを思うんですね。別れてからの寂しさや恋しさに耐えられない思いなんです。

冷静な気持ちでお別れできないしげはる氏、動揺しているんです。「かつ見ながらにかねて」なんて、ギクシャクした表現になっちゃうんですね。でも、このギクシャクした感じがとってもしげはる氏の心を表現しているし、友達にも素直に伝わったんですね。

言葉の表現って、難しいですね。流れるように美しい表現が、人の心に響くかどうかは分かりません。むしろ、ギクシャクしたり、単純だったりすることのほうが心に響く場合が多いようです。小泉元首相の「感動した。」なんていう言葉に心を揺さぶられるんです。表現の本当の美しさとは何か?難しい問題ですね。

(2010.3.17)

△上に戻る

  プロだらけの世の中

三百七十一番  きのつらゆき  
惜しむから恋しきものを  白雲のたちなむのちは  なに心地せむ

(口語訳)

こうして、別れを惜しんで宴の折から恋しくてたまらないのに、遠いところに旅立った後は、どんな気持ちになってしまうのだろうか。

(柏木の思ひ)

出立を前にした友達との別れの宴で、貫之さんが詠った歌です。宴の最中から、別れることがつらくて仕方がないのに、遠くへ旅立って離れ離れになってしまったらどんなにつらい気持ちになるだろうかと推測したんですね。友達との別れの切なさを、現在の気持ちから推測しているところが貫之さんらしい歌い方なんです。「白雲の」は、「たち」の枕詞ですが、遠くへ旅立つことをイメージ化しています。音信も途絶えがちになったその折の切なさが更に加わって、別れの悲しみは、倍増化します。

宴における即興的な歌でも貫之さんの歌って、必ず、仕掛けがあるんですね。こういう仕掛けって、修行をして練習をしないと生み出すことはできません。素人さんには、チョット無理なんですね。プロの歌詠みなんです。

ところで、平成の時代の皆さんの周りには、プロ意識をお持ちの方っていらっしゃいますか。チョット人と変った事ができるような人をテレビなんかで特別な方のように報道しているようです。番組制作者がプロ判定者。判定が甘すぎて、プロだらけの世の中になってしまったようですね。

(2010.3.16)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved