古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻七 賀歌  三百四十三番 〜 三百六十四番

  自信あり

三百五十五番   在原しげはる 
鶴亀も千歳ののちは知らなくに  あかぬ心にまかせはててん

(口語訳)

長生きをするといわれる鶴亀だって、千年後のことは分からないのに、いくら長生きをしても満足しない私の心に任せてしまいましょうよ。(長寿は、私の心のままに)

(柏木の思ひ)

藤原三善さん、60歳の賀に在原滋春氏が歌った歌です。在原滋春氏って、既成概念に縛られることが大嫌いだったんです。長寿のお祝いといえば、鶴亀なんですよね。でも、在原滋春氏は、そんな考えをさらりと捨て去ってしまうんです。鶴亀といっても、1000年先は分かりませんよね。だから、そんな不明なことより、私の心の願いを信じてって、すごい自信ですよね。

長寿といえば、「鶴亀」と思っていた人々はあっけにとられてしまったんです。そして、長寿を願う私の心を信じてっていうんですから、かなりの自信です。その自信に皆さん拍手喝采でした。自信に裏付けられた言葉って、インパクトがありますよね。

ところで、最近の鳩山首相、自信なさそうに話していますね。ぶれているなんてマスコミには叩かれています。ぶれるというよりは、自信がないからだろうと思います。だから、皆さんの信頼を勝ち取れないのではないでしょうか。

(2010.2.24)

△上に戻る

 神の存在

三百五十四番   素性法師   
ふして思ひおきてかぞふる万代は  神ぞ知るらん  わが君のため

(口語訳)

寝ては思い、起きているときは数えている君の万年のよわいは、わが君のために神様が取り計らっていることでしょう。

(柏木の思ひ)

素性法師さん、本康親王様の七十の賀に格別な思い入れをされていたようですね。特別な関係だったのでしょうか。前の歌、つまり、三百五十三番の賀では、言い尽くせなかったお気持ちをこの歌に付け加えたんです。

「ふして思ひおきてかぞふる」と日常の行住坐臥、親王の長寿を祈っている自分の姿と神の絶対的な権威付けとが絶妙な効果を上げているんですね。永遠の長寿を神とともにお祈りしている素性法師さんの心が明確になっているんです。その心は、神様によって保障されているというのです。

平成の時代の皆さんは、「神ぞ知るらん」という発想をされますか。だいたい、「神」という言葉を使うことに躊躇される方が多いのではないでしょうか。初詣や結婚式なんかでは神様を意識しても、日常の生活では、まったくお忘れのご様子。「困ったときの神頼み」なんて言葉がありますが、自分を越えた絶対的な存在が必要になる場面を体験されることって、きっとありますよ。

(2010.2.23)

△上に戻る

 独断と偏見

三百五十三番   素性法師    
いにしへにありきあらずは知らねども  千歳のためし君に始めむ

(口語訳)

過去にあったかなかったかは知らないけれど、千年の長寿という例をあなたから始めよう。

(柏木の思ひ)

この歌も本康親王様の七十の賀で、素性さんが詠じたものなんです。素性さん、お祝いの気持ちがとっても強かったようです。だって、この歌を書き付けた屏風の絵については触れもしないんです。古希まで元気に生活している本康親王様の長寿への祝福を素直に表現したんですね。

「いにしへにありきあらずは知らねども」なんて、随分、気張った言い方をしたものですね。親王さまのことだけに集中しているんです。ほかの人のことなんかは眼中にないんです。その強い気持ちが下の句の思い切った決心となっているんですね。

しかし、素性さんの思い込みの激しさはよく分かるのですが、客観的に見ると独断と偏見に満ち満ちているような表現となってます。貴族のお坊ちゃんだった素性さんには珍しい歌だと思います。私なんか、とてもこんな歌は作れません。独断と偏見に満ちた歌だから逆に魅力があって、本康親王様への心からの祝福が皆さんの心にしみたのだろうと推測しています。

(2010.2.20)

△上に戻る

 祝福の歌が少ないわけは??

三百五十二番   きのつらゆき  
春くればやどにまづさく梅の花   きみが千歳のかざしとぞ見る

(口語訳)

春がやってくると真っ先に花開く梅の花よ。この梅の花を、あなたのこれからの千年にわたってのお祝いのかざしの花と見るのだなあ。

(柏木の思ひ)

本康親王様の七十の賀で、貫之氏が、屏風に書き付けたお祝いの歌です。貫之氏の歌としては、機智や頓智も見られず、対照法などもなく、さっぱりとしたお祝いの歌となっています。すっきりとしているだけに、お祝いの気持ちがストレートに伝わってきますね。

新年の最初に咲く梅の花というのですから縁起がいいですよね。その縁起のいい梅の花を冠なんかに挿して「かざし」とするんですから気分が出ますよね。千歳の気持ちを込めて長寿の祝いとしたのです。春一番のお祝いにふさわしい歌ですね。

ところで、平成の時代の皆さんは、お友達なんかにお祝いの歌を差し上げることがありますか。恋の歌や恨みの歌なんかはたくさんあるようですが、祝福の歌は、少ないですよね。「椿姫」の乾杯の歌とか長渕剛の「乾杯」なんかがありますが、喜び、お祝いをテーマにした歌が少ないのはどうしてなのでしょうか。演歌なんかにはほとんどありませんよね。自分のことばかり考えていて、相手を思いやる心を皆さんが失ってしまっているからなのでしょうか。

(2010.2.20)

△上に戻る

 貴族の本質

三百五十一番   ふじはらおきかぜ   
いたづらにすぐす月日はおもほえで   花みてくらす春ぞすくなき

(口語訳)

空しく何もしないで過ごしている月日は、なんとも感じていませんが、桜の花を見てくらす春の月日は、短すぎますね。

(柏木の思ひ)

清和天皇第五皇子の貞保親王さまが、お母様の五十の賀に差し上げなさった屏風に桜の花が散る様子が描かれていたのを、興風氏が詠じた歌です。皆さんもご存知の通り、お母様って、かつて業平様との評判があった高子様です。そんなことをチラっと考えてしまうような趣の歌ですね。

賀の歌としては、チョットさびしい歌です。花を見てくらす春の日々が少ないことを嘆くなんてお祝いとしてはどうかと思いますね。でも、高子様って、形式的なことには余りこだわりをお持ちにならない方だったのではないでしょうか。興風氏、屏風を見ての感想を率直に歌ったんです。勿論、当時の流行であった比較対照法を用いてです。花を見る月日が少ないという嘆きは、逆に、桜の花、春の月日への限りない思いを歌ったんですね。

高子后様もそんな興風氏の気持ちをご理解されて、和やかなうちに五十の賀の祝宴は幕を下ろしたのだろうと思います。

高子様のようにおっとりとされて些細なことにこだわらないのが貴族なんですよ。平成の時代、形式的なことやどうでも良いことに異常なくらいこだわりをもって他者への攻撃をなさる方が多いですね。国母選手の件とか、国会議員さんの議論、本質を見失っているようなところがありますね。

(2010.2.19)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved