古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻七 賀歌  三百四十三番 〜 三百六十四番

 民衆の心は?

三百四十五番   読人しらず   
しほの山さしでの磯にすむ千鳥  君がみ代をばやちよとぞ鳴く

(口語訳)

塩の山の川に突き出ている岩に住み着いている千鳥さんよ。君のお年を八千代と鳴くんだね。

(柏木の思ひ)

「しほの山」の所在については、昔から諸説がありました。甲斐の国の笛吹川の沿岸ではないかという方もいらっしゃるし、海の近くだとい方もいらっしゃいました。でも、確定的なことはいえませんので、「所在がよくわからない。」とするのが妥当のようですね。

「すむ千鳥」という表現、少し変わっています。千鳥を擬人化して「読人しらず」さんと同化しているんですね。自分たちの代表者のように千鳥を受け止めたんです。「チヨ・チヨ」と鳴いているその鳴き声に永遠の八千代を響かせて、主君の長寿を祝ったんです。土地の豪族の主君を祝う「「読人しらず」さんのけなげな姿を私は思い浮かべています。

「読人しらず」さんて、勿論、一人ではありませんよ。その土地の数多くの民衆なんです。ですからこの歌は、新年会の折とか主君の誕生日とかにみんなが合唱した歌なんですね。万葉集の東歌にも近い響きがこの歌の持ち味なんです。

こういう歌を歌っていた民衆の気持ちはどんなものだったか。また、こういう歌を歌わせていた主君てどんな人だったのだろうかとイメージは膨らんできます。

(2010.2.12)

△上に戻る

 「浜の真砂」

三百四十四番   読人しらず
わたつうみの浜の真砂を数へつゝ  君が千歳のありかずにせん

(口語訳)

大海の浜の砂を数え続けて、砂粒の数ほどの限りない歳をあなたの年齢にしよう。

(柏木の思ひ)

「浜の真砂」という言葉を耳にすると、あの有名な盗人の石川氏が大見得を切った話を思い出してしまいます。数が多くて数えることが不可能なくらいということの喩えとして有名ですよね。「わたつうみの」という修飾をつけて、広大な宇宙感覚の中で「君」の永遠の命を祝福したんです。

お祝いというと、平成の時代の皆さんは、真っ先に贈り物、プレゼントをお考えになる方が多いのではないでしょうか。時には、心のこもった「お金」なんかだったり。でも、心からの祝福の気持ちって、言葉でないと伝わらないのではないでしょうか。

私たちは、言葉、歌を送ることが主でプレゼントはどちらでも良かったんです。心からの祝福の気持ちこそ大切でした。人間の心って以心伝心の部分はありますが、やはり、言葉にしないと伝わらないんですよね。NHKのニュース番組で「無縁社会」なるものを取り上げています。これも現代人の言葉に対する不信感が原因ではないでしょうか。

バレンタインデーが近づいてきました。男も女も言葉に出して愛を語っていただきたいものですね。(お前は、貴族の坊ちゃまだからそんなことが言えるんですって。言葉よりお金ですって!! 「ドウジョウスルナラカネヲクレ」てありましたね。)

(2010.2.11)

△上に戻る

 巌や巨石の信仰

三百四十三番   読人しらず  
わが君は千世にやちよに  さゞれ石の巌となりて苔のむすまで

(口語訳)

我が君は千年も八千年もずっといらっしゃってください。小石が巌と化して、苔が生えるまでも。

(柏木の思ひ)

私が解説するまでもなく、皆さん、良くご存知の歌です。「わが君」の解釈をめぐって問題が生じているようですが、学者先生がおっしゃっているように<「君」は、広い意味の言葉で、天皇とはかぎらない。>と受け止めれば問題もないと思われます。愛する人、大切な人の長寿を祝うお祝いの歌なんですね。

長い年月を「さゞれ石の巌となりて苔のむすまで」と具象化している点がこの歌の持ち味です。巌や巨石への畏敬の念がそこにはあります。私たちの祈りにも似た信仰を味わっていただきたいと思います。

平安時代の人間は、平成の時代の皆さんのように長命ではありませんでした。死が常に付きまとっていたんです。ですから、何かに縋っていなければ、心の平安を保つことはできません。絶対不変に思われる巌や巨石を信仰の対象としたのも当然です。

でも、この歌、とっても不幸な歴史を背負ってしまったようです。国歌の位置づけがそれを歌う国民の間で定まっていないんですね。東京都の教育界も、この問題では、ゆれ続けているようです。国家の根幹に関わる問題ですので解決をしていただきたいですね。

(2010.2.10)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved