古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻六 冬歌  三百十四番 〜 三百四十二番

梅と雪

三百三十五番   小野たかむら朝臣   
花の色は雪にまじりて見えずとも  香をだににほへ  人の知るべく

(口語訳)

梅の花の色は、雪の白さと同化して見えなくとも、梅の花よ、せめて香だけでもにおわせよ。人が梅の花と知ることができるように。

(柏木の思ひ)

梅の花に雪が降り積もった様子を小野篁氏が詠じた歌です。冬の巻ではありますが、心はすっかり春なんですね。梅のあの甘い香が雪の中から漂ってくるようです。私たちは、梅の花の香に異常なくらい関心を寄せていたんですから。香は、人の心の奥深くに記憶されているんですよね。嗅覚をとっても大切にしていたんです。わたしたちは。

雪の色と同じ色で目立たなくなっている梅の花に、香を匂わせなさいと命令している小野篁氏。何かそこに人生観を感じさせてくれるようですね。擬人化の技法が使われたのもその点に理由があるようです。梅の花の個性発揮ですね。

今朝は、大雪の便りがテレビで放映されています。平成の時代の皆さんの関心事は、交通状況にあるようですね。電車が遅れているとか、高速道路が通行止めとか。生活そのもののだけなんですね。雪の風情を楽しむような余裕が皆さんからは失われてしまったようです。少し寂しいですね。

(この不況の折に呑気なことをいっているなですって。モウシワケアリマセン。)

(2010.2.2)

△上に戻る

ダイナミックな宇宙観

三百三十四番   よみ人しらず   
梅の花それとも見えず  久方のあまぎる雪のなべてふれれば

(口語訳)

梅の花が、咲いているのに、それだとも見えません。空をかき曇らせて雪が一面に降っているから。

(柏木の思ひ)

春の足音を聞いて咲き始めた梅の花。丹精を込めて育ててきた梅の花ですから愛着がこもっています。でも、その白梅も、地上一面に降り積もる「あまぎる雪」にはどうすることもできません。白色の世界の中で埋没しているんですね。白梅への惜しむ気持ちが歌われていると同時に、すべてを覆いつくす雪の力への畏敬の念が表現されています。

「梅の花それとも見えず」という上の句の春と「久方のあまぎる雪」の冬とが入り混じるそんな季節感がこの歌の持ち味となっているようです。

この歌には、「この歌ある人いはく、かきのもとの人まろが歌なり」という左注が付けられています。この歌が、柿本人麻呂の歌であるとの証拠はないようですが、言い伝えでそのように考えれれていたんですね。人麿のダイナミックな宇宙観が多少表現されている歌だからでしょうか。(私たち貴族には、ダイナミックな宇宙観は苦手な分野だったんです。)

(2010.1.30)

△上に戻る

雪の思い出

三百三十三番   よみ人しらず   
けぬがうへに又もふりしけ  春霞たちなば  み雪まれにこそ見め

(口語訳)

消えない雪の上にさらに降り積もれ。春霞が立ち込めるようになったなら美しい雪をたまにしか見ることができないだろうから。

(柏木の思ひ)

降り積もる雪に、命令するんです。もっともっと降り積もりなさいと。「春霞」という言葉で代表される春の足音を、「よみ人しらず」さん、感じ取っているんですね。すると、冬の代表者の「雪」がとってもいとおしく思われてくるんです。「み」という接頭語には雪を美化しないではいられない「よみ人しらず」さんのお気持ちが込められているんです。

「み雪」は、もはや、他人とは思えないんですね。家族か仲間のようだから命令しているんです。一緒に過ごしてきた雪への愛惜の思いがとっても素朴な形で表現された歌ですよね。

平成の時代の皆さんには、雪の歌がありますか。昭和の時代には、三好達治さんの「太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ」とか新沼謙治さんの「津軽には七つの雪が降る」とか、いい歌がたくさんありましたね。雪にまつわる美しい思い出を大切にしてください。

(2010.1.29)

△上に戻る

雪明りと有明の月

三百三十二番   坂上これのり  
あさぼらけありあけの月と見るまでに  吉野のさとにふれる白雪

(口語訳)

夜がほのぼのと明ける頃、有明の月の光と見えるほどに、吉野の里に降っている白雪だなあ。

(柏木の思ひ)

この歌は、坂上是則さんが、大和の国に出かけた折、雪が降っているのを見てお作りになったものです。古都へのお出かけで、少し興奮していたんです。夜明けを待ちかねていた坂上是則さん、ほのかな夜明けの光に驚いたんです。「あけぼの」のような太陽の光ではなく、雪明りで宇宙全体がほのかな明るさとなっているのです。この明るさを喩えるとするなら、そうだ、「有明の月」の明るさだと。

雪が降り積もった朝の雪明かりの不思議さを皆さんも体験なさっていることと思います。日常の中にはない光の世界ですよね。寝室まで入り込んでくるその明かりは幻想的です。そんな体験を「有明の月」に喩えて形象化なさった坂上是則さんの歌の力には敬服してしまいます。「あさぼらけありあけの月」という「ア」音がとっても効果を上げていますね。

平成の時代の皆さんは、「有明の月」を御覧になったことがありますか。私たちには、恋人との別れのシーンが目に焼きついていますので、美しくも悲しい物語がそこにはあることもお忘れなく。

(2010.1.28)

△上に戻る

見慣れた風景に!!

三百三十一番   つらゆき   
冬ごもり思ひかけぬを  このまより花とみるまで雪ぞふりける

(口語訳)

冬ごもりで思いもかけなかったのだよ。木の間から花が咲いたのではないかと思われるほど雪が降っているなんて。

(柏木の思ひ)

雪の朝、庭の木々に降り積もって花が咲いたように見えるということを体験されている方もたくさんいらっしゃるのではないかと思います。雪を花に見立てるなんて大袈裟に言わなくっても私たちの経験の中に刷り込まれていることですね。

貫之氏も木の間から花びらが散ってくるように見てしまったんですね。そのときの気持ちを素直に詠み込んだのです。ただ、貫之氏らしいのは、「冬ごもり思ひかけぬを」という発見ですね。「そうだ、冬ごもりで草木は成長を止めているのに、思いがけないなあ。」という感動です。冬と春との対照が頭の中で出来上がったんです。貫之氏らしい歌ですね。

普段見慣れている風景が、「なぜ」とか「そうだったのか」といった機智や頓智に変化していく瞬間に貫之氏の歌作りが始まるようです。平成の時代の皆さんにも、見慣れた風景にフト疑問や理屈が湧いてくることはありませんか。その疑問や理屈を大切にすると素晴らしい発想が生まれるのではないでしょうか。

(2010.1.27)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved