古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻五 秋歌下  三百十一番 〜 三百十三番

秋の後姿

三百十三番   つらゆき   
道しらば尋ねもゆかん  もみぢばをぬさとたむけて秋はいにけり

(口語訳)

秋が去ってゆく道を知っているならば尋ねて行きたいね。紅葉を道中の安全祈願の手向けとして、秋は、旅立ってしまったなあ。

(柏木の思ひ)

この歌も、長月晦日に貫之氏が詠んだ歌です。去りゆく秋を惜しみ、秋への名残惜しさがこみ上げているんですね。別れゆく知人のように、秋を擬人化して惜別の思いを歌ったのです。「道しらば尋ねもゆかん」などと、美しかった秋を慕う気持ちを表現しているなんて驚きですよね。意表をつかれたような感じです。

でも、秋は、去ってしまったという現実を前にしたとき、秋の美しさだけが心に残っているのでしょう。美しい紅葉の幣を神への手向けとして秋は去ってしまった。貫之氏、まるで恋人を追いかけ、その後姿の美しさに恍惚としているような図ですね。

こんなお遊びのうちに秋は終わりとなります。これからは、寒さ厳しい冬の世界となって行くのです。京の冬は寒いですよ。暖房器具なんてありませんでしたからね。冬の歌をご期待ください。

(2010.1.8)

△上に戻る

深く沈潜する思い

三百十二番   つらゆき   
夕づくよ小倉の山になく鹿のこゑのうちにや  秋はくるらん

(口語訳)

小倉山に鳴いているあの鹿の声の中で今年の秋は暮れてゆくのだろうか。

(柏木の思ひ)

秋の季節の最後の日、つまり、長月晦日に貫之氏が詠じた歌です。「夕づくよ」は、小倉・小暗の枕詞なんですが、夕づくよのイメージは、この歌では大切な役割を果たしています。薄暗い山の中から聞こえてくる鹿の声のうちに秋は暮れてゆくという暗い世界が暗示されているのですね。鹿の鳴き声という聴覚への刺激が一層悲しみを掻き立てているようです。

いつもは冗談なんかを仰って周りにいる人を驚かせる貫之氏も秋の終わりの寂しさを前にして、深く思いに沈潜してゆくのでしょうか。寂しさが募ってくる歌ですね。

ところで、平成の時代の皆さんは、深く思いに沈潜するような体験を持っていらっしゃいますか。明かりに照らされて、喧騒の中で夜をお過ごしの皆さんにはなかなかご理解いただけないようなものだと思います。ひとり静かに暮れゆく秋を体験することも精神衛生上とっても大切なことだと思います。

(2010.1.7)

△上に戻る

「秋のはつる心」

三百十一番   つらゆき   
年ごとにもみぢばながす竜田川  みなとや秋のとまりなるらん

(口語訳)

毎年毎年、紅葉を流す竜田川、その海に流れ込む湊が紅葉で美しく染まる秋の留まる所なのだろう。

(柏木の思ひ)

秋も終わりの頃、竜田川に紅葉が流れている様子を想像しながら貫之氏が心を込めて歌った歌です。京で想像しながらの歌ですから、多少美化されていますが、秋の終わりの美しくもさびしい感じが見事に表現されていますね。

「みなと」は、<河海などの水の出入り口。>と「広辞苑」にはあります。毎年毎年、大量の紅葉を流す竜田川の河口は、紅葉で真っ赤に染まっているだろうと推測し、そこに秋は流れ着くのだろうというのです。理屈っぽいおもしろさをもとにして、その上に、秋の止まりの美しいイメージを加えたんですね。美と理知とが融合した世界。貫之氏や平安時代の私たちが追い求めたものだったのです。

「春よこい♪♪」とか「春はどこから来るかしら♪♪」と平成の時代の皆さん、歌っていらっしゃいます。春ってやってくるイメージですかね。秋って去ってしまうイメージなのでしょうか。厳しい冬を前にして、去りゆく秋は、寂しいものですね。

(2010.1.6)

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved