古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻七 賀歌  三百四十三番 〜 三百六十四番

  「源氏物語」の思い出

三百六十番    (躬恒)  
住江のまつを秋風吹くからに  こゑうちそふる沖つしらなみ

(口語訳)

住江の松を秋風が吹くと、声を揃えるようにして一段と音が高くなる沖の白波だなあ。

(柏木の思ひ)

この歌も359番の歌と同じ状況で作られた歌です。この歌の作者のお名前も不明です。後の方々が、躬恒さんだとおっしゃっています。

躬恒さん、屏風に描かれていた海岸の風景を歌にしたんです。海岸ならどこでもよいというわけにはいきませんよね。お祝いですから。そこで、住江の海岸としたんです。住吉神社のあるあたりですから、現在の大阪市ですね。この神社ってとっても有名なんですよ。「源氏物語」にも良く出てきます。源氏様のお嬢さんで中宮となった明石中宮様の一族の守護神だったんです。東の伊勢神宮の斎宮だった秋好中宮様とともに源氏様を支えていらっしゃったんですよ。そんなに有名ところの海岸ですから、十分祝福の気持ちを表現できたんです。

その上で、松籟や白浪の音が「こゑうちそふる」と合唱するように讃歌を歌っているというのです。単なる自然描写ではなく、「こゑうちそふる」と擬人化しているところが大切なんですね。

(2010.3.3)

△上に戻る

  賀歌への挑戦

三百五十九番   (友則)  
めづらしき声ならなくに  郭公  こゝらの年をあかずもあるかな

(口語訳)

珍しい声でもないのに、郭公よ、多くの年を聞いても聞き飽きることがないのだね。

(柏木の思ひ)

この歌も藤原満子さんのお兄様である右大将藤原定国氏が、四十の賀の折の歌です。作った方のお名前が不明なんです。でも、皆さんの噂では、紀友則氏ということです。友則氏の歌ですから、一ひねりが加えられた趣のある歌なんですよ。

お祝いの屏風に郭公が飛んでいる様子も描かれていたんですね。郭公をお祝いとして詠うということはなかなかできません。ですから、他の方は、桜の花や若菜摘みなんかを取り上げて祝ったんです。友則氏は、皆さんが選ばないものに挑戦してお祝いの歌を作ったんです。郭公って言えば、声ですよね。その声を題材としての賀歌への挑戦です。

「珍しい声でもないのに、長年、聞き飽きない魅力!!」最高の賛辞というわけではありませんが、祝福された方にとっては、心の底にずっと響いている喜びとなりますよね。素晴らしいとか、素敵だとか、超美味い、なんてテレビタレントが絶叫する空々しさに比べ祝福のこもった歌となっています。「珍しい声でもないのに」という否定的な言葉によって祝福の度合いは倍加しているんですね。友則氏ならではですね。

(2010.3.2)

△上に戻る

  心眼の世界

三百五十八番   素性法師    
山たかみくもゐに見ゆる桜花   心の行きて折らぬ日ぞなき

(口語訳)

山が高いので空に見える桜花よ。美しさに感動して心の中で折らない日はないのだなあ。

(柏木の思ひ)

この歌も、前の歌(357番)と同じように素性法師さんが詠ったものです。屏風には、桜の絵が書かれていたんですね。その桜の花を愛でる気持ちでお祝いの席を盛り上げたんです。美しさを詠うことによって祝賀の気持ちを表現したんです。

この歌の見所は、なんと言っても「心の行きて折らぬ日ぞなき」です。心の中に思い浮かべて世界を率直に表現したんですね。私が行くという直接的な表現ではなくって、「心」という新しい感覚で表しているんです。視覚に映じるものだけでなく、心の目に映る世界を正確に表現しているのです。その点がとっても魅力的な歌ですね。

平成の時代の皆さんは、「心眼」について、いかがお考えですか。占いや霊媒師のようで胡散臭いというお気持ちですか。でも、「心」に映じたものへも、もう少し敬意を払ってもいいのではないですかね。客観的なものの世界だけでなく、心の世界にも領域を深めないと新しい世界は開かれてはこないとわたしは思います。

(2010.3.1)

△上に戻る

  独壇場

三百五十七番   素性法師   
春日野にわかなつみつゝ  よろづよをいはふ心は  神ぞ知るらん

(口語訳)

春日野に若菜を摘みながら、あなたの万世を祝う私の気持ちは、神が知っているでしょう。

(柏木の思ひ)

「内侍のかみ」の藤原満子さんのお兄様である右大将藤原定国氏が、四十の賀の折に、素性法師さんが詠った歌です。素性法師さん、満子さんのお気持ちを詠じたんですね。

「春日野にわかなつみつゝ」という上の句からは、春歌上の21番、22番の歌が思い出されます。美しい女性たちが長寿をお祝いする気持ちで春の若菜を摘む美しい光景ですね。女性たちの美しい光景をバックとして満子さんのお気持ちを代弁しているんです。そして、お兄様の長寿を祝う気持ちを藤原氏の氏神である春日の神もご照覧あれと神様に誓っているんですよね。

お祝いの屏風に描かれていた若菜摘みを題材にして、女性らい優しさと兄の長寿を祝う強い気持ちとを氏神の加護のもとに歌ったんです。素性法師さんの独壇場といったところですね。

(2010.2.28)

△上に戻る

  職業的歌人

三百五十六番   そせい法師  
万世をまつにぞきみをいはひつる  千歳のかげにすまんと思へば

(口語訳)

万年の齢を待っていらっしゃる父君。その松の長寿にあやかる鶴のごとく、父君のご加護をいただこうと思うのです。

(柏木の思ひ)

この歌を解説するに当たっては、たくさんのことをお話しなければならないようで、少し混乱しています。まず、「よしみねのつねなりがよそぢの賀に、むすめに代りてよみ侍りける」と詞書の件です。「良峯経世」さんのことを誤写している点です。どうして間違ったかよく分かりませんが、とにかく、間違いなんですね。それから、この歌は、「良峯経世」さんのお嬢さんに代わって素性法師さんが詠んだんです。皆さんからは、「ナニ、ソレッテ」といわれそうなんですが、代作をしてあげたんですね。

それから、この歌、とっても技巧的なんです。「まつ」「つる」「かげ」と掛詞を三つも使用しているんです。お祝いの歌ですから、華やかできらきらした歌がよいのは分かりますが、掛詞をたくさん用いて、しかも、娘の気持ちを代弁するなんてことができる歌詠みって半端ではありませんよね。

平成の時代にも、素性法師さんのような職人的な歌詠みっていらっしゃいますか。職業歌人ですね。NHKの「熱中人」なんていう番組を見ていると半端じゃない方が出演されていますよね。いつの時代にも命がけといったらよい人っているんですね。

(私は、恋に命を懸けちゃったんですよ。)

(2010.2.25)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved