古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻六 冬歌  三百十六番 〜 三百二十番

知的発見

三百二十番     よみ人しらず  
この川にもみぢばながる   奥山の雪げの水ぞ今まさるらし

(口語訳)

目の前のこの川に紅葉が流れている。そうか、奥山の雪解け水が水量を増やしたからなのだろう。

(柏木の思ひ)

真冬で、既に紅葉は散り果てて、白銀の世界。なのに、この川には、紅葉が流れているんです。「よみ人しらず」さんは、不思議に思ったんです。どうしてだろうかと。答えは簡単です。この紅葉は、奥山から大量の雪解け水によって流されてきたんだろうと推測できたんですね。その発見の喜びが歌われたのです。私たちの時代では、このような知的な発見を楽しんだんです。

平成の時代の皆さんは、知的発見とどのように関わっていらっしゃいますか。知的作業はコンピュータに任せておけですって。人間様は、考えなくてもいいんですか。人間って「考える葦」ですよね。最近、人間の存在が妙になってきたようです。

民主党の小澤幹事長や鳩山総理の政治資金問題も良く理解できませんね。お二人のおっしゃっていることを聞いていると、理屈がよくわからないんです。知的に考えると理解できないんです。でも、情感的に許されてしまうんでしょうかね。億単位のお金が右から左へと動いていることを知らないなんていっている人は理解できませんよね。

(2010.1.15)

△上に戻る

雪の山里

三百十九番     よみ人しらず  
ふる雪はかつぞけぬらし  あしひきの山のたぎつせ音まさるなり

(口語訳)

降っている雪は、一方では、すぐ消えてしまうようです。だからなんですね。山川の激流の音が高くなっているのは。

(柏木の思ひ)

雪が静かにしんしんと降り積もる日。雪に覆われた里山の風景は、見るものすべて白一色。「よみ人しらず」さんの耳には、山川の瀬音が響いてきます。その音は、次第に音量を増しています。そこで、ふっと立ち止まるんですね。どうして激流の音が高くなったのだろうかと疑問に思うのですね。勿論、その疑問は、瞬時に解けます。雪が降るとすぐに解けてしまうからだと。理由、根拠が明確なんですね。

私たち貴族の評価としては、あまり高くはなかったように思います。ずっと昔の響きを持った歌で、表現技巧にもあまり工夫はないんですね。そういう点では、多少の不満があります。でも、この歌って、雪に閉ざされた冬の山里の風景を正確に描いているんです。貫之氏たちもその点を評価なさったのではないかと思います。

2,010年寒波襲来で、今年の冬は、雪がよく降りますね。雪の降り積もる夜、皆さんがお考えになることはどんなことですか。

(2010.1.14)

△上に戻る

生活者として

三百十八番     よみ人しらず  
今よりはつぎてふらなん  わがやどのすゝきおしなみふれる白雪

(口語訳)

今からは引き続いて降ってほしいなあ。私の家の庭にある薄を押しなびかせ降った白雪よ。

(柏木の思ひ)

庭に降り積もる初雪に、「よみ人しらず」さん、ちょっと興奮気味なんです。言葉も弾んでいますよね。二句切れで体言止で倒置法なんです。こういう技法を「よみ人しらず」さんが意識的に用いたというより、初雪を見て、ワクワクする気持ちだったんです。

寒くって震えるような時でも、初雪によって風景が一変すると心は浮き立つんですね。家の庭の見慣れた風景の変貌ですからなおさらです。枯れ薄に代表されるような荒涼たる風景を一瞬のうちに変えてしまう白雪。その美しい白さへの感動が表現されていますね。

でも、「よみ人しらず」さんは、後世の方々のように美しい風景のみ歌うのではありません。風景描写以上に関心があるのは、いつまでも降っていてほしいという願望なんです。生活の中での雪に関心があるのです。風景画家であるよりは、生活者としての「よみ人しらず」さんであったことを皆さんにお伝えしたいと思います。

(2010.1.13)

△上に戻る

推量の助動詞

三百十七番     よみ人しらず  
ゆふされば衣手さむし  みよしのの吉野の山にみ雪ふるらし

(口語訳)

夕方になると袖のあたりが寒い。吉野の山に雪が降っているらしい。

(柏木の思ひ)

由緒ある吉野の山の麓に住んでいた「よみ人しらず」さんが、今夜は雪かしらと思いながら歌った歌です。雪の晩のあの冷え込んだ雰囲気が伝わってきます。その冷気は、襟足や袖口からしんしんと伝わってくるんですね。ぞくぞくっと身震いしながらふと思うんです。吉野の山には美しい雪が降っているだろうなと。寒くって凍える世界から雪の美しい世界へと思いは飛んでゆくのですね。その飛躍がとってもおもしろいと思います。

「らし」という推量の助動詞の働きが効いていますね。飛躍が空想になってしまうことを防いでいるんです。根拠が明確になっていることによって、実生活と結び付けているんですね。「らし」のような働きをする言葉って、平成の時代にはありますか。

私たちは、現在、使用されていないたくさんの助動詞を使っていました。「めり」とか「まほし」とか皆さんが古文の勉強で悩まされた言葉たちです。それらの助動詞によって私たちは、うるをいのある豊かな言語生活をしていたんですよ。言葉の数が減った分だけ、生活がぎすぎすしたのではないかと拝察しています。

(2010.1.12)

△上に戻る

宇宙観

三百十六番     よみ人しらず   
大空の月のひかりしきよければ  影みし水ぞまづこほりける

(口語訳)

大空の月の光が特別に清らかであったので、その月の光を映した水が、まず、氷ったのだなあ。

(柏木の思ひ)

「大空の」と大宇宙の世界観から我が家の庭にある池の氷を「よみ人しらず」さんは詠じたんです。凍てつく大気の緊張感の中ですから、「よみ人しらず」さん、かなり慎重に歌ったんですね。池の氷を表現するのに、「大空の月のひかりしきよければ」なんて随分大げさで硬くなってしまっている様子が伝わってきます。

冬の月光のように研ぎ澄まされた感じって、池に張り詰めた氷と同じなんですね。そんな透明感のある厳しい冷たさの美が魅力的な歌です。こういう歌って、私たち貴族にはなかなか歌えませんでしたよ。「よみ人しらず」さんの力量が皆さんにも伝わるのではないかと思います。

ところで、大宇宙と皆さんの現実的な生活とのかかわりについていかがお考えですか。宇宙基地で野口さんの生活ぶりが伝えられていますが、そのスケールは、あまり大きくないようですね。私たちは、宇宙そのものと一体となっていたんですから。

(2010.1.11)

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved