古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻五 秋歌下  三百六番 〜 三百十番

躍動する真っ赤な水

三百十番    おきかぜ   
み山よりおちくる水の色みてぞ  秋はかぎりと思ひしりぬる

(口語訳)

山から落ちてくる水の色を見て、山の秋は終わりなんだと思い知りましたよ。(だって、紅葉が川に流れていて、真っ赤に染まっているんだもの。)

(柏木の思ひ)

宇多天皇の御世、「古き歌たてまつれ」と命令なさったので、藤原興風氏が、「たつたがはもみじばながる神なびのみむろの山に時雨ふるらし」(古今和歌集 二百八十四)に添えてこの宇多を差し上げたのです。屏風歌と同じような遊びだったんです。

竜田川に紅葉が流れ、山の時雨を題材としたんですね。でも、そこに興風氏独自のものを詠み込まなければなりません。紅葉のために真っ赤になっている川の様子から、秋の終わりの寂しさを加えたんです。「古き歌」に知的な趣向を入れて、宇多天皇の要望に応えたんです。

「み山からおちくる水の」とは、随分、興風氏も意表をついた表現をしています。「もみじばながる」と穏やかで素直な描写では満足できなかった興風氏の思いが明確になっています。真っ赤な川の水が躍動している姿が歌われたんですね。そして、これから厳しい冬が到来するのです。

(2010.1.5)

△上に戻る

土産話

三百九番    そせい法師  
もみぢばは袖にこき入れてもていでなん  秋は限りと見ん人のため

(口語訳)

紅葉の葉を摘み取って袖に入れて都にもって帰りましょう。秋は、もう終わりだと思っている人のために。(まだ、美しい秋なんですよ。)

(柏木の思ひ)

京の郊外の北山へ素性法師さんが、親友の遍照さんときのこ狩りに出かけたときに詠んだ歌です。素性法師さんも遍照さんも有名な貴族の一人でしたから、秋の野山の風情を楽しみに出かけたんです。(生活のために茸を取っているわけではありませんよ。)

秋を満喫した素性法師さん、その感動を都の家族や友人に伝えたかったんですね。山野の美しさの具体的な証明物である紅葉を摘み取って袖に入れて、土産話をしようというのでしょう。行く秋の哀れな情緒を語ろうとしたんです。だって、京の人々は、冬支度に追い立てられているようだったから。

素性法師さんの土産話は、茸よりもずっと興味のあるものだったでしょうね。土産話ができる人って、それなりの才能が必要です。最近では、「男はつらいよ」の車寅次郎さんなんかがその名人のお一人ではないでしょうか。こういうお話の上手な方々が言葉の芸術を磨き上げたのでしょう

(2010.1.4)

△上に戻る

農作業の悲哀

三百八番    よみ人しらず    
刈れる田におふるひづちの穂にいでぬは  世を今更にあきはてぬとか

(口語訳)

稲を刈り取った後の田に生えるひづちが穂を出さないのは、この世を「今更に穂を出そうか。出さないよ。もう秋は終わったし、世の中にも飽き果てた」というのですか。

(柏木の思ひ)

平成時代の皆さんがこの歌を鑑賞なさるためには、ある程度の知識が必要になります。「世を今更に」は「あき」の序詞であり、「あき」は、<秋>と<飽き>の掛詞となっているという表現上の技巧があります。さらに、「ひづち」という言葉をご理解いただかないとまったく内容を把握していただけません。「ひづち」って、稲の刈り茎から延びる新芽で、気温の関係で穂がでないんです。このこと、歌の中で重要な意味を持っているんですね。

刈り取った後の田圃を良く観察して、しかも、歌への関心がとってもある人が、作者の「よみ人しらず」さんなんです。

秋の終わりのさびしい情感と農作業の辛さみたいなものが、「ひづち」によって形象化されている優れた歌だと思います。

この歌って、人生の哀愁を帯びた物語を想像させるので、後世の方々は、色々と解釈なさっているようですね。「よみ人しらず」さんを罪人と考えてしまうような方もいらっしゃるようです。でも、それって、考えすぎ!!農作業に従事する悲哀をご理解いただけないんですね。

(2010.1.2)

△上に戻る

仮小屋の労働歌

三百七番    よみ人しらず   
穂にもいでぬ山田をもると   藤衣いなばの露にぬれぬ日はなし

(口語訳)

穂さえも出ていない山の田の番人をしていると、粗末な藤衣は、稲葉の露で濡れない日はないのだなあ。

(柏木の思ひ)

「藤衣」は、<藤づるの繊維で製した粗末な衣服。喪服ともする。>と古語辞典には出ています。山の田の番人をしている貧しい農夫の様子が具体的に伝わってくる歌です。粗末な衣服を身にまとって、秋の田を守り続けなければならない生活感がとっても良く表現されています。私たち貴族には、とてもまねができない歌ですね。

このような生活感に満ちた歌は、私たちの時代よりも前の「万葉集」の時代に多く見られるものです。「よみ人しらず」さんも奈良の時代の香を持っている方だと推測されます。

というより、「よみ人しらず」さん、個人の力作ではなく、山の田の番人をする農夫たちが、仮小屋での厳しくも寂しいその労働を紛らわすために歌い続けてきた労働歌と考えたほうが妥当のようですね。多くの仮小屋で歌われてきた歌なんです。

ところで、平成の時代には、労働歌が歌われていますか。組合が主催する団結の歌なんかがありましたが、最近は、ほとんど聞くことができませんね。平成の時代の皆さんは働くということを如何にお考えですか。労働の苦しみをどのように処理していらっしゃいますか。(コノコトッテ、生きること、ニカカワッテキマスヨネ。)

(2010.1.1)

△上に戻る

庶民の生活

三百六番    たゞみね   
山田もる秋のかりいほにおく露は  いなおほせどりの涙なりけり

(口語訳)

山田の見張りをする秋の仮小屋に降りる露は、秋を運んでくれる稲負せ鳥の涙だったんですね。

(柏木の思ひ)

この歌は、壬生忠岑氏が、是貞親王の家での歌合せで歌ったものです。忠岑氏が、山田の仮小屋で猪や猿や鹿の番をしていたわけではありません。仮小屋に寝起きする貧しい農夫の気持ちを思いやったものなんです。宮廷では、あまり恵まれなかった忠岑氏ですから、恵まれないものの気持ちに寄り添うことができたのでしょうか。

「露」を「涙」に見立てて、秋のわびしい思いを表現したんですね。勿論、この「涙」は、「いなおほせどり」の涙なんですが、農夫の「涙」ともつながっているんです。王朝の華やかで雅やかな世界の中で、ふと、庶民の生活実感なんかが歌われると興味を引きますよね。

「源氏物語」の「夕顔の巻」に都の庶民の生活が描かれて話題になりました。私たち貴族にとっては別世界の話ですから、とっても興味深いんです。

「庶民の生活」が中心となった平成の時代では、逆に「貴族の生活」に皆さんが興味をお持ちのようですね。「貴族の生活」って、庶民の方々には、想像できないのではないでしょうか。鳩山総理の金銭感覚なんてご理解できないだろうと思います。汗を流して仕事をするなんて貴族失格です。

(2009.12.31)

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved