古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻六 冬歌  三百十四番 〜 三百十五番

未来への心配

三百十五番     藤原宗于   
山ざとは冬ぞさびしさまさりける  人めも草もかれぬと思へば

(口語訳)

山里は、冬の季節が特にさびしさがまさるのだなあ。訪ねてくる人もいなくなるし、草も枯れてしまうから。

(柏木の思ひ)

皆さんは、雪に降り込められた冬の日々、いかがおすごしですか。外出もままならず、寒さに凍えながらじっと耐えている時間をながくお感じのことと拝察いたします。

藤原宗于氏も底冷えのする京の寒さに耐えながら、人目もない郊外の生活を思いやって冬の心を歌にしたんです。上の句では、その心をずばり「冬ぞさびしさまさりける」と係り結びを用いて強く表現します。そして、その理由が下の句なんですね。下の句のキーワードは、「かれ」なんです。人目が「離れ(かれ)」と草が「枯れ」とをかけるというとっても便利な言葉です。(私もよくこの技法を用いました。)この掛詞によって、冬の世界も一瞬のうちに和歌の世界へと発展するんですね。草木は枯れ、人も訪れないさびしい冬の荒涼たる世界も和歌の世界としての美を獲得することができたのです。

平成の時代の皆さんは、冬の耐え難さにどのように対処していらっしゃいますか。耐え難いと悩む必要はないですって?高級マンションの一室では、真冬でもTシャツ一枚で過ごせるんですか。でも、辛い事や困難な事や不条理な事を克服して得意になっていらっしゃる皆さんを見ていると、未来が気にかかります。地球温暖化と同時に、皆さんの心の荒廃、心配でなりません。

(チョット、シンパイショウデスカネ)

(2010.1.10)

△上に戻る

「しぐれ」のイメージ

三百十四番     よみ人しらず   
竜田川錦おりかく  神な月しぐれの雨をたてぬきにして

(口語訳)

竜田川が錦を織っていますね。十月の時雨の雨を縦糸、横糸として。

(柏木の思ひ)

紅葉の名所である竜田の山。その麓を流れる竜田川に、舞い散った紅葉が浮かび流れているんです。折りしも、冬の到来を告げる時雨が降っています。そんな光景を思い浮かべて「よみ人しらず」さんが詠ったんです。

竜田川を埋め尽くすように流れる紅葉を美しい錦と見立てて時代の風潮にマッチさせているんですね。そういう発想をすると、時雨って、青葉を紅葉にするわけですから、その錦を織ったのは、実は、「時雨」なのだというのです。時雨が縦糸、横糸となって錦が織られたと随分理屈っぽい話なんですが、こういう理屈、付ければ付けるほど楽しいんですね。この歌が「冬歌」の巻頭を飾る歌となっているのも「時雨」の働きであったといっても過言ではないと思います。

平成の時代、「時雨」に対するイメージはどのようになっていますか。演歌では良く歌われているようですが、どうも陰湿な寂しさとして定着しているようですね。固定観念に毒されている皆さんをお気の毒に思います。

(2010.1.9)

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved