古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻六 冬歌  三百十四番 〜 三百四十二番

 ます鏡

三百四十二番   紀つらゆき
ゆく年の惜しくもあるかな  ます鏡みる影さへにくれぬと思へば

(口語訳)

暮れてゆく年は、名残惜しいものですなあ。その上、鏡に映るわが身の老いに涙で暮れていくと思うと。

(柏木の思ひ)

春歌の巻、夏歌の巻、秋歌の巻、冬歌の巻、四季の歌の締めは、紀貫之氏より他には考えられません。冬歌というだけではなく、一年の総括として歌い上げているんですね。去りゆく年の名残惜しさは、私たちに積み重ねられた年齢としても認識されるのです。

「ます鏡」は、<真澄の鏡>で、鏡への敬虔なる気持ちを表現したんです。そして、「くれぬ」は<年が暮れる>と<涙で目の前が暗くなる>の意を掛けているんです。年の暮れにふさわしい掛詞を用いて、そこに人生の哀愁を歌うなんて、さすが、貫之氏ですよね。

平成の時代の皆さんは、去り行く年への名残惜しさを感じていらっしゃいますか。「こぞことしつらぬくぼうのごときもの」という句がありますが、あまり変化や名残惜しさを感じないで漠然と年を重ねている方が多くなっているように見受けます。かくいう私も、目まぐるしく変化するときの流れの中で、何がなんだか訳が分からなくなっているときもあるようです。こんな時こそ、「ます鏡」にわが身を写して点検しなければならないだろうと思います。

貫之氏のこの歌、そういった意味で皆さんに捧げます。

(2010.2.9)

△上に戻る

時の流れ

三百四十一番   はるみちのつらき   
昨日といひけふとくらして  あすか川  流れて速き月日なりけり

(口語訳)

昨日といい、今日といって暮らして、そして明日を迎えるのだが、飛鳥川の急流のように月日は流れてゆくのだなあ。

(柏木の思ひ)

詞書には、「年のはてによめる」とあります。一年の区切りにの日を迎え、今年を振り返ったときの感慨なんですね。待っているときって、時の経つのは遅く感じられますが、過ごしてきた日々を振り返るとその速さに驚くばかりですね。「はるみちのつらき」さん、一年の最後の日に今年を総括しながら、時の流れの速さに改めて気づいたんです。

時の流れの速さへの感慨を先輩方も「万葉集」の中で「飛鳥川の流れの速さ」に喩えて歌っています。この歌もそのことを下敷きにしながら、さらに、「昨日」「けふ」から「あす」を導き出し、「飛鳥川」とのかかわりを歌ったんです。「はるみちのつらき」さんの言葉に対する感覚ってなかなかなものですよね。

ところで、平成の時代、速く過ぎ去ってしまうものを喩えるならそれは何ですか。川の流れなんかはどんなに速くったって新幹線やジェット機には及びませんよね。速いものといったら、スペースシャトル?光通信?

でも、過ぎ去る速さがもたらす、あの寂しい感じや無力感やわびしさを表現することはできませんね。「トキノナガレニミヲマカセ」などという感慨は失われちゃうんでしょうか。

(2010.2.8)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved