古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

(口語訳) (柏木の思ひ)     

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻一 春上  三十六番 〜 四十番

常識からの解放

  四十番     みつね 
月夜にはそれとも見えず  梅の花  香をたづねてぞ知るべかりける

(口語訳)

月夜には、月の光に紛れて所在がわかりません。梅の花は。なあんだ、香のあるところをたずねてゆけばよかったんですね。

(柏木の思ひ)

この歌は、みつねさんが、友達に「梅の花を折って」といわれたときのものです。白梅の花が、月の光と同じ輝きであることに注目して、見分けがつかないというのです。自然との結びつきが深かった私たちの時代ですから、少し変ですね。月夜に白梅が見えないはずがありません。見えているはずです。しかし、下の句の「香をたづねてぞ知るべかりける」という発見を強調するためには見分けがつかないといったほうが効果的なんですね。視覚によって物をとらえるという常識を少しだけ変えてみたのです。常識を超えると芸術の世界が生み出されるようです。典型的な古風人と見られている平安時代の人々も常識を超えることを考えていたんです。香をもとに梅の花を折ったなんて、ちょっと、素敵です。

平成の皆さんは、常識に縛られていませんか。ステロタイプに閉じ込められてはいませんか。変人奇人が多くて困っているですって!! それも困りますね。

△上に戻る

「早春」その季節感

  三十九番     つらゆき
梅の花にほふ春べは  くらぶ山やみに越ゆれど  著くぞありける

(口語訳)

梅の花が美しく咲きに匂う春は、くらぶ山の暗い闇の中を越えていっても梅の花が咲いていることがはっきりわかるのだなあ。

(柏木の思ひ)

早春の梅の花は、桜の花と違って、その甘い香が私たちの心を惹きつけていました。少し冷たい大気の中から匂ってくるその暖かな香は、平安時代の人間に、命の復活を感じさせてくれたようです。単に美しく咲いているということだけではなかったのですね。

つらゆきさんが、咲き匂う梅の花に春の到来・命の復活を実感してワクワクしながら「くらぶ山」を越えている様子が伝わってきます。この喜びの裏側には、たくさんの厳しい現状があったことを私たちは直感できるのです。

平成の時代の皆さんにとって、早春の花は何ですか。そして、「早春」ていう季節感は、どんなものですか。明確な認識を持てずに漠然として月日を送っていらっしゃる方が多いのではないでしょうか。私たちの時代を少し参考にしていただけるとうれしいのですが・・・。

△上に戻る

共有意識

  三十八番     とものり
きみならで誰にか見せん  梅の花  色をも香をも知る人ぞ知る

(口語訳)

あなた以外の誰に見せましょうか。見せませんよ。この梅の花を。梅の花の色や香の本当のよさを知っていらっしゃる方って少ないんだから。

(柏木の思ひ)

皆さんは、平安時代の貴族が、優雅で趣味のよい生活をしていたと思っていらっしゃるかもしれません。しかし、趣味のよい人がたくさんいたわけではありません。紀友則氏は、梅の花を折って贈り物とするにあたって、この歌を添えたんです。すごい自信です。梅の花の美しさを理解できるのは、あなたと私だけというのですから。「きみ」との強い共有感を歌っているのです。勿論、お遊びの気持ちを込めています。

でも、共有の意識があまり強すぎるのは社会的には問題になりますね。きっと、友則氏も藤原一族からは危険分子と見られていたのではないでしょうか。

平成の時代にも、結びつきがあまりにも強くて、閉じこもってしまう人たちが談合だの汚職だのさまざまな問題を引き起こしているようですね。(梅の花から社会問題を論じたりして申し訳ありません。反省!!)

△上に戻る

デジタル世界に望むもの

  三十七番     素性法師   
よそにのみあはれとぞみし  梅の花  あかぬ色かは折りてなりけり

(口語訳) 今までは、遠くから眺めて美しいと思っていた梅の花。その色や香りが、愛しく忘れることができなくなったのは、枝を手折って賞美してからです。

(柏木の思ひ)

素性法師さんは、心の優しい方なんです。梅の枝を手折って、その色や香りを楽しんだときの感動を素直に表現しています。手で触れて、色を確かめ、匂いをかいだその実体験は、今までの漠然とした観念的なものとは違った世界を展開しているのですね。新しい世界を発見した喜びにあふれた歌です。

コンピュータ・デジタル世界といわれる21世紀。皆さんの実体験の世界はいかがですか。視覚は勿論のこと、嗅覚、触覚、聴覚は、研ぎ澄まされていますか。観念的な理解ではなく、実物に触れての感動を今一度蘇らせるということの大切さをこの歌で味わっていただきたいと思います。

△上に戻る

「老い」への対応

  三十六番     東三条の左のおほいまうちぎみ     
鶯の笠にぬふてふ梅の花  折りてかざさむ  老かくるやと

(口語訳) 鶯が笠に縫うという梅の花を折ってかざそうかな。そうすれば、わたしの年取った顔も隠れるだろうから。(こんなアイディア、笑ってくれる?)

(柏木の思ひ)

「古今集」1081番に「青柳の片糸によりてうぐひすの縫ふてふ笠はむめの花笠」という歌があります。この歌を下敷きとしてちょっとユーモアを交えているのです。鶯が飛び回る姿を笠(梅の花は似ています)を縫うといったものなんです。梅の一枝を折って、梅の花笠で老いを隠そうとしゃれているんですね。

平成時代の方々にとっても老いとのかかわりは大きな問題のようです。高齢者の増加は、いろいろな点で社会問題になっているようです。

問題はいろいろあっても、「老い」を避けたい気持ちだけは共通しているのではないでしょうか。そんな時、「東三条の左のおほいまうちぎみ」さまのように優雅な余裕みたいなものをお持ちになるとよいのではないでしょうか。(余裕も持てない方が多いのかもしれませんが。)

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved