古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻六 冬歌  三百十四番 〜 三百四十二番

寒中、宿での歌

三百二十五番    坂上これのり    
み吉野の山の白雪つもるらし  ふるさとさむくなりまさるなり

(口語訳)

吉野の山の白雪が積もっているようです。だって、昔、都のあった奈良の里の寒さが一層厳しくなったんだから。

(柏木の思ひ)

坂上是則氏が、旧都の奈良へ出かけていって宿に泊まっていたんです。京の都から奈良へは、ほぼ半日の行程。寒さに震えながらの道中の苦しみから解放された宿での一時にふと脳裏を行過ぎた歌だったんですね。底冷えする奈良の里で、美しい雪で評判の吉野の山に白雪が降り積もっているのではないかと推測したんです。旧都奈良のさびしいイメージと吉野の山の美しい白雪。しばし、懐旧の情に坂上是則氏が浸っている様子が伝わってきます。

平成の時代の皆さんも、旧都である京都への旅をされることと思います。昨年来の不況でそんなことは言っていられないですか。ともかく、冬の京都の旅館で皆さんが真っ先に思うことはどんなことですか。川原町や先斗町で一杯ですか。それもいいですが、たまには、坂上是則氏のような懐旧の歌などをお作りになったら如何ですか。

(2010.1.20)

△上に戻る

不況を吹き飛ばせ

三百二十四番    紀あきみね   
白雪のところもわかずふりしけば  いはほにもさく花とこそ見れ

(口語訳)

白雪が場所も区別しないで降り続くので、巌にも咲いている花と見えるなあ。

(柏木の思ひ)

この歌は、紀秋みね氏が、志賀への山越えをしていた折に詠じたものです。山中の苔むした大岩に雪が降り積もった様を「巌にも花が咲く」と見立てて興じたんですね。だって、おかしいですよね。巌に花が咲くなんて。同行の人たちと楽しみながら山を越えている様子が伝わってきます。

雪の中の山越えって辛いですよね。だからといって、「つらい、くるしい、たすけて」なんて登っていたら余計に滅入っちゃいます。機智に富んだ美しいこの歌によってみんなの苦しみは吹き飛んじゃうんですね。歌の働きを今更ながら教えられる歌です。

苦しみを一瞬のうちに笑いや楽しさに変えてくれる和歌のようなものが、平成の時代にはありますか。演歌やカラオケの歌には、苦しみや悲しみにのめり込んでしまうようなものが多いですね。「男はつらいよ」の寅さんのように笑いで吹き飛ばしてくれるようなものがあるといいですね。不況よさらばとなるんですがね。

(2010.1.19)

△上に戻る

冬の楽しみ

三百二十三番    紀貫之   
雪ふれば  冬ごもりせる草も木も  春に知られぬ花ぞさきける

(口語訳)

雪が降ると冬ごもりをしている草も木も、春には見られない珍しい花が咲いているんですなあ。

(柏木の思ひ)

寒さに凍えてしまうそんな雪の日だって、貫之氏には、美が見えるんです。冬ごもりをして成長を止め、眠りについているような草も木も雪の花をつけているという発見をしたんですね。その発見を楽しんでいるのです。木や草に着雪して、見たことのないような美しい雪の花なんです。

雪の花の発見は、貫之氏にとってはかなり自慢の種だったようです。「春にしられぬ」なんて、得意になっています。春や皆さんにも知られていない雪の花なんですね。貫之氏のはしゃいでいるそのお気持ちをご理解いただきたいと思います。

ところで、平成の時代の皆さんは、冬にどんなお楽しみをお持ちですか。雪の中でのお遊びにはどんなものがありますか。スキーやスケートなど私たちは見たことがありませんでした。せいぜい、雪だるまを作ったり、雪合戦をする程度でした。でも、貫之氏のように文芸で遊んでいたんです。精神的な生活なんですよ。私たち貴族は。(エヘン!!)

(2010.1.18)

△上に戻る

ごつい表現

三百二十二番    よみ人しらず  
わがやどは雪ふりしきて道もなし  ふみわけてとふ人しなければ

(口語訳)

私の家は、雪が降り積もって通る道もない。その雪を踏み分けて訪問してくれる人がいないから。

(柏木の思ひ)

「わがやどは」と歌い始めた「よみ人しらず」さんのお気持ちを理解したい歌ですね。他の家と対照して、自分の家の置かれている状況を端的に表現したんです。雪に降り込められて出入り口の道がみえなくなっているのです。その理由は、訪問者がいないから、雪道ができないというのです。そこから、「よみ人しらず」さんのさびしい生活ぶりが浮かんできますね。閉ざされた生活のため息のごときものが伝わってきます。

「ふみわけてとふ」は、歌の調べとしては少しギクシャクしています。五音と二音とに分かれてしまいますので落ち着かないんですね。そのギクシャクしてごつい表現がとっても効果的です。この歌を読んだどなたの耳にもこの部分が響いてくるんです。「訪問者がいない」ということが明確なイメージとなるんですね。

バレーボールの選手に「ゴッツ」という方もいらっしゃいましたね。スマートで草食男子が多くなった平成の時代、ごつさも求められるのではないでしょうか。

(2010.1.17)

△上に戻る

離宮の雪

三百二十一番    よみ人しらず  
ふるさとは  吉野の山し近ければ  一日もみ雪ふらぬ日はなし

(口語訳)

昔、離宮のあったこの場所は、吉野の山が近いので、美しい雪が降らない日は一日たりともないのだなあ。

(柏木の思ひ)

「ふるさと」について、<ここは昔の京、すなわち皇居のあった所。吉野の離宮は、応神天皇の御代から見え、奈良朝の末には荒廃したので、名ばかりのものである。>と研究書にも解説されています。その離宮を称えるお気持ちを「よみ人しらず」さんもお持ちで、降る雪さえも美しく「み雪」と表現したんですね。そのお気持ちって、吉野のあたりにお住まいの皆さんに共通したものだったようです。

ですから、冬を迎えると皆さんが良くこの歌を謡ったんですよ。とくに、宴会の席なんかでは。謡いにあわせるような響きの良さがこの歌の持ち味ですね。「ヒトヒモミユキフラヌヒハナイ」と「ヒ」の音を響かせ、ハ行が効果的なんです。歌いながら吉野の里を賛美して一体感を深めたんです。歌の力って馬鹿になりませんよ。

歌によって気持ちを高めたり、連帯意識を深めるということについては、平成の時代の皆さんもよくおやりになっているようですね。バンクーバー五輪放映のNHKのテーマソングを聞くと、何故かワクワクしますよね。

(2010.1.16)

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved