古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻六 冬歌  三百十四番 〜 三百四十二番

雲上界の春

三百三十番     きよはらのふかやぶ   
冬ながら空より花のちりくるは  雲のあなたは春にやあるらむ

(口語訳)

冬でありながら空から花が散ってくるのは、そうだ、雲のずっと向こうは、きっと春なんだろうなあ。

(柏木の思ひ)

清原深養父さんて、繊細でユーモアのあるお方だったんですね。清少納言さんの一族ですから当たり前かもしれません。降り積もる雪で、皆さんの心が寂しくなる折にだって前向きな明るい姿勢を失わないんです。

「花」が舞い散ってくるなんて、「雪」を桜の花に見立ててはしゃいでいるんです。楽しくなりますよね。その上、雲上界は春ではないかなんて、頓智のお遊びです。清原深養父さんの見立てと頓智には、どなたも感心させられます。感心させられると同時に、とっても明るい気分になりますよね。こういうお方が本当の歌詠みかもしれませんね。誰の心も瞬時にして幸せにできるということは、歌の本当の力なのかもしれません。こういう力を直感的に把握されていたんですね。清原深養父さんさんは。

ところで、平成の時代の歌は、皆さんに幸福を送ってくれますか。歌の役割について考えてみたいですね。

(2010.1.25)

△上に戻る

「言葉の力」

三百二十九番    凡河内みつね   
雪ふりて人もかよはぬ道なれや  あとはかもなく思ひきゆらん

(口語訳)

雪が降って、我が家へ人も通ってこなくなった道と同じなのかなあ。私の心も、道が雪で消えているようにはかなく消えてしまっているよ。

(柏木の思ひ)

躬恒氏が、雪の降り積もる光景を見て歌った歌です。上の句は、その情景で、下の句は、躬恒氏の心を詠じたんですね。雪が降り積もって訪問者も途絶え、道が消えてしまったことと、尋ねてくる人もなく雪に降り込められている自分の寂しい心を結んだんです。「思ひきゆらん」の「きゆ」が掛詞のように利いている歌です。

技巧を凝らした躬恒氏の歌。それなりの理由があるんですね。目の前に展開している情景と自分の内面の心理とを表現するというとっても難しい課題に挑戦しているんですから。言葉の力を極限まで追求するそんな気迫が伺えるんです。それも、理知的なお遊び風にして、サラリとやってのけるんですね。

平成の時代の皆さんは、「言葉の力」への挑戦をどのようになさっていらっしゃいますか。視覚のみが異常に発達した二十一世紀ですから、「言葉の力」そのものの魅力がなくなっているのかもしれません。でも、「言葉の力」を信じなくなったとき、人間の社会生活は破壊されるのだと危惧しています。

(2010.1.24)

△上に戻る

白銀の世界の下にあるもの

三百二十八番    壬生忠岑  
白雪のふりてつもれる山ざとは  すむ人さへや思ひきゆらむ

(口語訳)

白雪が降り積もった山里は、雪に覆われて消えてしまい、住んでいる人の心も消沈しているだろうなあ。

(柏木の思ひ)

今年は、例年になく雪が降っているようです。新潟県の山間部では4メートル近く降り積もったとの報道がありました。テレビの画面からは、雪の中から自家用車を掘り出している様子が伝えられています。しんしんと降る雪は、地上のすべてのものを覆いつくしてしまうんですよね。

壬生忠岑氏は、雪のシーンをイメージ化するに当たって真っ先に思い浮かべるんです。すべてのものを覆いつくし、消し去ってしまう不思議な力を持つ白雪のことを。その上で、雪の下で消え入るように寂しく暮らす住民の心を思いやるんです。その心は、勿論、その風景を思い浮かべる忠岑氏とつながっています。忠岑氏の優しい心が、一層、冬の寂しさを募らせることになっています。

平成の時代の皆さんは、雪景色をどんなお気持ちで御覧になっていらっしゃいますか。銀世界の美しさとか故郷への郷愁といったものですか。都会でお暮らしの方には、大地に根付いた苦しみ悲しみなんてお分かりになりませんよね。

(2010.1.23)

地味路線

三百二十七番    壬生忠岑   
み吉野の山の白雪ふみわけて入りにし人の  おとづれもせぬ

(口語訳)

吉野山の白雪を踏み分けて山に籠もってしまった人は、たよりさえもくれないことだなあ。

(柏木の思ひ)

佐伯梅友氏の注によると「吉野山は世を逃れて住む所であった。」とあります。仏道修行のために山ごもりしてしまった友人から頼りが途絶えてしまった状況を忠岑氏が率直に詠じた歌です。

この歌も后の宮さまのところで催された歌合せで歌われたものです。歌合せですから、趣向を凝らした華やかな見栄えのある歌が求められます。でも、忠岑氏は、逆の路線を取ったんですね。寂しくって、あはれで、そして、味わいのある歌で勝負をしたんです。地味で、白中心のモノトーンの世界ではあっても「吉野の山の白雪」という由緒ある素材を忘れてはいません。高級な素材をベースにして控えめに静かに冬の世界を表現しているのが持ち味の歌ですね。こういう表現って、つぼにはまると最高の効果を発揮します。忠岑氏の名声も一気に上がったんです。

平成の時代にも地味路線で勝負をかけている方もいらっしゃいますね。テレビや新聞なんかには、極力出ないようにしている方って。お金もあって、地位もあり、由緒もあるのに表面に出たがらないでがんばっている人です。でも、発達したマスコミにとって、こういう人は、格好の餌食になります。そこで、居直ったりして、随分、みっともないことになっていますね。地味路線をお取りになりたい方は、忠岑氏をご参考に。

(2010.1.22)

△上に戻る

本歌取り

三百二十六番    ふぢはらのおきかぜ   
浦ちかくふりくる雪は  白浪の末のまつ山こすかとぞ見る

(口語訳)

海の入り江に近づいて降ってくる雪は、絶対に越えることがないといわれた末の松山を越えてしまう白浪のように見えるのだなあ。

(柏木の思ひ)

后の宮様のお宅で催された歌合せでしたので、興風さんも気合が入っていたようでした。他の人が思いも寄らない新しい発想を何日も前から考えていたんですね。

興風さんが考えていたことは二つあります。一つは、「君をおきてあだし心をわが持たば末の松山波も越えなむ」(古今千九十三番)というどなたでもご存知の歌を下敷きにしたことと、もう一つは、「雪」を「波」と見立てている点です。波が越えてしまう末の松山、それも、「白雪」を「白浪」と見立てるなんて誰も思いつきませんよね。「やったね!!」とガッツポーズを決めている興風さんの姿をご想像していただけますでしょうか。

有名な古歌を引用して、自分の歌の世界を形成するという手法は、後世の俊成様や定家様のお得意とされるものとなっています。この本歌取りという技法を興風さんが既に駆使していたことを皆様にもご理解いただきたいと思います。私たちの時代から本当の文学意識というものが生まれたんですよ。(エヘン!!)

(2010.1.21)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved