古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻七 賀歌  三百四十六番 〜 三百五十番

 長寿の社会問題

三百五十番    きのこれおか  
かめのをの山の岩根をとめおきておつる滝のしら玉  千世のかずかも

(口語訳)

亀のお山の岩を伝って落ちてくる滝の飛沫の白玉は、あなたの長寿の数だけあります。

(柏木の思ひ)

清和天皇の第七皇子、貞辰親王のおば様が四十の賀を大井で執り行ったときに「きのこれおか」氏が詠じた歌です。「かめのをの山」は、嵯峨の天竜寺の裏山で亀山とも言われているんです。そして、大井につづいています。「亀山」と聞くと、長寿を連想しますよね。その山の岩を伝って落ちてくる滝の飛沫を「白玉」と見立てて、美しくも長寿であることを祝福したんです。とっても縁起のいい歌なんですね。

長寿の象徴として私たちは、鶴と亀を大切にしていました。お祝いには、鶴と亀ですね。平成の時代の皆さんにとって長寿の象徴は何ですか。すぐには答えが出てこないだろうと思います。長寿についてあまりお考えになったことがないからですか。または、長寿を祝福するお気持ちが薄れてしまったからですか。歳を取ることが祝福の対象にはならないんですよね。むしろ、老人介護などと厄介なことのように思われてしまうからでしょうか。

生きることを祝福されなくなった人間て、とってもつらいものだろうと思います。生きることを喜び合う社会にしたいものですね。

(チョットエラソウニ、社会問題ヲロンジタリシテ・・・)

(2010.2.18)

△上に戻る

 老いの色

三百四十九番   在原業平朝臣  
桜花ちりかひくもれ  老いらくの来むといふなる道まがふがに

(口語訳)

桜の花よ、辺りが花びらで曇ってしまうくらい散りなさい。老いがやってくるという道が分からなくなるように。

(柏木の思ひ)

時の権力者、藤原基経さまの四十の賀が行われた折に業平さんが詠じた歌です。四十といえば、現在の六十歳ぐらいにあたり、そろそろ、初老ということになっていたんです。でも、太政大臣基経さまの祝賀ですから、暗くて地味なものはだめ。明るくって華やかなお祝いの歌でなくっちゃ。

プレイボーイで歌の大天才、業平さん、他の方が思いつかないような歌でお祝いをしたんです。華やかな桜の花を中心にして。花びらがたくさん散って、前が見えなくなれば老いがやってこないだろうと。多少理屈っぽい部分はありますが、発想そのものがおもしろいですね。業平さんでなければ思いつきません。やっぱり、大天才ですよね。こんなお祝いの歌をもらった藤原基経さま、自分の未来をピンクの桜のように美しいものとして認識できただろうと思います。

少子高齢化社会と言われてから、久しくなりました。皆さんは、ご自分の老後をどのような色で塗っていらっしゃいますか。高齢者の自殺の問題が社会問題にもなっている折、高齢者を励ますようなお言葉が求められているのだろうと思います。「後期高齢者」なんていう言葉もありますが、酷い言葉ですね。

(2010.2.17)

△上に戻る

 「杖」

三百四十八番   僧正へんぜう   
ちはやぶる神やきりけん  つくからに千歳の坂もこえぬべらなり

(口語訳)

神様が切ったのかな、この杖は。この杖をつくと千年の老いの坂も越えられそうだね。

(柏木の思ひ)

光孝天皇さまが、まだ親王でいらっしゃったときのことです。おば様の八十のお祝いに銀の飾りのついた杖を送られたんです。居合わせた、遍照氏が、おば様に代わってお礼の気持ちを歌ったんです。

親王のことを「ちはやぶる神」として、その霊的な力を誇示したんです。神が作った「杖」と感謝の気持ちを表現して、その霊験がおば様の長寿をもたらしてくれるとお礼を述べたんです。後に天皇になる方ですから、普通の人間とは違っていることを表現したのです。「ちはやぶる神」って、霊験のある表現ですね。

ところで、平成の時代の皆さんは、「杖」をご利用なさることがありますか。大正の頃までは、西洋風のファッションの一つとしてステッキなどといわれたこともありました。勝新太郎さんの演じる座頭市の仕込み杖なんかもありましたね。でも、最近は、めっきり見かけなくなりました。かわりに、スキーのストックのようなものを衝きながら散歩をされる方がいらっしゃるようです。「杖」の文化、歴史、おもしろそうですね。

(2010.2.16)

△上に戻る

 願いの向こうにあるもの

三百四十七番   (光孝天皇)  
かくしつゝとにもかくにもながらへて  君がやちよにあふよしもがな

(口語訳)

このように暮らして、ともかく生き延びて、あなたの八千歳に私も逢う方法がほしいなあ。

(柏木の思ひ)

僧正遍照氏、七十の賀の折に、光孝天皇が作られた歌です。私たちの時代、七十歳まで生きる方って、ほとんどいらっしゃいませんでした。ですから、七十の賀つまり「古稀」のお祝いは格別な気持ちを皆さんがお持ちでした。特に、光孝天皇は、遍照氏と親しい間柄、単なる長寿の祝いを越えて深い思いを寄せていたようです。

「かくしつゝとにもかくにもながらへて」という上の句は、幸せの絶頂を歌ったものではありません。むしろ、迫りくる不遇な時代、とにもかくにも生き延びることが中心となっているのです。しかも、あなたの八千歳に逢う方法がほしいと切ないまでの祈りを歌っています。光孝天皇さまの切実な思いが、お祝いの歌の向こうから伝わってくるようです。

光孝天皇の御世は、とっても不安定でした。藤原一族の権力が確立する頃でもありましたが、世の中は、乱れきっていたようです。宮中でさえ、夜中に女が鬼に食い殺される事件があったと噂が流れていたほどなんです。

遍照氏に、ともに生きながらえて、「あなたの八千歳に逢いたい、その方法がほしい」と切実に願う天皇様。天皇様の願いの向こうの社会情勢に目を向けていただくことも時には必要なことと思います。

(2010.2.15)

△上に戻る

 アンチエージング

三百十六番    読人しらず  
わが齢君がやちよにとりそへてとゞめおきてば  思ひいでにせよ

(口語訳)

私の年齢をあなたの限りない年齢に添えておいたなら、(長寿の折には)私のことも思い出してください。

(柏木の思ひ)

年齢を譲るということをお聞きになったことがありますか。私たちの時代には、長寿を全うされるような方が、若い人に年齢を譲るということが常識的な意識だったんです。現代ではそんな考えはありませんよね。アンチエージングという言葉がキーワードとなってマスコミやネットの広告に氾濫していますから。年を取ることへの恐れというか嫌悪感は大変なもののようです。

私たちの平均寿命は、40歳ぐらいでした。食糧事情はひどいものでしたし、医療も加持祈祷ぐらいのものでしたからみんな早死にをしたんです。生き延びるということは本当に困難なことでした。ですから、長寿への願いは、みんなの共通の願い。お祝いは、まず、長寿の祝いなんですね。

平成の時代の皆さんは、年を取るということが「悪いこと」と同義語のようにお考えのようです。たしかに、肉体は老化するし、活力はなくなるし、思考速度はおそくなるし、効率一辺倒の現代の評価基準を当てはめると「悪いこと」かもしれません。でも、年齢を重ねることの素晴らしさもあることをそのうちにわかるはずだと思います。

(2010.2.13)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved