古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻六 冬歌  三百十四番 〜 三百四十二番

乱世における存在感

三百四十番    よみ人しらず  
雪ふりて年のくれぬる時にこそ   つひにもみぢぬ松も見えけれ

(口語訳)

雪が降って今年も暮れてゆく、そんな時にこそ、とうとう紅葉しなかった松という木の存在を再確認したことだなあ。

(柏木の思ひ)

常磐の松と賞賛される松。派手な花もつけず、目立たぬ存在の松。その松が、注目されるのは、他の木々が葉を落とした冬なんですね。特に、雪が降っていたりして白と深緑のコントラストの中で松の存在感に気がつくんです。時を越えて常に存在している松の偉大さに気づくんですね。

手習いで、「歳寒くして然る後に松柏の凋むに後るを知る」という「論語」一節を書かれたかたもいらっしゃると思います。「よみ人しらず」さんもこの一節を下敷きにして歌ったんです。松の偉大さを雪の白さとの対照の中で鮮烈に詠じたのです。

この歌を味わっていると、私たちの周りの人のことを考えてしまいますよね。松のような人って誰だろうと。勿論、自分でないことは分かっていますが。乱世にこそ存在感を示す人。不況の折に、際立ってくる人。こういう人っていますよね。民主党、自民党の中で、最近、急に存在感を示している議員さんて誰か。考えてみるとおもしろいですね。

(2010.2.7)

△上に戻る

「加齢の悲哀」と

三百三十九番   在原もとかた  
あらたまの年の終りになるごとに  雪もわが身もふりまさりつゝ

(口語訳)

年が暮れてゆくたびに、降る雪も年を取るわが身も「ふりまさる」ことよ。

(柏木の思ひ)

年の暮れに、降る雪を眺めながらの感慨を元方氏が詠じたものです。新年を迎えるというよりは、年を重ねて老いてゆくわが身を嘆いているんです。子供の頃は、あんなに喜んで迎えた新年。年を取るという悲哀を降る雪の静かさの中に感じているのです。

この歌のキーワードは、「ふり」という掛詞ですね。降りしきる雪と年をとって古りゆくわが身を掛けた典型的な掛詞です。大学の入試問題にも出てきそうな掛詞ですね。こういう知的な言葉に出会うと、元方氏の加齢の悲哀も少しイメージが変わってきますよね。加齢の悲哀の中にお年寄りのはしゃいだ様子があるような気がしてきたりします。その高揚した気持ちが、「あらたまの年」という言葉となっているようです。年をとっても新年を迎える喜びって失われないんだなって思います。

人類が経験したことのない高齢化社会といわれている平成の時代。皆さんは、「加齢の悲哀」と俗に言われる状況にどのように向き合っていらっしゃいますか。元方氏のように、和歌にカタルシスして生きる姿をご参考にしていただければ幸いです。

(2010.2.6)

△上に戻る

つらい新年

三百三十八番   みつね   
わがまたぬ年はきぬれど  冬草のかれにし人はおとづれもせず

(口語訳)

私が待っていない新年はやってきてしまったけれども、私から離れていってしまった人は、音沙汰さえもないんだなあ。

(柏木の思ひ)

「ものへまかりける人をまちて、しはすのつごもりによめる」という詞書がある歌です。躬恒さんにとって、新年が目前という状況を詠いこむことが大切だったんですね。新年というと皆さんがお待ち兼ねですから、そこに一ひねりを加えて、「わがまたぬ年」と見得を切って皆をアッと驚かせたんです。

勿論、躬恒氏が、待っているのは「かれにし人」です。「かれ」は、「枯れ」と「離れ」との掛詞で、私たちが良く利用した技法です。冬枯れの中で離れてしまった恋人への恨みの気持ちかもしれません。待ちに待っていた恋人の音信さえも途絶えてしまったその切ない気持ちのまま、新しい年を迎えようとする嘆きなんですね。

嘆きのままに迎える新年って、平成の時代の皆さんは、ご体験なさったことがありますでしょうか。私は、女三の宮様を思い続けて、何回か体験しています。切ないものですよ。派遣村で、お仕事もなく待ち続けて、お正月をお迎えになった方もいらっしゃるようですが、とにかく、つらい新年もありますよね。

(2010.2.5)

△上に戻る

「木ごとに」について

三百三十七番   紀とものり   
雪ふれば木ごとに花ぞさきにける  いづれを梅とわきて折らまし

(口語訳)

雪が降るとどの木にも花が咲いたよ。どの枝を梅の花と選んで折ったらいいのかな。折ることなんてできないよね。

(柏木の思ひ)

庭のすべての木に雪が降り積もって、一面に梅の花が咲いたと見立てたんです。白梅の白さと雪の色とが見分けがつかないんですね。そんなおもしろい風景を想定しながら、友則さんは、楽しんでいるんです。梅の花と思って折り取ってみると梓の木の枝だったりして。そんな情景を思い出しながら楽しんでいるんですね。

この歌のおもしろさって、それだけで十分なんですけれど、後世の評論家の方々、それだけでは満足できないようですね。「木ごとに」という部分に引っかかってしまうようです。「木」「毎」で、「梅」という漢字をあらわしているという機智、頓智の世界を主張なさる先生もたくさんいらっしゃるし、そんなことを考えるのは、考えすぎだとおっしゃる先生もいらっしゃいます。結論は、なかなかでないようですね。

「むべ山風をあらしといふらむ」という歌を考えると、漢字についての遊びとして理解したほうがこの歌のおもしろさは倍増するのではないでしょうか。ただし、この点については、友則さんに聞いてみないとわかりませんね。

(2010.2.4)

△上に戻る

貫之氏と「アバター」

三百三十六番   きのつらゆき  
梅の香のふりおける雪にまがひせば   たれかことごとわきて折らまし

(口語訳)

梅の香が降り積もった雪に移ろって雪と区別が付かなくなってしまったら、誰が花と雪とを区別して折り取るのかなあ。(折り取ることなんてできないよね。)

(柏木の思ひ)

梅の花に雪が降り積もっている情景を眺めながらのものではないと思います。貫之氏のことですから、梅の花に雪が降り積もったらどんなだろうかと想像しながら作り上げた歌なんですね。ですから、「せば・・・まし」といったような事実に反対のことを仮想したりしているんです。

梅の花への貫之氏の思いが伝わってきますね。早春の甘い梅の花の香。貫之氏にとっては特別なものなんです。紛れて失われてしまうことへの愛惜の念が、とっても、この歌を美しいものにしているんです。仮想の空間を作り上げて最も大切なものを静かに歌い上げる貫之氏って、天才だとおもいます。

仮想空間を作り上げての作品といえば、「アバター」がありますよね。あの作品も最も大切なものは何かが問われていたような気がします。でも、あの仮想空間て、地球の延長でしかないんですね。もっと驚異の世界てないんですかね。

(2010.2.3)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved