古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻八 別離歌  三百六十五番 〜 四百五番

  別れの歌

三百七十番   きのとしさだ   
かへる山ありとはきけど  春霞  たちわかれなば恋しかるべし

(口語訳)

あなたの赴任する越前の国には、「かへる山」という山があって頼りにはなりますが、京と別れたなら恋しいことでしょうね。

(柏木の思ひ)

「きのとしさだ」さんのお友達が、越前の国に赴任するとき歌ったお別れの歌です。福井県南条郡には、「かへる山」があったんです。「きのとしさだ」さん、その山にちなんでお友達に伝えるんです。「すぐ帰る事ができるよ。心配ないよ」って。でも、春霞の立ちこめる中での別れは悲しいことだろうねと思いやったんです。「きのとしさだ」さんのお友達を思いやる心の細かさが伝わってきますね。

卒業式のニュースが、毎日のように報道されています。春って、旅立ちと出会、新生活への出発の季節ですが、逆から見るとお別れの季節なんですね。鶴や白鳥や鴨も北国へと飛びたちます。そんな別れの悲しみのシーンを、芭蕉さんが、「行く春や鳥鳴き魚の目は泪」と詠んだのを皆さんも記憶されていると思います。美しい春って、別れがあるから一層彩りを深くするのでしょうか。春って、日本の方々には、別れの季節なんですね。

ところで、平成の時代の皆さんには、どんな別れの歌がありますか。別れの歌によってその民族や社会の民度を図ることができるのではないかと私は密に思っています。

(2010.3.15)

△上に戻る

  異動の悲喜交々

三百六十九番  きのとしさだ  
けふ別れあすはあふみと思へども  夜やふけぬらん  袖の露けき

(口語訳)

今日、別れたとしても、明日には会うことのできるわが身だとは思いますが、秋の夜が更けてきたせいでしょうか、袖が露で濡れて湿っぽくなっています。(涙が出てくるんでしょうか。)

(柏木の思ひ)

藤原清生さんが近江の国の次官として赴任するときに貞辰親王さまのお宅で送別の宴が催されたんです。秋の夜長、酒を飲み交わしながら、再会の日なんかを約束したりしたんです。だって、藤原清生さん、とってもラッキーだったんです。都から一日で行ける近江の国だったからです。宴も悲しみに沈んでいくようなものでなく、どこか楽しげな雰囲気さえあるんですね。

「きのとしさだ」さん、その雰囲気を敏感に感じ取って詠ったんです。ですから、「袖の露けき」なんて、表面的には涙なんですが、「あふみ」という掛詞を使ったり、「けふ」「あす」と並べて「夜」といい、露に涙を連想させたりととっても技巧的な歌としたんです。こんな技巧を目の当たりにして、宴の雰囲気も一層盛り上がっちゃうんですね。手拍子なんかも出てくるような気がします。

どの国に赴任するか、下級貴族の最大の関心事だったんです。(勿論、私のように超セレブには関係ありませんが。)その悲喜交々に振り回されていた方々のお気持ちが伝わってくる歌だと思います。

(2010.3.13)

△上に戻る

  母親像について

三百六十八番  (小野の千古)の母  
たらちねの親のまもりとあひそふる心ばかりは  せきなとゞめそ

(口語訳)

旅立つ息子に、親が守りとして添える心だけは、関よ、止めてくれるな。(息子と一緒に通しておくれ。)

(柏木の思ひ)

この歌は、小野千古さんが、陸奥の国の次官として赴任する折に母が詠ったものです。私たちの時代、陸奥の国に赴任するということは命がけだったんです。四年後に、都へ戻れないかもしれないんですね。ですから、千古さんの母の気持ちも半端ではないんです。

自分も一緒に陸奥の国へ行きたいのですが、そんなことはできません。ですから、せめても息子を思う心だけでも一緒にと思うんです。でも、道中には、勿来の関やさまざまな関所が待ち受けています。関所を通過するには通行許可書が必要なんですが、「心」では、許可書があるはずないですよね。そこで、母は祈るんです。「関所さん、息子と一緒にこころだけは通して」と。息子との別れに耐えながらも、一心に祈る母の姿ってけなげですね。

平成の時代の母親って、息子さんとの関係はいかがですか。子供虐待のニュースが連日報道されている反面、新婚旅行にまでついて行く母親がいるとか。私たちの時代とは、母親像、随分変わっているようですね。

(2010.3.11)

△上に戻る

  歌の力

三百六十七番  よみ人しらず  
かぎりなき雲ゐのよそにわかるとも  人を心におくらさむはや

(口語訳)

限りなく遠い空のような異境に別れたとしても、あなたを私の心から離れている人にしようか。いつも心の中にあなたを連れて行きます。

(柏木の思ひ)

「離別」って、どなたにとっても辛く切ないことですよね。そこには、さまざまな人間ドラマがあります。異境へ旅立つ「よみ人しらず」さんを泣きながら見送る恋人。「よみ人しらず」さん、悲しむ恋人を慰める術もないんです。だって、旅立ったら帰ってこれるかどうかは分からないんですから。こんな場合、散文的な言葉で説明して慰めたって効果なんかありませんよね。「よみ人しらず」さん、歌によって自分の気持ちを表現し、恋人への慰めとしたんです。「どんなに離れていても心の中ではあなたと一緒、決して忘れたりしないよ」慰めの言葉に恋人の悲しみは癒されるのでしょう。理屈を越えて心と心が結びつくんですね。

貫之氏は、「古今和歌集」の序文で歌の力を語っています。<おとこ女のなかをもやはらげ>と。歌によって癒されたり、励まされたり、心を通じ合うことを可能にしてくれる。力を与えてくれるんですね。歌があるからこそ、悲しみや苦しみを乗り越えることができるのだと思います。

ところで、平成の時代の皆さんは、悲しみや苦しみを何によって乗り越えていらっしゃいますか。

(2010.3.10)

△上に戻る

  向こう側からの物語

三百六十六番  よみ人しらず   
すがる鳴く秋のはぎはら  朝たちて旅行く人を  いつとか待たん

(口語訳)

すがれの蜂の鳴いている秋の美しい萩原を、朝、旅立ってゆく人をいつお帰りになると思って待っていたらよいのでしょうか。

(柏木の思ひ)

私たちの時代よりずっと昔の歌として残されていたものを、貫之氏たちが選んだんです。「よみ人しらず」の歌として地方で歌われてきたんですね。

「すがる」は、<現在の「すがれ」とも呼び、小さな、腰の細い蜂である。土中に巣を営む。その幼虫を秋捕らえて、煎って、食用ともする。>と注釈書には書いてあります。「すがる鳴く秋のはぎはら」って、都の人には、新鮮で美しい風景なんです。その風景の中で、早朝に旅立つ夫を見送る妻の歌とわたしは思います。旅立った夫が帰ってくるという保障はありません。そんな切ない思いが込められた歌なんです。

この歌の向こう側から、自然に物語が語られてくるようですね。その物語の世界に身を委ねて文芸を楽しむ至福の時間を持つことができます。これが歌の魅力なんです。歌の向こう側から聞こえてくる物語があるかどうかですね。

平成の時代の皆さんの歌には、個人の思いが縷々と歌われていますが、向こう側から聞こえてくる物語はありますか。

(2010.3.9)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved