古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻七 賀歌  三百四十三番 〜 三百六十四番

  キャリアウーマン登場

三百六十四番  典侍藤原よるかの朝臣  
峯たかき春日の山にいづる日は   くもる時なくてらすべらなり

(口語訳)

峰の高い春日の山に出てきた太陽は、曇るときもなく天下を照らすことでありましょう。

(柏木の思ひ)

藤原基経さまのご息女で中宮となられた穏子さまが、保明親王さまをご出産なさったときに「典侍藤原よるか」さんが歌ったお祝いの歌です。保明親王さまは、皇太子でしたから、そのご誕生は、藤原一族にとっては祝賀の極みだったんですね。

ご出産は、基経さまの邸宅でされますから、延喜帝は、「典侍藤原よるか」さんに命じて、御子誕生のお喜びを伝えたんです。「典侍藤原よるか」さんて、とっても機転の利く方でしたから、見事にそのご大役を果たしたんですね。皇太子様の将来は、曇ることなく皇位を継承されると暗示しているのです。

「典侍藤原よるか」さんのことを「女の歌も、かくしたたかなるさまにもよめり」などと批評をしている方もいらっしゃいました。男勝りであることを問題にして、しなやかで機転の利く文芸的手腕の優れていることを認めたくなかったようです。政治や経済に関わる事だって女性が力を発揮していたんです。女性だからといった固定観念から抜け出せなかった方々は、現在の「肉食系女子」をどのように評価するかを考えるとおもしろいですね。

(2010.3.7)

△上に戻る

  どこでもドア

三百六十三番  (貫之)  
白雪のふりしく時は  み吉野の山した風に花ぞちりける

(口語訳)

白雪が降りしきる折は、吉野の山から吹きおろす風に花が散っているのだなあ。

(柏木の思ひ)

この歌も前歌と同じ状況で詠われたものです。作者は、紀貫之氏ではないかといわれています。

屏風に描かれた雪のシーンを題材としたんですね。「ふりしく」とありますから、かなりの量の雪が降っている様子のようです。貫之氏、降りしきる雪のシーンを旧都の吉野を想像して、歴史の山に思いをはせ、白雪を桜の花吹雪と見立てて祝福の気持ちを込めたんです。冬の世界から春爛漫の世界への高速移動、テレポートなんですね。テレポートすることによって気持ちは一気にハイになるわけです。

見立ての技法ってとっても便利なんですね。ドラえもんの「どこでもドア」のようなものです。状況を一気に自分好みの世界へと移動することができるんですから。この手法って、貫之氏が最も得意とされた技のようです。勿論、中国の影響もあったようですがね。

ところで、平成の時代のみなさんには、「どこでもドア」のように便利なものがありますか。これがあったら、自殺者3万人なんてことにはならないでしょうね。お一人お一人に「どこでもドア」があるといいですね。

(2010.3.6)

△上に戻る

  ユーモアと優しさ

三百六十二番     
秋くれど色もかはらぬときは山  よそのもみぢを風ぞかしける

(口語訳)

秋がきても、紅葉して美しい色に変わることのない常盤山。その常磐山に紅葉があるのは、風さんが運んで貸してくれたのだなあ。(思いやりがあるね。)

(柏木の思ひ)

この歌も前歌と同じような状況で歌われたものです。作者については、いろいろな説があるようですが、よくわからないようですね。

どなたの歌かは分かりませんが、とってもユーモアをお持ちの方が作ったものと推測されます。屏風に描かれている常盤木。長寿を祝する代表的な材料ですよね。その常磐木に彩を加えたらいいのになあと思いやったんです。そこで、風を擬人化して、紅葉を運んで常磐山に貸してくれたんだと詠ったんです。

こんなことを考えるなんて、心の優しい方ですよね。皆さんの周りにも、ユーモアのある方で、心の優しい方っていらっしゃいませんか。皆さんに愛される方ですよね。でも、こういう方って、心の優しさがアダとなって政治の世界や経済・産業界では、認められないんです。作者の名前が分からないって言うことも納得できるような気がします。

(2010.3.5)

△上に戻る

  「KY」について

三百六十一番   (忠岑)   
千鳥なく佐保の河ぎり立ちぬらし  山のこのはも色まさりゆく

(口語訳)

千鳥の鳴いている佐保川に川霧が立ち込めているようだなあ。だから、佐保山の木の葉も紅葉の色を深くするのだね。

(柏木の思ひ)

この歌も前の歌と同じ状況で詠じられた賀歌です。作者も不明だったようですが、壬生忠岑さんということで皆さんも了解しているんです。

忠岑さんて、今までの解説の中で申し上げたように、常識に縛られない一風変わったお方だったんです。屏風に描かれている紅葉を見ているうちに、お祝いの歌ということより、ご自分の脳裏を駆け巡る秋の風景に没頭しているんですね。

秋といえば、佐保山の紅葉。その紅葉を美しく染め上げる川霧。連想は、次から次へと浮かんできます。そんな思いを歌としたんですね。風景全体は、川霧の靄が覆い、だから、千鳥の声のみが響きを増します。川霧のベールの向こうに美しい紅葉が映し出されるんですね。聴覚と視覚の絶妙な歌として仕上げたんです。勿論、空想した秋の美なんです。

最近のキーワードに「KY」というのがあります。忠岑さんのように、空気を読めない方って、結構いらっしゃいます。そういう方をお認めにならない社会ってとっても恐ろしい気がします。「KY」の方々がいらっしゃるから、社会は、進歩するんだと思います。状況に合わせて自分を変えるような人ばかりだったら、本当につまらない社会になるでしょうね。

(2010.3.4)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved